ペットの保険のコラム

【重要なお知らせ:必ずご確認ください】誠に恐縮ではございますが、新規契約の申し込みは2024年6月30日をもって終了いたします。また、ご契約の継続につきまして、取り扱いを終了することを予定しております。詳しくはこちらをご確認ください。

【獣医師監修】
初めて猫を迎え入れる!室内飼いのポイントとは?

img_cat_room_ky

目次

     猫の飼い方を考えた時、室内での飼育を検討される方も多いでしょう。一般社団法人ペットフード協会の調査(令和元年 全国犬猫飼育実態調査)によると、猫を「室内のみ」で飼っている人は全体の75.6%、「散歩・外出時以外は室内」が12.8%、「室内・屋外半々」が8.8%、「主に屋外」が2.8%と、室内のみで飼われている猫がおよそ4頭中3頭という結果になっています。

     愛猫を室内で飼うメリットとデメリット、快適な部屋作りのコツをご紹介します。

    室内飼いの猫と外飼いの猫では、寿命に違いも?

     猫の安全や健康のために、飼育環境の整備がなにより大切です。令和元年の一般社団法人ペットフード協会の調査によると、外に出る猫の平均寿命が13.2歳なのに対し、外に出ない猫は15.95歳と2年以上も長いことが分かっています。

    外の環境は猫にとって、様々な危険が潜んでいます。

    外の環境は猫にとって、様々な危険が潜んでいます。

    猫を室内で飼うことのメリット&デメリット

     猫を室内で飼うことは、メリットだけでなくデメリットもありますが、比較するとメリットが大きく、デメリットの多くは未然に対策が可能です。

    メリット

    室内飼いは、猫と飼い主さんにとっても、メリットがたくさんあります。

    室内飼いは、猫と飼い主さんにとっても、メリットがたくさんあります。

    1. 交通事故に遭いづらい

           猫を屋外に出さないことで、交通事故に遭うリスクを減らすことが出来ます。猫が脱走しやすいのは、外出時や帰宅時に出入り口となる玄関のドアが多いです。その為、玄関や廊下には高い柵を設置しましょう。猫のジャンプ力は最大2mにもなるので、柵を設置してもドアを開閉するときは注意が必要です。

    2. 感染症や病気にかかりづらい

           他猫と接触する機会がない室内飼いの猫は、猫エイズや猫白血病ウイルス感染、ノミや回虫など寄生虫感染などをおこす率が大幅に減るでしょう。
       さらに猫の細かい健康状態の把握がしやすいので、異常の早期発見につながります。

    3. 迷い猫やご近所トラブルに遭いづらい

           猫同士のけんかによる怪我や逃げまわるうちに迷子になったり、ご近所の庭に入り込んで粗相をしたり、いたずらをして迷惑をかけるといったトラブルも、室内飼いであれば回避できます。

    デメリット

    一緒に遊んであげることで、ストレス解消。

    一緒に遊んであげることで、ストレス解消。

    1. 誤飲や誤食

           電気コードや観葉植物、ひも状のものなど、猫の誤飲や誤食は室内で起こりやすいです。猫にとって危険なものは置かない、触れない場所にしまうなど、様々な工夫を行いましょう。

    2. 落下事故や脱走

           猫は立体的に行動し、上下運動する習性があります。調理台やバスタブ、シンクなどの周りでは思わぬ事故につながりますので、登らない工夫をしましょう。また窓からの脱走、ベランダからの落下にも注意が必要です。

    3. 運動不足による肥満

           室内ではどうしても行動範囲が狭いので、運動不足による肥満が起こりやすくなります。キャットタワーの設置や、猫が遊びに誘う行動をとった場合は飼い主さんがしっかり応えて、猫じゃらしで遊んであげたり、猫が自然に運動できる機会を増やしてあげましょう。

    4. 日光浴不足

           室内では日光浴をする機会が不足しがちです。太陽光をしっかり浴びる日光浴が出来る場所を作ってあげましょう。猫は日光浴をすることで、体内時計の調整ができたり、体が温まることで、血行が良くなり病気の予防にも繋がります。

    猫にとって快適な室内空間にするために

    オス猫はメス猫に比べて、テリトリーが広い。

    オス猫はメス猫に比べて、テリトリーが広い。

     行動範囲が広いと思われがちな猫ですが、実際の生活圏は、自宅とその周辺のかなり狭い範囲です。未去勢のオス猫がパトロールするなどの目的以外で、自分のテリトリーから出ることは少ないです。

     猫は、自分にとって快適な環境さえ整っていれば、室内でも満足できる動物です。猫の習性や行動形態に合わせた部屋作りを行うため、以下の6つのポイントを取り入れてみてください。

    1. 避妊去勢手術をする。

           縄張り意識やマーキング、発情のストレスから解放され室内飼育のストレスが軽減されます。

    2. トイレをこまめに清掃してあげる

           猫はとてもきれい好きなため、トイレは常に清潔な状態を維持しましょう。猫の頭数+1個程度のトイレを用意してあげると良いです。

    3. 外が見えて日当たりのいい場所の確保

           外の景色を眺めながら日光浴ができるように、日当たりが良く、安全に外の景色が楽しめる場所にベッドやキャットタワーを置いてあげましょう。

    4. 猫が高い場所に行き来できるような工夫をする

           猫は高いところが大好きです。キャットタワーやキャットウォークを設置し、ストレス軽減や肥満予防に役立てましょう。

    5. 部屋の行き来を自由にできるようにする

           複数の部屋に出入りすることで、猫は自分のテリトリーを見回っています。猫が部屋を自由に行き来できるように、ペットドアなどを取り付けてあげましょう。

    6. 隠れられる場所、爪とぎ場所を作ってあげる

           猫は単独行動を好む動物なので、自分だけのスペースを作ってあげると安心します。隠れて周りをゆっくり確認できる場所を作ることで、猫が心身ともにリラックスできます。家具や壁などで爪とぎをする場合は、ぐらつきのないしっかりとした爪とぎ用の板を用意してあげると良いでしょう。

    猫が窓の外を見るのはなぜ?

    猫が外を眺めているのは、パトロール中なのかもしれません。

    猫が外を眺めているのは、パトロール中なのかもしれません。

     窓の外を見ている愛猫を見て「外に出たいのかな?」と心配になる飼い主さんは多いですが、猫が窓の外を見る理由は必ずしも外に出たいからとは限りません。

     諸説ありますが、猫が窓の外を見るのは、自分のテリトリーをパトロールしているからと言われています。窓は自分のテリトリーの境界線です。
     安全な窓の内側にたたずんで外を眺め、人や車などをチェックしているのかもしれません。そのほか、猫は動くものが大好きなので、太陽の光の強弱や葉っぱが揺れる動き、人の動きや飛んだり鳴いている鳥の姿を見て、好奇心を満たしているのではないか?という説もあります。

     特に若いオス猫は好奇心が強く、窓の外を見る傾向が高いといえるでしょう。

    猫が暮らしやすい工夫をして、快適な室内環境を作ろう

    愛猫が生涯過ごす室内だからこそ、環境を整えてあげましょう。

    愛猫が生涯過ごす室内だからこそ、環境を整えてあげましょう。

     猫にとって室内で暮らすことは、安全で快適なテリトリーができるということです。外に出られなくて可哀想と思うかもしれませんが、猫の幸せを考えるのであれば快適な室内環境をしっかりと作った室内飼いが良い選択ではないでしょうか。

    白神久輝先生
    監修 /
    白神 久輝 先生
     埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。2005年4月の開院以来、大学病院や専門病院と連携をとりながら、常に最先端の技術や機器を導入しており、飼い主さんにもわかりやすい説明でサービスを提供し続けている。また病気になりにくい体づくり(予防、日常ケア)のアドバイスも積極的に行っており、地域のかかりつけ医・中核病院として親しまれている。

    注:この記事は、2020年4月にアクサ損害保険株式会社が運営する「いぬと暮らす、ねこと暮らす」のサイトで紹介された内容です。

    取扱代理店:
    パナソニック保険サービス株式会社

    引受保険会社:
    アクサ損害保険株式会社

    契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう
    友達追加

    このサイトについて

    たすけくんのペット保険~ペットの保険のコラム~は、アクサ損害保険株式会社から提供を受け、パナソニック保険サービスが媒介で掲載し運営しています。パナソニック保険サービスは、たすけくんのペット保険(※)をおすすめする保険代理店として、わんちゃん・ねこちゃんをわが子のように想っている方々が、日々の生活の中で「愛犬・愛猫と暮らす幸せ」をもっと感じていただくための情報発信をしています。
    ※たすけくんのペット保険は、パナソニックグループ割引適用の、アクサ損害保険株式会社「アクサダイレクトのペット保険」です。

    ご利用の前に

    記事はアクサ損害保険株式会社が企画・制作した記事の他、外部提携先の責任において編集・執筆した記事が含まれています。
    アクサ損害保険株式会社およびパナソニック保険サービスは、情報によって生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いません。予めご了承ください。