すまいの保険のコラム

【海や川が近くになくても】要注意!内水氾濫

目次

    豪雨発生時に、都市部や住宅街で排水可能な量をオーバーしてしまい、浸水被害が起こることを「内水氾濫」といいます。今回は、内水氾濫はなぜどのようにして起こるのか、また、いざという時に自分や家族の身を守るにはどうすればよいかについて紹介します。

    都市部や住宅地で起こる水害「内水氾濫」とは?

    雨水の量が下水道や排水路の処理能力を超え、街に水があふれる

    都市部や住宅地などに短時間で局地的な大雨が降ると、下水道や排水路に処理能力を超えるほどの雨水が流れ込み、あふれ出して道路や建物などを水浸しにすることがあり、これを「内水氾濫」と言います。なお内水氾濫には、短時間の豪雨で雨水が地表にあふれることで起きるパターンと、豪雨によって河川の水位が上がり、河川の支流や下水道の雨水を河川に排水できなくなって起こる2つのパターンがあります。これに対し、河川の堤防が決壊するなどして起こる水害は「外水氾濫」(洪水氾濫)と言われます。

    短時間で激しく降る「ゲリラ豪雨」や、土地開発で起きやすい

    内水氾濫は、気候変動によって増えた予測困難な局地的大雨「ゲリラ豪雨」や、土地開発によって道路舗装などが施されて地盤の貯水能力が下がり、雨水が低い土地へ流出しやすくなったことで、以前よりも起こりやすくなっていると言われます。

    「内水氾濫」は洪水とはどう違う?

    大部分の場所が舗装されている都市部で起こりやすい

    大部分の場所が舗装されている都市部で起こりやすい

    内水氾濫の原因のひとつに、地表がアスファルトで舗装されるなどして、地盤の貯水能力が下がっていることが挙げられます。このため、内水氾濫は土地の大部分が舗装されている都市部や住宅地で起こりやすいのです。また、低地やくぼ地は雨水が流れ込みやすくリスクの高いエリアですが、比較的地価が安いため宅地開発などが進み、浸水による被害が起こりやすくなったとも言われます。

    河川の近くでなくても浸水被害が起こる

    河川があふれ出す外水氾濫と違って、下水道や排水路があふれ出す内水氾濫は、河川に近い地域でなくても道路や建物の浸水被害が起こります。また、アンダーパスや地下室、地下街といった周辺よりも標高の低いポイントでは、そこへ向かって水が流れ込み、局所的に浸水被害が起こることもあります。

    内水氾濫のリスクがハザードマップに反映されていない地域も

    外水氾濫については、市区町村などによってハザードマップの整備が進み、あらかじめ危険区域を確認することができるようになってきました。一方、内水氾濫は対応しておらずハザードマップに反映されていない地域もあり、注意が必要です。

    「内水氾濫」の被害を防ぐには?

    日ごろからハザードマップや古い地理資料のチェックを

    日ごろからハザードマップや古い地理資料のチェックを

    内水氾濫の被害を防ぐには行政による対策ももちろん重要ですが、対策が間に合わないうちにゲリラ豪雨が発生したら、自分や家族の身は自分たちで守らなければなりません。まずは自宅や職場などのハザードマップを改めてチェックし、内水氾濫に対応しているか、対応している場合はどんなリスクが考えられるのかを把握しておきましょう。また、地盤沈下の起こっている土地や干拓地など、内水氾濫が起こりやすい特徴的な地形もあります。こうした特徴は古地図や、過去の水害履歴でわかることもありますから、一度調べてみるといいでしょう。

    「記録的短時間大雨情報」が出たらすでに屋外避難は危険

    内水氾濫は雨が降り始めてから氾濫が起こるまでの時間が短いのも特徴です。リスクのある地域で、屋外へ出て避難所などへ向かいたい場合は情報収集に努め、災害が発生する前(市町村の出す警戒レベル3~4)に避難を終えるようにしましょう。
    「記録的短時間大雨情報」は、情報が出た時点ですでに数年に一度レベルの猛烈な大雨が、短時間で集中して降っていることを示しています。災害発生につながりかねない状態ですから、この情報が出たら屋外への避難は控えましょう。

    2階以上へ垂直避難し、地下へは降りないようにする

    2階以上へ垂直避難し、地下へは降りないようにする

    内水氾濫が起こると、浅めの浸水であっても歩行が困難になることがあります。屋内では2階以上の高い場所へ避難しましょう。水の流れ込んでいる地下など低い場所へ降りてしまうと、流れに逆らって高い場所へ戻ることができなくなります。危険ですから、近づかないようにしてください。

    屋外にいる場合は足元を確かめながら移動を

    屋外で内水氾濫に遭った場合は、できるだけ用水路から離れた高い場所にある道を通るようにしましょう。日ごろから、アンダーパス(立体交差で、掘り下げ式になっている下の道路)などを回避できる避難ルートを確認しておくと安心です。冠水している場所には近づかないことが第一ですが、やむを得ず移動する場合は、足元が見えにくくなるので十分に注意してください。内水氾濫ではマンホールから雨水が噴き上げ、蓋が外れていることもあります。中へ吸い込まれないように、杖代わりになる棒などで足元を確認しながら進みましょう。

    大雨と聞いても、市街地や住宅地に住んでいるとつい「近くに川もないし、街中だから被害には遭わないだろう」と考えてしまいがち。しかし、近年実際に首都圏のタワーマンション群で内水氾濫が起こって建物が浸水し、大きな話題となりました。これまでなかった災害も、これから起こるかもしれないと心得て、日ごろから備えておきたいところです。

    上記の内容は、パナソニックグループの従業員の皆さまに、
    当社の福祉制度や各種サービスをご紹介するものですが、
    今回の内容は、普段の生活でのお気づきや、お役に立ちましたか?
    • このホームページは、概要を掲載したものです。詳細は、商品パンフレット等をご覧ください。なお、ご契約等の際には、パンフレット・重要事項のご説明・ご契約のしおり等にて必ず内容をご確認ください。また、ご不明な点は、パナソニック保険サービスまたは引受保険会社にお問い合わせください。
    • パナソニック保険サービスは、複数保険会社の商品を取扱う保険会社の募集代理店です。保険商品のご案内に際し、当社の比較説明・推奨販売方針「保険商品のご案内について」に基づき適正に保険募集を行います。

    ※本コラムは三井住友海上火災保険株式会社の「ソナエルラボ(https://www.ms-ins.com/labo/)」より引用しております。

    契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう
    友達追加