すまいの保険のコラム

年々増加する、すまいへの台風リスクを考えてみませんか?

目次

    台風といえば9月をイメージする人が多いと思いますが、気象庁によれば日本に接近・上陸する台風の数は8月が最も多いのはご存知でしょうか。これからシーズンを迎える台風は「すまい」に様々な被害をもたらす可能性があり、そのリスクは日本のどこにいても低くはありません。年々増している台風の脅威について今一度考えてみましょう。

    至る所に台風の脅威がある

    気象庁によると、日本には毎年平均約12個の台風が接近し、そのうち約3個が上陸しています。台風というとどうしても沖縄や和歌山・高知などのイメージが強いですが、近年では大都市圏でも大きな台風被害が出ています。日本損害保険協会によると、大阪などで猛威を奮った2018年台風第21号では1兆円以上の被害、千葉を中心に立て続けに襲った2019年台風第15・19号では合わせて1兆円以上の被害が出ています。

    実際、図表1のように地方別に年間台風接近数を見てみると、沖縄や伊豆・小笠原諸島ほどではないですが、本州でも広い地域で年平均3個程度は接近することが分かります。

    図表1:地方別年間台風接近数(1981-2010年の平均)

    出典:気象庁「台風の統計資料」より作成

    図表1:地方別年間台風接近数(1981-2010年の平均)

    また、台風による被害も年々増加しています。図表2は風水災などによる保険金支払額の推移を示しています。年々増加傾向にあるとともに、2011年以降は毎年1兆円を超えています。これには最近のゲリラ豪雨などによる被害も含まれますが、中小企業庁によると台風は、日本における自然災害の発生件数の57.1%、被害額は地震に次いで14.0%を占めます。

    図表2:風水災等による年度別保険金支払額の推移

    出典:「水災害対策とまちづくりの連携のあり方」検討会 第2回 資料4-1|日本損害保険協会

    図表2:風水災等による年度別保険金支払額の推移

    被害は戸建だけではない

    至る所というのは、地域的な意味はもちろん地形や建物の形態に関わらず台風のリスクがあるということを意味します。図表3は「重ねるハザードマップ」で関東地方および近畿地方の一部について幾つかの災害リスクを示したものです。画像にある色や記号は、

    • 左部(神奈川など)に多い茶色:土石流のリスクが高い地域
    • 上部(埼玉など)に多い黄・水・紫色:洪水浸水のリスクが高い地域
    • 中央部(東京など)に多い黄色の注意記号:道路冠水リスクが高い地域

    を意味し、沿岸部でも山間部でも災害リスクは高い事を示しています。

    図表3:ハザードマップで見る関東地方・近畿地方

    出典:国土交通省「重ねるハザードマップ」

    凡例:茶色は土石流危険渓流、注意記号は道路冠水想定箇所、黄・水・紫色は洪水浸水想定区域

    ハザードマップで見る関東地方関東地方
    ハザードマップを
    拡大する

    ハザードマップで見る関東地方近畿地方
    ハザードマップを
    拡大する

    大阪の中心部と兵庫南部は洪水リスクが高い地域(黄・水・紫色)と道路冠水リスクが高い地域(注意記号)が多く、京都・和歌山・奈良・滋賀は土石流のリスクが高い地域(茶色)が多くなっています。また、一見すると千葉は安全そうに見えますが、この地図は主に水害によるリスクを示したものなので、さらに風災リスクに関しても注意しなければなりません。

    風災リスクとして代表的な例は、ガラスやアンテナの破損です。台風の被害と言えば建物の倒壊や浸水被害を想起しがちですが、実は圧倒的に件数が多いのはガラスやアンテナへの被害なのです。2018年台風第21号の後に、シェアリングテクノロジーが集めた7,443件のデータによる調査結果から、一戸建てではアンテナ、雨漏り、ガラスと台風による破損箇所が多様なのに対し、マンション・アパートなどの集合住宅では破損箇所の8割以上がガラスだということがわかっています。窓ガラスの修理コストは高くなることが多いので注意が必要でしょう。

    上陸する台風が強力になっている

    ここ数年は被害が甚大な台風が多い印象ですが、そのイメージ通り日本に上陸する台風は実際に強くなっています。図表4は日本に上陸した台風について、中心気圧960hPa以下の台風の上陸個数(左軸)と上陸時の平均中心気圧(右軸)を10年毎に示しています。台風は一般的に気圧が低いほど強くなるのですが、図表4からもわかる通り平均中心気圧は下落傾向にあり、強力な台風の上陸個数が長期的に増加していることが見て取れます。

    図表4:日本に上陸した中心気圧960hPa以下の台風の上陸回数(左軸)と上陸台風の平均中心気圧(右軸)

    出典:1900-2014年は熊澤・筆保・久保田(2016)、
    2015-2019年は気象庁「台風位置表」より作成

    注:熊澤・筆保・久保田(2016)による10年毎の強度別台風上陸数と同様の手法でデータを延長した。

    日本に上陸した中心気圧960hPa以下の台風の上陸回数(左軸)と上陸台風の平均中心気圧(右軸)

    台風が強力になっている背景の1つに長期的な海面水温の上昇が指摘されています。気象庁「海洋の健康診断表」によれば、日本に接近・上陸する台風が発生しやすい日本近海や北西太平洋の海面水温は、2020年夏は平年並みもしくは平年以上と予想されているため、今年の夏は特に注意が必要になるかもしれません。

    損害保険料率算出機構のデータによると、すまいへの台風リスクは年々高くなっているにも関わらず、火災保険に水災補償を付けている人の割合は年々減少しています。台風のリスクを過小評価せず、保険で備えを考えませんか。

    パナソニック保険サービスの火災保険はコチラ
    ご相談は、各種保険を取り扱っているパナソニック保険サービスにお任せください。

    上記の内容は、パナソニックグループの従業員の皆さまに、
    当社の福祉制度や各種サービスをご紹介するものですが、
    今回の内容は、普段の生活でのお気づきや、お役に立ちましたか?
    • このホームページは、概要を掲載したものです。詳細は、商品パンフレット等をご覧ください。なお、ご契約等の際には、パンフレット・重要事項のご説明・ご契約のしおり等にて必ず内容をご確認ください。また、ご不明な点は、パナソニック保険サービスまたは引受保険会社にお問い合わせください。
    • パナソニック保険サービスは、複数保険会社の商品を取扱う保険会社の募集代理店です。保険商品のご案内に際し、当社の比較説明・推奨販売方針「保険商品のご案内について」に基づき適正に保険募集を行います。

    引受保険会社:
    三井住友海上火災保険株式会社 
    東京海上日動火災保険株式会社 
    損害保険ジャパン株式会社

    契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう
    友達追加