ペットの保険のコラム
【重要なお知らせ:必ずご確認ください】誠に恐縮ではございますが、新規契約の申し込みは2024年6月30日をもって終了いたします。また、ご契約の継続につきまして、取り扱いを終了することを予定しております。詳しくはこちらをご確認ください。
いびき、寝相、睡眠時間…
犬の睡眠からわかる健康状態や気持ち
目次
良い睡眠は、あらゆる動物の健康にとって重要なもの。犬と人間は、必要な睡眠時間や睡眠サイクルが異なります。愛犬の健康を守るためにも、犬の睡眠事情について理解しておきましょう。
犬の平均睡眠時間はどれくらい?
人間の場合、成人では6~8時間の睡眠が必要だとされています。では、犬に必要な睡眠時間はどのくらいでしょうか?
一般的には犬の総睡眠時間は1日の半分以上、12~18時間程度とされていますが、年齢や環境によって異なります。
- 子犬(0~1歳まで):1日18~19時間程度と長く、眠りが深い
- 成犬(1~7歳程度):1日12~15時間程度で、大型犬の方が長い傾向
- シニア犬(8歳~):疲労回復に時間がかかるため、1日18~19時間程度の睡眠が必要
子犬は、成犬よりも長い睡眠時間が必要です。
では、なぜ犬の睡眠時間は長いのでしょうか?
人間の睡眠は、90分ごとに浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を繰り返しています。しかし犬の睡眠は、浅い眠りの時間の方が長いと言われています。
犬の睡眠メカニズムはまだ解明されていないことが多いのですが、ある研究によると夜8時間の間に「睡眠16分・覚醒5分」という21分周期が繰り返されたという結果が出ています。これは、睡眠中に外敵に襲われてもすぐに行動できるようにしていた、野生の名残であると考えられています。
このように犬は眠りが浅いため、長時間の睡眠が必要なのです。
犬の睡眠障害とは?
もし愛犬がいつもより長く眠りすぎていると感じたら、それは病気のサインかもしれません。
体調が悪くぐったりしていたり、足や関節などに異常があって立ち上がれないときには、眠ることで症状を和らげようとすることがあります。
具合が悪くて寝ているときは、無理に起こすと怒って吠えたり、悲鳴を上げたりします。
反対に、睡眠時間が短く眠りが浅くなった、夜中に起きて吠える、などの状態は認知症の症状かもしれません。
そのほか、生活環境の変化や、夜でも明るく騒がしい室内で過ごすことによるストレスで、睡眠時間に異常が出ることもあります。
また、歩いていたり遊んでいる最中に突然眠ってしまう様子がみられたら、自分の意志とは関係なく突然眠ってしまう「ナルコレプシー」という病気の可能性があります。
愛犬の睡眠の様子がいつもと違うと感じたら、獣医さんに相談してみましょう。
寝相でわかる犬の気持ち
眠っているときの姿勢、寝相からでも犬の状態を知ることができます。
「ヘソ天」はとてもリラックスしている状態です。
- 丸くなっている
もっとも一般的な寝姿です。丸くなることで、内臓を守っています。寒いときには体温を逃さないようにこの姿でいることが多くあります。また、緊張しているときもこの姿勢を取ります。
- 横向き
犬にとって楽な姿勢で、リラックスした状態です。暑いときはさらに足を広げていることもあります。
- うつ伏せ
寝ていてもすぐに起き上がれる体勢です。周囲を警戒しているときに多い寝相です。
- あお向け
急所であるお腹を見せる無防備な姿で、「ヘソ天」とも呼ばれています。非常にリラックスした状態です。
犬のあくびはリラックスのサイン?
人間も犬も、眠たくなるとあくびが出ます。しかし犬があくびをする理由は、眠気だけではありません。
気持ちを落ち着かせるためのあくびもあります。
犬は、興奮しているときや緊張しているとき、不安なときにもあくびをします。これは「カーミングシグナル」と呼ばれる、気持ちを落ち着かせるための行動です。
あくびのほか、目を細めたり、背中をかいたり、伸びをするのもカーミングシグナルの一種です。
犬が頻繁にあくびをしていたら、気持ちが落ち着くようにリラックスさせてあげましょう。
いびきをかく原因は?
いびきは、睡眠中に喉や気管が狭くなっているため、空気が振動することによって音が出ることで起こります。
犬がいびきをかく理由には、以下のようなものがあります。
短頭種は鼻の構造的にいびきをかきやすくなっています。
- 肥満:喉の周辺に脂肪がつき、喉が狭くなっているため
肥満が原因の場合は、食事を見直す、運動量を増やすなど、ダイエットをしましょう。
- 犬種:短頭種(パグ、シー・ズー、ブルドッグなど)は空気が通りにくい構造になっているため
短頭種には、先天的に「鼻腔狭窄症」という病気を持っている犬が多くみられます。大きないびきを毎日のようにかいているのであれば、「鼻腔狭窄症」が疑われます。
- 環境:空気が汚れて鼻の粘膜が傷つき、鼻水が出ているため
タバコの煙やハウスダスト、花粉などが原因で鼻の粘膜が傷つくと、犬の体は鼻水を出して粘膜を守ろうとします。空気清浄機などを使用して環境の改善を心がけましょう。
- 病気:何らかの疾患があるため
鼻炎や「気管虚脱」など鼻や気管に疾患がある場合、腫瘍ができている場合、また心臓病の場合もいびきをかくことがあります。
もし今までいびきをかいていなかったのに、急に大きないびきをかくようになったのであれば、病気のサインかもしれません。
愛犬が急にいびきをかくようになった、いびきの音が大きくなったなど気になることがあれば、獣医さんに相談してみましょう。
犬の睡眠の様子から、気持ちや精神状態、体調がわかります。「いつもと違うな」と感じたら、すぐに獣医さんに相談してください。
ぐっすり眠る愛しい姿を守るため、愛犬の睡眠時の様子にも注意してあげましょうね。
注:この記事は、2018年12月にアクサ損害保険株式会社が運営する「いぬと暮らす、ねこと暮らす」のサイトで紹介された内容です。
取扱代理店:
パナソニック保険サービス株式会社
引受保険会社:
アクサ損害保険株式会社
このサイトについて
たすけくんのペット保険~ペットの保険のコラム~は、アクサ損害保険株式会社から提供を受け、パナソニック保険サービスが媒介で掲載し運営しています。パナソニック保険サービスは、たすけくんのペット保険(※)をおすすめする保険代理店として、わんちゃん・ねこちゃんをわが子のように想っている方々が、日々の生活の中で「愛犬・愛猫と暮らす幸せ」をもっと感じていただくための情報発信をしています。
※たすけくんのペット保険は、パナソニックグループ割引適用の、アクサ損害保険株式会社「アクサダイレクトのペット保険」です。
ご利用の前に
記事はアクサ損害保険株式会社が企画・制作した記事の他、外部提携先の責任において編集・執筆した記事が含まれています。
アクサ損害保険株式会社およびパナソニック保険サービスは、情報によって生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いません。予めご了承ください。