ペットの保険のコラム

寒い冬でも大丈夫!室内犬のベストな寒さ対策とは?

Animals at home. Dachshund chihuahua and shih tzu mixed dog relaxing on bed on woolen blanket indoor

目次

     朝晩の冷え込みが厳しくなってくると人間はもちろん、愛犬にも大きな負担になるもの。愛犬には温かい場所でほっとしてもらいたいですね。今回は室内で飼われている愛犬の寒さ対策をご紹介します。

    寒さに強い犬種と弱い犬種

     犬には寒さに強い犬種と、そうでない犬種がいます。例えば、北海道犬やシベリアン・ハスキーなど、寒冷地域が原産地となる大型犬などは元々寒さには強い犬種です。
     一方、短毛の犬種や小型犬は寒さに弱いので、しっかりとした寒さ対策をすることが大切です。寒さに弱いとされる代表的な犬種は、トイプードル、チワワ、パグ、パピヨン、ポメラニアン、ブル・テリア、イタリアン・グレーハウンド、ミニチュア・ピンシャー、ボストン・テリア、フレンチ・ブルドッグなどです。上記の犬を飼っている人は、しっかりと寒さ対策をしましょう。

    小型犬は寒さに弱いのでしっかり対策をしてあげてください。

    小型犬は寒さに弱いのでしっかり対策をしてあげてください。

    犬が寒がっているときの合図

     犬が寒がっているときの合図を見逃さないことも重要です。温度等をしっかりとチェックしたうえで、愛犬の動きにも注目してみてください。例えば、愛犬が震えている、体を小さく縮めている、といった場合です。震えは病気の症状であることもあるので、注意が必要です。

     その他にも、なかなか散歩に行きたがらない、ずっと寝ている、水を飲む量が減っている、などといった場合も寒さが原因となっていることが多いので要チェックです。特に水を飲む量が減ると、尿の量が減り、泌尿器系の病気になってしまうリスクも高まります。また、犬の体が冷えると下痢を起こす場合もあります。尿や排便は寒がっているかの指標になるだけでなく、体の不調のサインにもなるので、細かい変化は見逃さないようにしましょう。

     そして、もうひとつ寒い時期に気をつけなければいけないのは、犬が暑がっているときのサイン。寒さにばかりに気をつかうあまり、愛犬を逆に暑がらせてしまうこともあるので注意しましょう。

     犬が暑がっているときの行動としては、舌を出し「ハアハア」とあえぐような荒い口呼吸をしている場合があります。特に運動の直後でもないのに、そういった行動をしていたら、暖房の効きすぎや、服を着せすぎている可能性があります。過剰に暑くなりすぎないよう、バランスをとるのが大切です。

    犬のしぐさや行動で暑がっていないか観察しましょう。

    犬のしぐさや行動で暑がっていないか観察しましょう。

    室内で犬が快適に過ごせる環境をつくってあげよう

     室内で犬は、人と比べ冷たい空気が溜まりやすい床に近い位置で生活しています。またお腹の毛が少ないので、下からくる冷気を敏感に感じてしまいます。そのため、毛布などは上から掛けてあげるよりも、下に敷いてあげた方が寒さ対策として効果的です。

     また、愛犬が普段生活をしている高さに温度計を取り付け、室温をチェックしたり、愛犬のベッド付近で、愛犬がすきま風や下からの冷気にさらされていないかを確認してみるとよいでしょう。室温20℃前後が目安となります。

     さらに、乾燥にも気をつけたいところです。空気が乾燥すると、鼻や喉の粘膜が乾いてしまうため、細菌やウィルスに対する抵抗力が弱まります。しっかりと加湿器を使用し、人と同じように風邪の予防をしてあげましょう。湿度の目安は40~60%程度です。

    床に近いところが寒くないかチェックしてあげてください。

    床に近いところが寒くないかチェックしてあげてください。

    効果的な寒さ対策と注意点

     愛犬のいる室内で暖房器具を使用する場合は、エアコンやホットカーペットなど、なるべく火を使わないものを使用しましょう。エアコンについては部屋の上部に温かい空気が溜まりがちで、犬は温かく感じていないということもあります。サーキュレーターなどを使用し、温かい空気を部屋の下部まで循環させることで、部屋がまんべんなく温まるようにするといいでしょう。

     ホットカーペットを使用する場合は、必ず床よりも小さいサイズのものを選ぶことをおすすめします。これは愛犬が暑いと感じたときでも、すぐに涼しい場所へと移動できるようにするためです。そういった意味では、床暖房の場合は、暑くなったときに逃げ場がなくなってしまうというデメリットがあります。床暖房を使用しているご家庭では、床の一部にすのこを敷いたり、すぐにソファに上がれるようにするなど、暑さから避難できる場所を作っておくことが重要です。

     やむを得ず、ストーブを使うときは、犬が室内で走り回ったり、近づき過ぎたりしないよう、ストーブガードを用意しましょう。火災や犬の怪我にもつながるので、必ず守りたいポイントです。また、危険な暖房器具としてあげられるのがこたつ。犬がこたつの中に入って、そのまま出口がわからなくなったり、中で寝てしまったりすることで、熱中症になってしまうケースがあります。 飼い主さんがこたつを使用する際は、中に入れないよう注意しましょう。

    寒さ対策のポイントをしっかりチェック!

    寒さ対策のポイントをしっかりチェック!

     いかがでしたでしょうか。寒さ対策のポイントをおさえることで、愛犬も快適に過ごせるようになります。ぜひ元気な毎日をおくれるよう、愛犬と一緒に寒い時期を乗り切りましょう。

    注:この記事は、2018年2月にアクサ損害保険株式会社が運営する「いぬと暮らす、ねこと暮らす」のサイトで紹介された内容です。

    取扱代理店:
    パナソニック保険サービス株式会社

    引受保険会社:
    アクサ損害保険株式会社

    契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう
    友達追加

    このサイトについて

    たすけくんのペット保険~ペットの保険のコラム~は、アクサ損害保険株式会社から提供を受け、パナソニック保険サービスが媒介で掲載し運営しています。パナソニック保険サービスは、たすけくんのペット保険(※)をおすすめする保険代理店として、わんちゃん・ねこちゃんをわが子のように想っている方々が、日々の生活の中で「愛犬・愛猫と暮らす幸せ」をもっと感じていただくための情報発信をしています。
    ※たすけくんのペット保険は、パナソニックグループ割引適用の、アクサ損害保険株式会社「アクサダイレクトのペット保険」です。

    ご利用の前に

    記事はアクサ損害保険株式会社が企画・制作した記事の他、外部提携先の責任において編集・執筆した記事が含まれています。
    アクサ損害保険株式会社およびパナソニック保険サービスは、情報によって生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いません。予めご了承ください。