くるまの保険のコラム

くるまの保険のコラム 2024年4月号

 近年は、これまで経験したことのないような大雨や強風などの異常気象に見舞われることが少なくあり
ません。そのため水没事故や横転事故も発生しています。そこで今回は、異常気象時における対処の仕方をまとめてみました。

記録的短時間大雨情報が発表された時

 数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨が観測されるときには、記録的短時間大雨情報が発表されます。この情報が発表された地域では、土砂災害や浸水害、中小河川の洪水災害の発生につながるような猛烈な雨が降っていることを意味していますので、車の運転は避けましょう。
 また、気象庁のホームページに掲載されている「雨の強さと降り方」によれば、1時間の雨量が50ミリ以上の場合は、運転は危険とされていますので、このような時も運転は避けましょう。

記録的短時間大雨情報が発表された時

ゲリラ豪雨に遭遇した時

 天候が急変し、突然豪雨に見舞われることがあります。一般に「ゲリラ豪雨」と呼ばれていますが、ゲリラ豪雨は予測が難しいといわれています。万一走行中にゲリラ豪雨に遭遇した時は、次のような措置をとりましょう。

  • 速度を落としワイパーを最速にしましょう。
  • 先行車がある時は車間距離を十分にとりましょう。路面に雨水があふれているような状態の時は、先行車の水はねも激しいものとなり、前方の視界を遮られることがありますので、先行車の水はねがかからないだけの車間距離をとるようにしましょう。
  • ワイパーを最速にしても雨滴が拭えない場合には、運転を続けるのは危険ですので、安全な場所にいったん待避して豪雨が収まるのを待ちましょう。
  • アンダーパス(路面を掘り下げて交差道路の下をくぐる形状の道路)やすり鉢状の道路は冠水するおそれがありますので、冠水している時はもちろんのこと、冠水しているかどうかがよくわからない時も通行することは避け、迂回しましょう。豪雨時のアンダーパスは、たちまちのうちに冠水してしまいますので、まだ大丈夫だろうと油断するのは禁物です。
  • 河川の近くを走行すると、河川の氾濫に巻き込まれる危険がありますので、このような場所を走行しているときは、速やかに高台など安全な場所に避難しましょう。
ゲリラ豪雨に遭遇した時

冠水場所で水没しそうになった時

 急な増水などにより回避が間に合わず、冠水場所に進入して立往生し水没しそうになった時は、一刻も早く車から脱出し、安全な場所に退避する必要がありますが、あわててしまうと水深の深い場所に足を取られるなどの危険がありますので、ゆっくりと足で水深を測りながら退避するようにしましょう。
 万一、車の内と外の水圧差によって、ドアが開かなくなり、電動の窓ガラスもエンジンの停止により開かなくなってしまったときは、次の措置をとりましょう。

  • 自動車専用の脱出用ハンマーを携行している場合は、それを使用して、窓ガラスを割って脱出しましょう。
  • 脱出用ハンマーを携行していない場合は、車内への浸水により内と外の水圧差が小さくなるとドアが開くようになりますので、決してあわてたりせず落ち着いてドアが開くタイミングを待ってから脱出しましょう。
  • 冠水した車はエンジンをかけると車両火災が発生するおそれがありますので、水が引いても無理に車を動かそうとはせず、専門業者に安全に処理してもらうようにしましょう。
冠水場所で水没しそうになった時

走行中に強風に見舞われた時

 強風時は、ハンドルをとられ車が流されやすくなります。特に強い横風や突風に見舞われた時には、大型車やワンボックスカーなどの車体の高い車でなくても横転することがありますので、暴風警報や強風注意報が出された時は、できるだけ運転を控えるようにしましょう。
 万一、走行中に強風に見舞われた時は、特に次の点に留意しましょう。

  • 気象庁のホームページに掲載されている「風の強さと吹き方」によれば、風速20メートル以上になると「通常の速度で運転するのが困難になる」とされています。風速を測る目安としては、風速20メートル以上になると「細い木の幹が折れたり、根の張っていない木が倒れ始める。看板が落下・飛散する。道路標識が傾く」が示されています。窓の外を見て、このような状況に近づいていると感じられる時は、速度を十分に落として走行しましょう。
  • 強風に車が流された時、ハンドルを切り返したり急ブレーキを踏むと、かえって危険な事態を招きますので、車が流されてもあわてることなくしっかりハンドルを握って車の態勢を立て直しましょう。
  • 強風時は飛来物が視界を遮ることがありますが、そのようなときもあわてずに、前方の状況をしっかりとみて走行しましょう。
走行中に強風に見舞われた時

※イラストの二次利用はご遠慮願います

〔制作〕MS&ADインターリスク総研株式会社 リクマネジメント第二部 交通リスク第一グループ

契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう
友達追加