パナソニック・ホーム パナソニックEWネットワークス > プロダクト > コラム一覧 > OSPFとは?特徴や仕組みを初心者向けにわかりやすく解説!

プロダクト関連

OSPFとは?特徴や仕組みを初心者向けにわかりやすく解説!

更新日:2022/11/28
OSPFとは?特徴や仕組みを初心者向けにわかりやすく解説!
OSPFは、主に大規模ネットワークで使われるルーティングプロトコル。リンクステート型と呼ばれる方式で最適なルートを選択します。この記事では、OSPFの概要をはじめ、その特徴を6つに分けて解説します。さらにOSPFの仕組みを紹介します。
法人のお客様向け

スイッチングハブ、ネットワークシステム構築に関するお問い合わせはこちら

OSPFとは何か

OSPFは「Open Shortest Path First」の略、日本語に訳すと「最も短い経路を最初に開く」となります。TCP/IPネットワークにおいて、ルータやレイヤー3スイッチングハブがパケットの転送先を決める際に用いるルーティングプロトコルの1つで、「リンクステート型」と呼ばれる方式を使って最適なルートを割り出します。従来用いられてきたRIPと比べると、ネットワークの変更にすぐに対応できるため不具合が発生しにくい、負荷分散が可能などのメリットがあります。主に大規模ネットワークで用いられます。

OSPFの特徴

特徴①IGPの一種

TCP/IPネットワークで用いられるプロトコルは、大きくわけて2つに分類できます。IGP(Interior Gateway Protocol)と、EGP(Exterior Gateway Protocol)です。

インターネットは中央集権的な管理者が存在せず、大小さまざまなネットワークが集まってできています。インターネットの中で、1つのルーティングポリシーに則って運営されているネットワークをAS(Autonomous System:自律システム)と呼びます。

AS内部で用いられるプロトコルがIGP、AS間で用いられるプロトコルがEGPで、OSPFはIGPの一種です。

特徴②リンクステート型

OSPFは、各ルータが接続されている回線の帯域幅といったネットワークの接続状況(Link State:リンクステート)を交換し、その情報をもとに1つのルーティングテーブルを作り上げ、全ルータで共有し、最適なルートを選び出します。

当初、IGPでは通過するルータの数(ホップ数)でルートを選ぶRIP(Routing Information Protocol)が用いられていました。ルータの計算能力がまだ低く、複雑な処理が難しかったためです。しかし今ではルータの性能が向上し、OSPFに必要な処理を実現できるようになっています。OSPFでは、ホップ数が多少増えても、より高速なルートを選ぶことが可能になります。

現在でも、小規模ネットワークではRIPが使われていますが、中〜大規模なネットワークではOSPFが主流になっています。

特徴③コスト

OSPFは「コスト」という考え方に基づいてルートを選択します。広帯域な回線ほどコストが小さいと考え、ルートを選ぶときには目的地点までのコストを加算していき、合計が最も小さいルートを最適なルートとみなして選択するという考え方です。

コストは帯域に応じてデフォルト値が定められていますが、一般的にはネットワークの設計方針や運用方針に基づいてネットワーク管理者が設定します。例えば、高速の回線には小さいコストを、低速の回線には大きなコストを設定して、ネットワークの最適化を図ります。

特徴④コンバージェンス時間が短い

OSPFは、AS内の全ルータが共通のルーティングテーブルを保有し、ネットワークに変更があったときには、変更があった差分情報のみを他のルータに伝えるトリガーアップデートを行います。そのため、ネットワークの変更が全ルータに伝わるまでの時間「コンバージェンス時間」が短くなっています。

一方、RIPは30秒ごとにルート情報を送信し、ネットワークの状態を把握しているため、ルータの台数が増えると、ネットワークに負荷がかかるうえ、コンバージェンス時間が長くなるという欠点がありました。小規模なネットワークでは、コンバージェンス時間はあまり問題にならないため、今でもRIPが使われているといえます。

特徴⑤ループが発生しない

OSPFは、コンバージェンスが高速に行われるため、ルーティングが正しく行われないループが発生する確率もきわめて小さくなっています。

RIPでは、コンバージェンスに時間がかかり、ネットワークの変更が正しく伝わらずにループが発生する可能性が高くなっていました。

特徴⑥負荷分散が可能

OSPFは「コスト」という考え方で最適なルートを選択しますが、同じコストのルートが複数存在した場合、複数のルートにパケットを分散して送り出し、負荷分散(ロードバランシング)することができます。

OSPFの「エリア」とは

RIPに比べ、いくつものメリットがあるOSPFですが、大規模なネットワークではルータの数が多くなり、リンクステート情報も大きくなって、ルータにかかる負荷が大きくなります。その結果、ネットワーク全体のスピードが低下してしまうこともあります。

そうした問題を解決するために、OSPFでは「エリア」という考え方が導入されています。ネットワークを分割して、効率的に運用・管理しようという考え方です。

エリアを分ける際には「エリア0」と呼ばれる中心となるエリア(バックボーン)を作り、他のエリア(エリア1、エリア2、エリア3…)は必ずエリア0に接続します。エリア0と、他のエリアをつなぐルータは「エリア境界ルータ(Area Border Router:ABR)と呼ばれます。

エリア内のルータが持つリンクステート情報は、エリア内の情報がメインになり、エリア外の情報は概要のみになるため、ルータにかかる負荷は軽減できます。

OSPFの仕組みについて

OSPFの仕組みについて

OSPFは3つの仕組み(ステップ)でルーティングテーブルを作成します。

仕組み①Helloパケットで接続確認

各ルータは隣接するルータにHelloパケットを送信します。各ルータがその存在を他のルータに知らせることは、ルーティングテーブルを作成するための基本となります。

Helloパケットは10秒間隔で常に送信されます。Helloパケットが通常の4倍の時間(40秒)届かなかった場合は、隣接するルータが何らかの理由でネットワークに存在しなくなったと判断されます。

仕組み②リンクステートメントの交換

隣接するルータとの接続が確認できたら、接続状況(リンクステートメント)を交換します。接続状況を送るパケットをLSA(Link State Advertisement)と呼びます。ルータはLSAを受け取ると、LSDB(Link State Database)と呼ばれるデータベースを更新し、隣接するルータと同期させます。この作業を繰り返すことで、AS(自律システム)内、あるいはエリア内のルータがすべて同じLSDBを保持することになります。

仕組み③ルーティングテーブル作成

LSDBをもとに、SPFアルゴリズムと呼ばれる計算方法を用いて、ルーティングテーブルを作成します。SPFは、Shortest Path Firstの略で、最もコストが低いルートを選ぶアルゴリズムです。OSPFの名称はここから来ています。

お問い合わせはこちら

パナソニックEWネットワークスは、自社製品のスイッチングハブを中心にマルチベンダでお客様に最適なソリューション、ネットワーク環境・サービスなどをトータルにご提案・ご提供しています。スイッチングハブの機器選定や、ネットワーク構築や改修・更新に関するお問い合わせはこちら。

関連情報はこちら

OSPFで大規模ネットワークを効率的に運用

主に大規模ネットワークで用いられるリンクステート型ルーティングプロトコル「OSPF」は、コンバージェンス時間が短い、ループが発生しない、負荷分散が可能など、さまざまなメリットを備えています。IT化・デジタル化が進展する今、ネットワークの優劣はビジネスを左右する重要な要素になっています。OSPFで効率的なネットワーク運用を実現してください。

関連記事はこちら