ペットの保険のコラム

愛犬のケアは大丈夫?
自宅でできる犬の耳掃除のポイント

img_earcleaning-dog_kv

目次

     犬を飼う上で欠かせないケアのひとつである耳掃除。耳掃除で、耳のトラブルを防いだり、病気のサインを見つけたりすることもできます。今回は、自宅でも簡単にできる犬の耳掃除の方法をご紹介します。

    耳掃除が必要な理由

     犬の耳の構造は外耳、中耳、内耳の3つに分かれています。耳から鼓膜につながる外耳道は、人間の耳とは構造が異なり、L字型で奥が見えない構造となっています。そのため、シャンプーや水遊びをした時、湿度の高い雨の日に散歩をした時など、耳の中に水が残っていると、耳の中が蒸れて菌が繁殖し、耳垢が溜まりトラブルの原因となってしまうこともあるため、定期的にケアする必要があります。
     耳の形状によってトラブルの原因が異なるため、愛犬にあった適切な手入れが重要です。
     以下の犬種は、耳の中が蒸れやすく、菌の繁殖がしやすくなっているのでより注意が必要です。

    耳トラブルが起きやすい犬種
    耳の垂れている犬種:ゴールデン・レトリーバー、バセット・ハウンド、ラブラドール・レトリーバー、トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンドなど
    耳毛の多い犬種:ミニチュア・シュナウザー、プードルなど
    耳道の狭い犬種:パグ、ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグなど
    耳垢の多い犬種:シー・ズー、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアなど

    耳が垂れている犬は蒸れやすいのでこまめにケアしてあげたいですね。

    耳が垂れている犬は蒸れやすいのでこまめにケアしてあげたいですね。

    耳掃除からわかる健康状態

     耳掃除をする前に、まずは愛犬の耳の状態をチェックしましょう。耳垢から現在のコンディションがわかるかもしれません。

     健康な耳の状態は、ピンク色で余分な耳垢もなく匂いもない状態を指します。耳に以下にあげられるような、耳垢が見られる場合は注意しましょう。

    • 黒くベトついている耳垢
    • 湿った黄色い悪臭を放つ耳垢
    • 茶色の湿り気のある耳垢

     耳垢の状態が上記に該当する場合は、外耳炎やマラセチア皮膚炎などの耳の病気の可能性もあるため注意しましょう。

    愛犬の健康状態をチェックしてみましょう。

    愛犬の健康状態をチェックしてみましょう。

    自宅でできる耳掃除のやり方

     犬の耳は非常に繊細なため、過度なケアは禁物です。シャンプーや水浴び後にきちんと水分を拭き取ること。週に1~2回程度を目安にイヤーローションを使って掃除してあげましょう。

    イヤーローションを使った耳掃除
     用意する物:イヤーローション(市販の犬・猫用の耳洗浄剤)、コットン・ガーゼ(繊維が荒すぎないもの)、鉗子(かんし)

    1. 耳掃除の前に耳の中をチェックし、耳毛や耳垢の色、炎症があるかどうかを確認します。耳が立っている犬はホコリなどが入りやすいため、こまめに耳の中を観察すると良いでしょう。
    2. イヤーローションを直接耳の中に数滴だけ垂らすか、コットンに浸して耳の外側から優しくマッサージし馴染ませます。この時、汚れを拭き取るのではなく、浮かせて拭くような感覚で行い、強くこすらないようにしましょう。
    3. しばらく時間を置き、汚れを浮かせたらコットンなどで耳の中を丁寧に優しく拭いてあげます。耳の奥の方に水分が残っていると中耳炎を引き起こす恐れがあるので、きちんと乾かしましょう。特に耳の垂れている犬は、常に耳の穴が塞がっているため、とても蒸れやすくなっており、拭いた後にしっかり乾かすことが重要です。速乾性のあるイヤーローションを使用するとより良いでしょう。

    耳掃除で注意したいこと
     耳垢が固まっているときには、イヤーローションでふやかしてから取るようにします。この時に水を使うと耳の中が蒸れて菌が繁殖する原因となります。また、耳垢は水では落ちにくいため、必ずイヤーローションを使用しましょう。

     こびりついた耳垢を無理に取ろうとすると、かえって汚れを耳の奥につまらせてしまうこともあるため注意が必要です。綿棒を使用すると綿棒の綿が耳の中に残ってしまったり、耳垢を押し込んでしまう恐れがあります。

     また、耳の奥を傷つける場合もあるのでなるべく使わない方が良いでしょう。耳の中に毛が生えている犬で、毛が伸びすぎて、耳の中の通気性が悪くなっている場合は鉗子を使って、ゆっくりと少量をつまみ、引き抜くのがポイントです。鉗子がない場合、指で抜いても構いませんが、痛がらせないように気をつけましょう。

     耳の中の通気性をよくするために、耳の毛を抜くような場合には、体毛よりも細くてコシのない、人間でいう産毛の部分を選んで抜くようにすることがポイントです。産毛以外の毛を抜いてしまうと炎症を起こす場合もあるので注意が必要です。毛が抜けたらイヤーローションをつけたコットンで軽く拭いてあげてください。

    愛犬のコンディション維持のために定期的に耳掃除をしてあげてくださいね。

    愛犬のコンディション維持のために定期的に耳掃除をしてあげてくださいね。

     犬種によって耳掃除の仕方が違うだけでなく、注意するポイントがたくさんあります。これからの季節は、一層蒸れやすいのでこまめにケアしてあげましょう。

    注:この記事は、2020年12月にアクサ損害保険株式会社が運営する「いぬと暮らす、ねこと暮らす」のサイトで紹介された内容です。

    取扱代理店:
    パナソニック保険サービス株式会社

    引受保険会社:
    アクサ損害保険株式会社

    契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう
    友達追加

    このサイトについて

    たすけくんのペット保険~ペットの保険のコラム~は、アクサ損害保険株式会社から提供を受け、パナソニック保険サービスが媒介で掲載し運営しています。パナソニック保険サービスは、たすけくんのペット保険(※)をおすすめする保険代理店として、わんちゃん・ねこちゃんをわが子のように想っている方々が、日々の生活の中で「愛犬・愛猫と暮らす幸せ」をもっと感じていただくための情報発信をしています。
    ※たすけくんのペット保険は、パナソニックグループ割引適用の、アクサ損害保険株式会社「アクサダイレクトのペット保険」です。

    ご利用の前に

    記事はアクサ損害保険株式会社が企画・制作した記事の他、外部提携先の責任において編集・執筆した記事が含まれています。
    アクサ損害保険株式会社およびパナソニック保険サービスは、情報によって生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いません。予めご了承ください。