くるまの保険のコラム

~「あおり運転」の対処方法~ もし「あおり運転」に遭ってしまったら…?!

目次

    「あおり運転」は、一般的に前の車との車間距離を詰めたり、ハイビームやパッシング、不必要なクラクションを使ったりすることで、前方または周囲の車を威嚇・挑発する行為とされ、事故を誘発する危険な運転です。
    安全運転を心がけていても、悪質で危険なドライバーと遭遇するかもしれません。そんなとき、どのように対処すればよいのかをみてみましょう。

    危険な運転をされても、やり返さないようにしましょう

    他車から無理な割り込みや急ブレーキをかけられたら、「ヒヤリ」とすると同時に「イラッ」と腹を立てて、車間距離を詰めて「やり返したい」気持ちにかられるかもしれません。しかし、相手は「後方をよく確認していない」「何か危険が迫っていた」など、意図せずに急な車線変更やブレーキをかけているだけかもしれません。やり返さずに、冷静な運転を心がけましょう。

    安全な場所へ移動しましょう

    一般道路を走行しているときは、警察署や消防署、コンビニ、ガソリンスタンドなどの人がいる場所へ避難しましょう。 高速道路を走行しているときは、いったん走行車線に移り、近くのサービスエリアやパーキングエリア等、交通事故に遭わない場所に避難しましょう。

    車のすべての窓と鍵を閉め、車から降りないようにしましょう

    信号や路肩に停車したときや、避難した場所まで追いかけてきて、相手が車を降り暴言を発したり車を叩くなどの攻撃をしてきたりしても、応じないようにしましょう。車のすべての窓と鍵を閉めて、車から降りないようにしましょう。

    警察に通報しましょう【110番】

    暴言を発したり、車を叩くなど攻撃を仕掛けてくる行為は犯罪です。
    安全な場所で車を停止したら、迷わず110番に通報しましょう。居る場所がわからなくても、携帯電話のGPS機能が有効になっていれば、警察が場所を特定できる可能性があります。落ち着いて通報してください。

    一部始終を記録しましょう

    ドライブレコーダーを装着している場合は、録画しましょう。また、車を停止した後に携帯電話やスマートフォンで一部始終を録音や撮影すると、警察官への状況説明がしやすくなります。ただし、相手に向けて録音や撮影すると、さらに逆上させてしまう危険性がありますので、カップフォルダーなどに立ててマイクやレンズを向けるなど、相手を刺激しないよう十分に注意を払いましょう。

    ~「あおり運転」に遭わないために~

    心にゆとりを持ち、相手を思いやる運転を心がけましょう

    「あおり運転」をしない、遭わないためには、自分自身が心にゆとりを持ち、相手を思いやる運転を心がけることが大切です。

    速やかな発進が望ましく、停止するときは徐々に減速して止まりましょう

    周囲の車と同じの流れに乗って走ることで、あおられる可能性はかなり減らせます。停止するときは徐々に減速しましょう。

    十分な車間距離をとり、道を譲りましょう

    前の車に対しては安心を与えることができ、急な割り込みがあったときは安全に対処することができます。
    そして道路は自分だけのものではありません。後続車が急いでいるように感じたら、路肩に寄って「お先にどうぞ」と道を譲りましょう。追い越し車線を走行している場合は走行車線に移動しましょう。

    パナソニック保険サービスでは、パナソニックグループの福祉制度として自動車保険を 取り扱っております。自動車保険のご契約でご不明な点がございましたら、お早めにご相談ください。

    団体扱 自動車保険の紹介ページはこちら

    上記の内容は、パナソニックグループの従業員の皆さまに、
    当社の福祉制度や各種サービスをご紹介するものですが、
    今回の内容は、普段の生活でのお気づきや、お役に立ちましたか?
    • このホームページは、概要を掲載したものです。
    • パナソニック保険サービスは、複数保険会社の商品を取扱う保険会社の募集代理店です。保険商品のご案内に際し、当社の比較説明・推奨販売方針「保険商品のご案内について」に基づき適正に保険募集を行います。

    引受保険会社:
    三井住友海上火災保険株式会社 
    東京海上日動火災保険株式会社 
    損害保険ジャパン株式会社

    契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう
    友達追加