パナソニック耐震住宅工法 テクノストラクチャー 30th ANNIVERSARY テクノストラクチャー30周年

築15年のマンションの4階で 暮らしていたタチバナ家… そろそろ素敵な戸建てが欲しいと
夢を見る。
しかし、地震のニュースを見るたび マイホームを建てることへの
不安は募るばかり...

そんなある日。 パナソニックの耐震住宅⼯法 「テクノストラクチャー」を
知った家族は、興味津々。
中でも「テクノストラクチャーEX」の 耐震性にはびっくり! これは、タチバナ家が 本当に地震に強い家を
探し求める物語。

どうして「あたしンち」が
「耐震ンち」になるの?

テクノストラクチャーEXは

01

厳しい基準で強さを確認するから
地震への強さに自信がもてる!

テクノストラクチャーの構造計算

テクノストラクチャーEXは法律の基準をはるかに上回る細かく厳しいチェックを行います。その数388項目!構造的に負担のかかるほぼすべての部位の強度と建物全体のバランスを緻密に確認するから、地震への強さに自信を持っています。

地震に強い家ってよく聞くけど、本当にどんな家でもちゃんと地震に強いの?
家の強さは細かく厳しくチェックしてもらわなきゃ!

テクノストラクチャーEXは

02

自分の家をシステム上に建てて、
地震のシミュレーションが
できる!

1棟1棟必ずシミュレーション

テクノストラクチャーEXは建てる前に必ず地震に耐えられるかのシミュレーションを行います。最大のポイントは「自分の家」で確認すること。1棟1棟必ずシミュレーションを行うことで、「誰かの家」ではなく、「あたしンち」の耐震性を確認します。

本物の家を揺らす実験は見たことあるけどさ、自分の家を揺らしてみることってできないじゃん?
建てる前に「自分の家」の強さを確認できるって大事!

テクノストラクチャーEXは

03

独自の人工地震波を使うことで、
未知の地震への強さを
検証
できる!

独自の人工地震波

地震には個性があるため「過去の特定の地震に強い!」だけでは安心とは言えません。テクノストラクチャーEXはさまざまな地震データを元に独自に作成した厳しい条件の人工地震波をシミュレーションに使用し、未知の地震に対する強さを検証します。

いろんな地震が来るじゃん?大丈夫かどうかって地震が来てみないとわからないもんなの?
厳しい条件の未知の地震の揺れにも耐える家にするってことだね!

テクノストラクチャーEXは

04

「耐震」だけじゃなく
「制震」もプラス
震度7が何度も繰り返す前提
建てられる!

制震システム「テクノダンパー」

テクノストラクチャーEXは震度7が繰り返し起こるかもしれない前提で、耐震と制震のダブル対策。家を固めて強くする「耐震構造」と、揺れを吸収する制震システム「テクノダンパー」で家へのダメージ蓄積を抑制。さらに震度7の揺れを3回与えて強度確認します。

同じ場所で何度も地震が起きているよなぁ。ダメージが蓄積するんじゃない?
震度7は1回だけとは限らないもんなぁ…

テクノストラクチャーEXは

05

自分の家が
「家族の避難所」
になる
ことを目指して建てられる!

家族の避難所

災害時に心配な避難生活。自宅が無事であれば自宅で避難ができます。避難所に行かずに慣れ親しんだ自宅で過ごせ、落ち着くことができます。テクノストラクチャーEXで震度7の後でも住み続けられる家を建てて、家族の避難所を作っておきませんか?

大きな地震が起きたら避難しなきゃだけど…避難所での暮らしは大変そうだなぁ。
災害時に住み続けられる家は家族の避難所になるのね!

「耐震ンち」
どう進化してきたのか?

テクノストラクチャーの
30年

1995

パナソニック耐震住宅工法
「テクノストラクチャー」を発売

発売直前、大阪で試験的に建設していたテクノストラクチャーの建物は1月17日に起こった阪神・淡路大震災の揺れに見舞われましたが、構造には損傷なし。
耐震性の高い建物を多くの方にお届けするという希望をもって、6月に発売を開始しました。

ここがはじまりね
2014

太陽光発電システムや、
断熱性能
を高める提案を強化

2011年の東日本大震災は、耐震性だけでなくエネルギーについての提案に力を注ぐきっかけになりました。あたりまえに使っている電気が使えなくなることに直面した私たちは太陽光発電で電気を創ること、断熱性能を高めた家と省エネ機器を組み合わせて、電気をかしこく大切に使うことを深く考えるように。

地球にも家計にも◎
2016

制震システム「テクノダンパー」
リニューアル新発売

地震の被害は建物の倒壊だけではありません。リニューアルした制震システム「テクノダンパー」は揺れによって家具が倒れてケガをすることを防止。この年の4月に震度7が2回繰り返し発生した熊本地震では、制震ダンパーを設置した家の2階で寝ていたお子さんがぐっすり眠ったままだったというお話も。

高層ビルの技術!?
2022

耐震等級3の建物を対象に、
「地震保証」の受付をスタート

「地震保証(建替え・補修)」や、最長60年の「建物長期保証」の受付を開始。長く安心して住み続けられる家へのサポート体制をいっそう拡充しました。
地震にも負けず、長く住み続けられるテクノストラクチャーの家だからこそ、いろいろなことが起こったその時に安心できるサポートをお届けします。

建てた後も安心ね
2023

震度7の繰り返す巨大地震に耐える
「テクノストラクチャーEX」を発売

2016年の熊本地震は日本で同じ場所に震度7が複数回発生した初めての地震でした。「震度7は1回だけとは限らない」「繰り返し発生した地震の後に住み続けられる家を目指すならどのくらいの強さが必要だろう?」それらを突き詰めてパナソニックが出した結論がテクノストラクチャーEXです。

すごい進化だわ
2024

次世代のレジリエンス社会構築を
表彰するアワードで最優秀賞受賞

テクノストラクチャーEXや災害発生に向けた備えのトータル提案でレジリエンスアワードを受賞。
災害が起こった時、命の次に大事なのはきっと生活の基盤になる家。これからもテクノストラクチャーの家が万が一の災害時にもくらしの拠点となるよう、備えを含めたトータル提案に力を注ぎます。

お見事!
2025

発売から30年で
全国に約78000棟をお届け
これからも皆さんの家を
“耐震ンち”

発売から30年。全国にたくさんのテクノストラクチャーの建物をお届けしてきました。
これからも、耐震性はもちろん、快適性もエネルギー性能も高い、もしもの時にも安心してすごせる家をお届けしていきます。

たのもしいわっ

さぁ、あなたンちも
「耐震ンち」に。

見に行こう!
テクノストラクチャーの家

お近くのテクノストラクチャーのモデルハウス・
イベント検索はこちらから

  • こちらもチェック!パナソニック大阪門真モデルハウス
  • こちらもチェック!分譲地

さぁ、繰り返す地震にも強い
「耐震ンち」

もっと知ろう!
テクノストラクチャーEX

詳しくはこちら