リフォーム費用っていくら? よくあるリフォーム例と補助金について

長く同じ家に住んでいると、年数とともに傷みが目立ち始めます。

そこでクロスや外壁の張り替えや、キッチン、トイレ、お風呂などの水回り、床の張り替えやバリアフリー化など、リフォームするとなった場合、どれくらいのお金が必要になるのか気になりますよね。

しかしリフォームは、その内容によって大きく費用が異なります。
一般的にどんなところをリフォームするのか、その項目例をご紹介します。
またリフォームに関わる補助金もご紹介しますので、リフォームを検討する際の参考にしてみてください。

リフォーム費用っていくら? よくあるリフォーム例と補助金について

新築とリフォーム・リノベーションの違いとは?

基礎となる土台作りから建てる新築住宅。
新築一戸建ては、自分たちの予算に合わせて間取りを自由に設計できるという大きな魅力があります。
設備やコンセント位置などの細かな部分にもこだわって、自分好みの家を建てることができます。

一方、既存の基礎部分や柱などはそのまま使用し、改築や修繕を行って新築同様の状態に戻すことをリフォームと言います。

また、リフォームと似た言葉に「リノベーション」があります。
リノベーションとは、「革新・斬新・修復」といった意味を持つ言葉で、近年リフォームと合わせて普及しました。

具体的な意味合いとしては、リフォームが「マイナスの状態をゼロに戻す」ということを指すのに対し、「ゼロに戻したものにプラスαを加える」というのがリノベーションです。
リビングの改修工事に合わせて耐震性を持った壁を使用したり、生活スタイルに合わせて現代的なものに改修したりする、といったものなどが挙げられます。

新築とリフォーム・リノベーションの違いとは?

とはいっても、リフォームとの明確な線引きはなく、「新築住宅」に対し、「中古住宅のリフォーム・リノベーション」といった形で使われることが多いようです。

新築住宅の費用について

新築住宅の場合、家を建てるための土地・物件本体価格が一番の大きな出費になります。

銀行からの融資で住宅ローンを組むことが多いですが、土地代や物件本体費用のほか、不動産取得税や固定資産税などの各種税金や収入印紙など必要書類にかかる金額も含めて予算を決め、最適なローンのプランを検討しましょう。

リフォーム・リノベーションの費用について

すでに住んでいる住まいをリフォーム・リノベーションするのであれば、新築や建て替えよりも費用を抑えることが多いです。
また、家というのは年を重ねると価格が安くなっていくことが多いので、中古物件を購入し、リフォーム・リノベーションを行うと、費用を抑えられる可能性もありますね。

また、リフォームをした場合、必要な部分の改修工事を行うのみなので工期が短いというメリットもあります。
さらにリフォームには、リフォーム補助金や税金の軽減などの措置が取られることもあるので、利用する前にどんな優遇措置があるのか調べてみるとよいでしょう。

どんなところをリフォームする?

現在住んでいる家をリフォームする場合、水回りや外壁、屋根、部屋の増築など、その規模や内容によっても費用が異なります。

そこで、一般的にどんな箇所をリフォームすることが多いのか、よくあるリフォーム例をご紹介します。
現在の住まいをチェックし、住宅会社にリフォーム費用の見積りをお願いする際の参考にしてみてください。

  • 洗面所・浴室
  • トイレ
  • キッチン

洗面所・浴室

リフォームの中でもっとも多いのが、洗面所や浴室のリフォームです。
10年ごとにリフォームを考えるのが理想的とも言われており、節水や節約機能を併せ持った設備などを導入するのもオススメです。
古くなったユニットバスを交換したり、バリアフリーにしたり、滑りにくい床やドアの交換などが一般的です。

洗面所・浴室

洗面所・浴室のリフォーム作業には、主に以下のようなものがあります。

  • バスタブの交換
  • 手すりの取り付け
  • 床材の貼り替え
  • 暖房乾燥機の設置
  • ユニットバス交換
  • 在来工法からユニットバスへのリフォーム

トイレ

浴室と並んで多いリフォーム箇所がトイレです。
毎日使う場所だからこそ、いつも綺麗にしておきたい場所の一つでもありますよね。

トイレ

トイレのリフォーム費用は、床材や便器交換などセットになっているものが多いようです。

キッチン

洗練されたキッチンを使っていると、毎日の食事を考える時にテンションが上がりそうですね。

キッチンのリフォームでは、オープンタイプやアイランド型など、好みに合わせてさまざまなタイプを選ぶことができます。
IHコンロやパントリー、食器洗い乾燥機、シャワー式水栓など、細かいところにもこだわってしまいたくなるのですが、規模によってはかなりの費用がかかってしまうことも考えられます。

キッチンに関するリフォームには、主に以下のものがあります。

  • ガスコンロの交換
  • 食器洗い乾燥機の取り付け
  • システムキッチンの交換
  • 壁付けシステムキッチンを対面式に変更
キッチン

システムキッチンでも壁付けタイプをアイランド型にしたいなど、配置変更を伴うリフォームの場合は、さらに費用が高くなってしまう可能性があるので、ご注意ください。

このほか、リフォームすることが多い箇所としては、

  • リビング
  • ダイニング
  • 寝室
  • 玄関
  • 洋室/和室
  • 廊下
  • フローリング
  • 外壁
  • 屋根

などが挙げられます。

リフォームの減税制度

リフォーム工事をすると、さまざまな減税措置を受けることができるというメリットがあります。

リフォーム工事を対象とした税の優遇措置には、主に次のようなものがあります。

  • 住宅ローン減税
  • 耐震リフォーム減税
  • バリアフリーリフォーム減税
  • 省エネリフォーム減税
  • 同居対応リフォーム減税
  • 長期優良住宅化リフォーム減税

住宅ローン減税とは、住宅ローンを利用して増築、省エネリフォーム、バリアフリーリフォームを行い、その費用が100万円を超える工事であった場合に利用できる、税の優遇措置です。

詳しくはこちらの記事もご参照ください。
お得? それとも損? 消費税・住宅ローン減税など住宅に関わる税金とは

そのほかの減税制度は、主に以下のような優遇措置を利用できる制度です。

  • 所得税額の控除
  • 固定資産税の減額
  • 贈与税の非課税措置
  • 登録免許税の特例措置
  • 不動産取得税の特例措置

ただし、減税制度の内容は改正されることがあります。
リフォームを検討されている方は、現在の制度がどうなっているのか住宅会社に確認するなどして最新情報を入手しておきましょう。

リフォームを検討してみたものの・・・

住んでいる家が古くなったのでリフォームを検討してみたものの、やはり新築一戸建てを選ぶという人もいます。

リフォームを検討してみたものの・・・

たとえば、

  • リフォームしたい箇所が多くて見積りの金額も高くなってしまった
  • もともと家の耐震性が低く、新築や立て替える必要があることが分かった

といった理由から、新築一戸建てに切り替える人もいるのです。

もちろんリフォームだけでなく、新築一戸建ての場合も補助金制度がたくさんあります。
気になる方は、こちらの記事もご参照ください。

長期優良住宅とは?費用に関する3つのメリットと9つの認定基準

お得? それとも損? 消費税・住宅ローン減税など住宅に関わる税金とは

新築一戸建て、リフォーム・リノベーションには、それぞれのメリットがあります。
現在の住まいの状況に合わせて、ベストな選択は何か、しっかりご検討くださいね。