成長環境で
自分を更新

就活ではなんとなくエントリー。
でも、今はここ以外で働く自分が
想像できなくなっています。

生産管理部 生産管理一課

尾崎 有起

2020年入社
人文社会学部 国際文化学科
OZAKI YUKI

自分の可能性を見つけてくれた、
だからその期待に応えたいと思った

就活当初からメーカー希望でした。自分がモノづくりに関わった商品が世に出ていくことで、会社に誇りを持てると考えていたのです。でも、この会社との出会いは偶然。採用サイトをネットサーフィンしていてヒットしたんです。分電盤などの製造メーカーと知ってもピンと来ず、とりあえずエントリーシートを提出した、というのが当時の心境でした。
それが変化したのは、会社訪問や面接で会社についての丁寧な説明や真摯に自分の話に耳を傾けてくれる姿勢に触れたからです。まだ社員でもない大学生の自分の長所を引き出そうとしてくれていることを光栄に感じました。ここで働けば、自分の成長につながると確信。モノを作るというより、社風が最終的な決め手になりました。

会社に動かされるのではなく、
仕事を動かしている

入社して驚いたのは若手にもどんどん仕事を任せるところ。1年めから担当商品を持って、生産計画や在庫計画、サプライヤへの部材手配、社内の製造担当者との納期・生産調整の打ち合わせなどを行っています。多くの人と関わることで仕事が進む場にいると、自分も仕事を動かす一人だ、と責任感が自然に芽生えました。
積極的に業務に関わると、もっと効率的に業務を進める方法に気付くこともあります。従来のやり方を踏襲する良さもあると思いますが、当社は自分なりに工夫し、成果を上げることを奨励する社風。失敗を恐れず、挑戦することを期待されていると感じます。良い結果が得られると、ますます貪欲になるんです。

今をベストとは考えない。その先の新しい景色を見たいから

「現状で良し、としない」という先輩の言葉を忘れずに、仕事に向き合う日々ですが、まだ経験が浅いため、判断を誤ってしまうという苦い経験もありました。先輩や上司のフォローでどうにか立て直しましたが、ビジネスでは状況を読む時の瞬発力や想定外のことが起きた時の対応力が問われると猛省しました。さまざまな業務を経験して、それらの力を向上させていくことがこれからの自分には必要だと考えています。幸い、この会社には知識も経験も豊富な先輩が多数在籍しており、フラットーク※1や1on1※2など対話の機会にも恵まれています。どんな仕事もこなせて部署を引っ張っていく、自分の業務だけではなく会社全体を見渡せる、そんな存在になりたいです。
※1 フラットーク : 月1回、毎月テーマを決めて、部署内で意見交換を行う “まじめな雑談”。これまで取り上げたテーマは「ポカミス」「品品質問題」「飲酒運転」など。
※2 1on1 : 上司との1対1での面談。

一日のスケジュール

7:00
起床
8:30
出社
自宅は会社から自転車で15分の距離
8:45
業務開始
メールチェック。サプライヤーへの部材手配の電話や出荷フォローなど各種調整を行う。
9:30
製造販売会議
週1回の製造販売会議に同席。議事録を取り、上司や先輩のやり取りを見て勉強。
12:15
昼休み
13:00
資料作成
担当商品の部材の販売予測をEXCELで作成。
14:30
課内会議
15:30
問い合わせ電話対応
サプライヤーや製造現場からの問い合わせが相次ぎ、確認事項に追われる。デスクにいることは少ない。
18:45
退社
夕方に注文が殺到し、定時に帰宅できない日もある。
19:00
帰宅
夕食を摂りつつ、映画を見る
23:30
就寝

休日の過ごし方

完全オフモードでリフレッシュ

入社をきっかけに一人暮らしを始めました。家では、仕事の気分を引きずらないように心がけています。部屋で映画を見るのは楽しみのひとつ。月に10本程度は見ています。映画館の大スクリーンで見られる日が早く来てほしい。

MESSAGE

自分の選択を正解にするのは自分自身

自分を上手にアピールするのが得意ではなく、就活ではずいぶん苦労しました。入社しないとわからない部分もあると思っていたし、正解のない状況に嫌気もさしていました。そんな就活を経てわかったのは、正解にするかどうかは入社後の自分自身だということ。あまり気負いすぎず、考えすぎず、自分なりに頑張って欲しい。自分自身を発揮できる環境で働けたらいいと思います。

インターンのエントリーはこちらから

マイナビ2025