ハイレベルな
設備開発に驚嘆

衝撃を受けたブレーカの自動製造ライン。
こんな高度な設備を設計したいという
思いが心の底から湧き上がりました。

生産技術部 生産技術課

草野 快渡

2020年入社
工学部 機械工学科
KUSANO KAITO

複雑な製品を高速で仕上げる、
こんな設備を自分も作りたいと思った

モノが生まれる工場の設備を作る仕事は企業の根幹を担います。縁の下の力持ち的なところに魅力を感じ、就活では設備設計ができる企業に的を絞りました。
実際、コンパクトブレーカの自動生産ラインを見た時は心底驚きました。単純な製品を高速生産する設備はよくありますし、複雑な製品の生産は低速生産になってしまうというのが一般的です。ところが、コンパクトブレーカの生産はそのどちらにも当てはまらないものでした。複雑な構造なのに高速自動でどんどん出来上がっていく様子に圧倒されましたし、こんな高度な設備を作る技術者になりたい、と思うように。工場見学を機に、やりたい設備設計が明確になりました。

機械を通すことで素材が製品に変わる、その現場の一翼を担う充実感

即戦力として現場に入り込めているなと日々感じています。不明点が出た時は悩む前に聞きます。一日でも早く一人前になりたいので、生産技術者として必要な資格取得のための勉強も怠っていません。
現在担当しているのは、ロス率やミスを減らすために設備の不具合を改善する部分の設計。ラインの一部ではありますが、重要な部分なのでモチベーションが上がります。実際、自分が携わった設備を通ってモノが生産される様子を見るのは面白い。もともとはただの原料だったものが世の中で役に立つものに変わっていく、その瞬間に関わっていると思うと、見ているだけで気持ちが高まっていきます。

全体ラインのメカ設計なら草野。誰もが認める存在感を発揮したい

働き始めてわかったのは、ちょっとハードル高めの仕事をして、新しいことを獲得していくのが自分は好きなんだなということ。目標は、常にチャレンジして、会社に還元できるメカ設計者になること。溶接、電気、プログラミングなどに長けた先輩技術者がたくさんいらっしゃいますから、さまざまなノウハウを聞いて、自分の糧にしていきたい。『パナソニックグループものづくり競技大会』への参加もプラスになると考え、挑戦しています。
10年後には、全体のラインを開発設計できるメカ技術者になっていたい。メカ技術なら草野だと一目置かれる存在になることが理想です。

一日のスケジュール

6:30
起床
8:30
出社
9:00
業務開始
1日の予定を確認、設計したものの部品が到着していれば組立作業。
12:00
昼食
昼ごはんはコミカフェで。2020年1月にオープンしたばかりなのでキレイ。日替わりごはんなど料理もおいしいのでお気に入り。
13:00
打ち合わせ
14:00
稼働確認
現場生産に参加して、自分が設計した設備の稼働状態をチェック。
15:00
対策立案・メカ設
稼働確認業務で、新たな不具合箇所を発見した場合は上司に相談。対策立案を考え、メカ設計を行う。
18:00
退社
18:30
帰宅
夕食やテレビ視聴。次回のフラットークで取り上げる議題について、考えることも。
22:30
就寝

休日の過ごし方

とにかくバイク好き

日帰りツーリングが趣味。バイクで走った先で釣りをするのも楽しいですが、いちばん好きなのはやっぱりバイク。雨の日は車庫でバイクいじり。どんな構造になっているのかを見るのが楽しくて飽きません。

MESSAGE

向上心を持ち続け、挑戦する意欲が必須の仕事

生産技術の現場で働くには、幅広い知識に加え、新しいことに貪欲な姿勢が求められます。パナソニックスイッチギアシステムズ株式会社には高い技術を持つスペシャリストが数多く在籍しており、一人ひとりが自分を高める努力を続けています。また、会社も切磋琢磨する人をサポートしてくれます。常に進化する技術者を目指すなら、これ以上の環境はないと思います。

インターンのエントリーはこちらから

マイナビ2025