パナソニック・ホーム パナソニックEWネットワークス > Solutions > コラム一覧 > スマートロックのオフィス向きの機能とは?導入するメリットはある?

法人のお客様向け

スイッチングハブをはじめとしたネットワークシステム、入退室管理システム、カメラシステム構築に関するお問い合わせはこちら

スマートロックとは何か

スマートロックとは、出入口の施錠・解錠時に従来の物理的な鍵を使用せず、スマートフォンなどのデバイスを近付けることによって、開閉を行うという新しいシステムです。
スマートフォンなどからの通信で自動的にドアの開け閉めができるようになり、鍵を持ち歩く必要がなくなります。
ドア側の鍵部分にも専用の通信機器を設置し、スマホからの通信を受信して、開閉作業を自動で行うという仕組みです。
スマートロックにはオートロックの機能もセットで付帯されていることが多く、施錠を忘れてしまう事態を減らせます。
単に鍵の開閉だけではなく、管理・セキュリティ面でも有効なシステムです。
データの送受信を行うため「誰がいつ出入りしたか」を詳細に記録することができます。

【オフィス向き】スマートロックの機能

スマートロックは、住宅への普及が進むと同時に、オフィス向けにも導入が進んでいます。
スマートロックには企業が求める多くの機能が備わっており、特にセキュリティ面に大きな効果を発揮すると期待されています。
オフィス向きスマートロックの主な機能は、以下の通りです。

出入口の開閉 各従業員が持つスマートフォンやICカードを使用して、出入口の開閉を行うことができます。
鍵を持ち歩く必要がなくなり、紛失・盗難の防止に繋がります。
従業員の人事異動に伴い、鍵の受け渡しをする手間を省くこともできます。
従業員・来客の管理 出入りした人の時間・場所を記録に残すことができます。
従業員や外部からの来客が社内を移動する際、移動できる範囲や時間を設定することも可能です。
従業員の人事異動に伴い、スマートロックの利用を設定・解除することもできます。
勤怠・労務管理 従業員が出入りした日時から、自動的に出勤・退勤の時間を把握することができ、従来のタイムカードと比べると勤怠・労務管理が容易になります。
遠隔地からの一元管理 スマートロックは、物理的に離れた場所からの開閉も可能です。
そのため、総務部等の管理部門が、全国の事業所のスマートロックを一元管理することも可能です。

スマートロックのタイプについて

1.後付け型(貼り付け型)

ドアの既存サムターン(つまみ)部分に、スマートロックの機器を上からかぶせるように設置するタイプです。
難しい施工が不要で、貼り付けるだけのタイプもあるため、簡単に早く設置できるというメリットがあります。
ただし簡易的な取り付けになるため、後から外れてしまうリスクがあります。
ドアを傷つけないため、賃貸物件に向いています。

2.シリンダー交換型

既存のシリンダーを、スマートロックの機器と交換するタイプです。
後付け型と違い、経年劣化や衝撃にも強く、後から外れてしまうリスクは高くありません。また、ドアに穴を開けなくて済むというメリットもあります。
シリンダー交換が必要なため、後付け型よりは設置に時間を要し、専門業者への依頼が必要となることもあります。

3.穴あけ工事型

ドアに穴を開けた上で施工・設置を行うため、後から外れてしまうリスクがシリンダー交換型よりさらに低くなります。
穴あけ工事型は、スマートロックの機器自体が高性能で高価なものが多く、設置にも時間と費用を要します。
基本的には、専門業者へ設置工事を依頼することになります。
ドアに穴をあけるため、賃貸物件で設置することは難しいでしょう。

オフィス向きのスマートロックを導入するメリットとは

オフィス向きのスマートロックを導入するメリットとは

セキュリティの強化

「自社の従業員が不正を働く」というリスクは、残念ながら存在します。
スマートロックは従業員が各所へ出入りするに当たり、誰がいつどこに出入りしたかを記録してくれます。
不正の発生に対して牽制する効果があり、実際に不正が発生してしまった場合も該当者の探索が容易になります。
一時的な来客や清掃員等にも、スマートロックでの管理を行うことによって、出入り可能な範囲や時間帯を制限することができ、無用な場所への侵入を防ぐことができます。
オートロック機能によって、施錠漏れを防ぐ効果もあります。
万が一施錠漏れがあった場合でも、遠隔地から施錠状況を把握することができ、遠隔操作で施錠することもできます。

日常的な勤怠管理に

従来からの「タイムカード」による勤怠状況の管理では、打刻漏れや不正等が発生するリスクがあります。
スマートロックの導入によって、職場への入室時間と退室時間が記録されるため、勤怠管理システムとの連携により、自動的に勤怠状況の把握が可能となります。
出退勤時だけではなく、特定の従業員が今どこにいるかも把握しやすいため、就業時間中の行動管理を行うこともできます。

人事異動もスムーズに

物理的な鍵で運用をしている場合、人事異動で従業員の入社・退職・転勤・部署異動等が発生する度に「鍵の回収」「鍵の複製」「鍵渡し」等の業務が発生します。
スマートロックの導入によって、上記の付随業務から解放されます。
各従業員に渡すICカード等の記録を書き換えるだけで、出入りの権限を追加・削除することができます。
鍵の受け渡し等の業務削減を行えるだけではなく、物理的な鍵のリスクである「紛失」や「盗難」を防ぐこともできます。
従業員に鍵を渡したが、どの鍵を誰に渡したのかが不明、といった事態も防ぐことができます。
誰がスマートロックを持ち、どこまでの権限があるか、といったことも管理部門で常に把握することが可能です。

オフィス向きのスマートロックを選ぶ際のポイント

機器の設置方法

  1. 後付け型(貼り付け型)
  2. シリンダー交換型
  3. 穴あけ工事型

上記3種類の中から選択します。
物理的な要件として、以下の2点も重要です。

  • オフィスが、賃貸物件か自社所有物件か
  • ドアノブやサムターン(つまみ)等の形状

上記要件によって、初めから物理的に不可能な選択肢も出てきます。
オフィスが賃貸物件であれば、穴あけ工事型を選択することは難しいでしょう。
貸主の了承を得れば工事は可能ですが、退去時には原状回復を求められ、退去時にも費用負担が発生することになってしまいます。
ドアノブやサムターン(つまみ)等の形状によっては、形や大きさが合わず、設置不可となることもあります。
また設置に専門業者による工事が必要となる場合は、費用負担も増加します。
シリンダー交換型と穴あけ工事型は、専門業者への依頼が必要なケースもあるため、その点も考慮しなければなりません。

使用するデバイス

スマートロックで使用するデバイスは、既存の社員証(ICカード)、スマホのアプリ、生体認証(顔・指紋)などがあります。
費用面では、既存の社員証(ICカード)を利用する方法が安くすみます。
またスマホのアプリも、新たな費用負担の発生を少なくすることができます。
生体認証(顔・指紋)はセキュリティ面でより安心ですが、新たに高額なスマートロック機器の導入が必要となり、費用面での負担は大きくなります。

勤怠管理の利便性

勤怠管理システムとの連携が可能であれば、各従業員の職場への入室時間・退室時間の記録により、勤怠管理を容易にすることができます。
外部の勤怠管理システムとの連携の可否は、商品によって異なります。
勤怠管理システムだけではなく、商品によってはカメラとの連動が行えるものもあります。
入室時間・退室時間の記録と共に、その時点での監視カメラ映像も同時に保存することができ、セキュリティをより高められます。

サポート内容

スマートロックの運用に当たっては、思わぬトラブルが発生することもあります。
ドアの施錠や解錠ができなくなってしまった場合、緊急の対応が必要となることもあります。
機械的な故障や電池切れ等、自社で対応できない場合は外部のサポートを利用することになるでしょう。
サポートがあっても、各社で対応可能な時間や連絡方法(電話・メール等)が異なります。
いざという時に、有効なサポートを受けられるかどうかが重要となります。
サポートの範囲や費用負担の有無にも違いがあるため、事前によく確認しておきましょう。

オフィスにおすすめ!パナソニックEWネットワークスの製品

初期費用0円~ 工事不要のスマートロック

初期費用0円~ 工事不要のスマートロック

「Akerun入退室管理システム」
お客様の運用に合わせた、柔軟なクラウド型入退室管理システムを、既存扉への「後付け」で実現。工事不要で既存ドアに後付けで設置可能「既存」の扉に貼り付けるだけでOK
扉の施工不要でスピーディーに運用開始可能です。また、お手持ちのスマホ・交通系ICカードや社員証で施錠・解錠可能。多様な認証方法による柔軟な鍵管理で工数削減が可能です。

クラウド型の受付システムで来客対応業務を効率化

クラウド型の受付システムで来客対応業務を効率化

また、来客の多いオフィスではクラウド型「RECEPTIONIST(レセプショニスト)」がオススメです。受付をIT化することで、受付・取次の方々の業務負担軽減はもちろん、来客の方が受付で直面する「部署を覚えていない…」「受付の電話に並ばなければ…」といったお困りごとの解決にも繋がります。
シンプルさを追求し、お客様がカンタンに操作でき、チャットツールなど様々なシステムと連携可能。受付完了後、「グループチャットルーム」に通知するため、万一担当者が通知を逃しても、他のスタッフがフォロー可能です。
通知手段もチャットのみならず、様々な選択肢をご用意。来客通知の見逃しを防ぎます。

新しいオフィスのあり方に最適!非接触のセキュリティシステム

新しいオフィスのあり方に最適!非接触のセキュリティシステム

感染対策のため「非接触」の顔認証のニーズが増えてきています。マスク着用のまま顔認証が可能だったり、マスク未着用時は扉が開かないように設定可能な端末もご用意しています。高精度・高信頼性の顔認証システム。偽顔の判別はもちろん、写真・画像でのなりすまし不正入室防止のため、赤外線を使用した認証をしますICカード運用の場合、カードを紛失するリスクがあったり、忘れた際のカードの権限変更、貸出用カード受け渡しや管理の手間を見直したい。などのお悩みは、顔認証ならカード紛失リスクなくセキュリティ事故対策にも繋がります。

オフィススマートロックならパナソニックEWネットワークスへご相談ください

パナソニックEWネットワークス株式会社は、スイッチングハブ・無線LAN等の製造だけでなく、社内のネットワーク構築・LAN配線等のトータルソリューションのご提供も行っています。
スマートロック「Akerun入退室管理システム」の提供も行っており、初期費用0円、工事不要での導入が可能です。
既設の扉に貼り付けるだけで設置できるため、スピーディーに運用を開始することができます。

スマートロックの導入を始めましょう

スマートロックの導入により、セキュリティ強化や勤怠管理の利便性向上などの多くのメリットを享受することができます。
メリットは管理部門(人事・総務)や従業員が広く実感できるものであり、コスト・労働時間の削減にも寄与するため、経営面においても大きなメリットとなります。
昨今では、特にセキュリティ強化が求められています。人の出入りに伴って、社内の機密情報も同時に出入りします。
企業の信用を守るためにも、スマートロックは非常に有効なツールであるといえます。
ぜひ、この機会にスマートロックの導入を始めましょう。