コンサルティング

現場を知り尽くしたモノづくりのコンサルタントが、お客様と一緒に現場で課題を解決します。

経営力強化

経営革新マネジメント® 「創知経営システム」

衆知経営の実践

永続的な業績向上(増収・増益)を実現するための「強い経営体質づくり」支援

「衆知を集め、知恵を創り出す経営」は、どこの企業も目指すところであり、基本的な心構えや行動指針を唱えている会社も多いことでしょう。しかしながら、現場を見てみると「理念は理念、仕事は仕事」というように、具体的な事例として展開されている会社はそう多くはないことも事実です。

『創知経営システム』は、経営方針を具現化し、仕組みとして定着させることで、日々の仕事を経営成果に確実に反映させ、強固な企業体質を創っていくシステムです。 永年の実践活動で試行錯誤し、練り上げられたシステムをぜひともお試しください。

創研のここがポイント

  • 経営方針、重点課題に精通した事業場長経験者のコンサルタントが、方針の展開、重点課題の設定、具体的な進め方をアドバイスします。
  • 混同されがちな重点管理と日常管理の違いを明確にし、業績向上に導くコーチングをします。
  • 経営貢献につながる体質改善を通じ、各職位の立場、持ち場に応じた人材育成をお手伝いします。

BCP(事業継続計画)構築

緊急時に備えて「BCP」を事前に策定

経験豊富なコンサルタントが、お客様のニーズや状況に相応しい「具体的な研修やコンサルティング」を提案&支援します。
実施に際しては、経営者の方に「BCP」策定の必要性をご理解いただいたうえで、トップダウンによる自社の「BCP」策定の推進が必要です。

創研のここがポイント

  • トップヒアリングにより、リスク対応の方向性を定め、現状把握をします。
  • 事業影響度分析やボトルネックの抽出により、優先順位と対応策を立案します。
  • 全員活動が定着するBCPを策定します。

人事支援

人事政策うまく機能していますか

社員と会社の成長につながる人材育成・人事制度のあり方を一緒に考えお客様が自前で人材育成・人事制度を考え、運用・改善できる状態に導きます。基本的な考え方・着眼点・事例紹介を行い、お客様を支援します。

創研のここがポイント

  • 人材育成と人事制度をセットで考えます。
  • 問題・課題をヒアリングで抽出し、人材育成のシナリオを提示します。
  • 改善ステップをわかりやすく見える化します。

製造力強化

省エネ・環境コンサルティング

省エネ技術で一歩先の現場づくり

日本政府は「温暖化ガス2030年46%削減(2013年度比)」「2050年カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現」を国際社会に公約しています[2021年6月現在 当社調べ]。
そのような社会背景のもと、生産現場の省エネ診断の実施および省エネ技術の紹介を通じて、 実践的な省エネ推進方法をコンサルティングします。

創研のここがポイント

  • 現場調査とヒアリングにより、課題を絞り込みます。
  • データと経験に基づき、省エネ施策を立案します。
  • 全員活動につながる企業風土の醸成を支援します。

品質ロス削減

品質ロス削減でトラブル軽減

品質ロスの発生を防ぐために、設計段階、工程設計、量産段階などの各段階での未然防止策とシステム構築をコンサルティングします。

創研のここがポイント

  • 基礎的な品質の考え方や、現場に応じた解決手法の習得を支援します。
  • 品質トラブルの発生後、応急処置から未然防止まで行える人材を育成します。
  • 全員活動につながる企業風土の醸成を支援します。

生産管理業務革新・IT化推進

工数削除、在庫削減、リードタイム短縮には業務を見える化

生産管理業務が混乱している現場の業務内容を見える化し、システムの改善や新規導入までコンサルティングします。

創研のここがポイント

  • 担当者が自らセルフアセスメントできるように、業務フローを分析します。
  • お客様の業種・業態に合った生産管理システムを構築します。
  • システム開発、運用コストの最適化を支援します。

工場・工程改善支援

7つのムダを排除し、正しい改善ステップで理想の現場づくり

ものづくりの弱さが、事業の継続にも影響します。ムダがムダを生む習慣化からの脱却を目指すコンサルティングをします。

創研のここがポイント

  • 幅広い業態でのモノづくり改善の経験豊富なコンサルタントが、真のモノづくり課題を捉えます。
  • 事業の先を捉えた改善の姿を描き、短期・中期の改善ステップを示します。
  • 具体的な改善をアドバイスし、一緒に改善ステップを歩みます。

生産保全活動の展開「活活いきいき生産保全活動」

会社全員で「活活生産保全活動」

「活活生産保全活動」は、生産効率の究極追求を行う「企業体質づくり」を実現する全員活動です。モノづくりの経験豊富なコンサルタントが、お客様と一 緒に現場で課題を解決します。

創研のここがポイント

  • 生産システム効率の極限追求を行います。
  • ロスの再発防止の仕組みをつくり、それを維持する人材を育成します。
  • 会社全体での活動として、収益力向上を図ります。

5S活動の展開

社員が自主的に活動する5Sの達成と定着

現場で社員の皆さんと一緒に課題を見つけ、対策を立案、実行。研修とコンサルティングを通じて、継続する5S活動を支援します。

創研のここがポイント

  • 全社員を対象にした「5Sの本質」教育を実施し、知識の底上げを行います。
  • 「物の見える 化」を中心に実施し、仕事のムダを徹底排除します。
  • 「潜在力」を「顕在化」させる人材を育成します。

コスト力強化

原価低減のためのコストマネジメント

原価低減活動のより効率的なPDCA化とコスト削減の実現

個人中心の原価低減活動から、チーム、組織による活動化を実践し、CRを実現するコンサルティングします。

創研のここがポイント

  • 製品別、工程別の原価を明確にします。
  • 新商品の開発段階にも活用でき 、目標原価を実現します。
  • 原価低減活動のPDCAがまわせる組織づくりを支援します。

開発力強化

スピーディな商品開発・設計力強化

市場で競争力のある売れる商品開発・設計力を強化

商品開発のムダ(ロス)をなくし、スケジュール通りに商品開発を推進することを目指し、企画品質から要求品質展開への落とし込み、商品開発プロセス管理、商品開発人材の育成など、開発業務全般についてコンサルティングします。

創研のここがポイント

  • 行ったり来たりの後戻りをしない、ムダのない商品開発を実現します。
  • 実際の商品開発テーマに参画して 、検討課題の整理と解決手法をアドバイスします。
  • 技術資産の蓄積で、会社としての商品開発力を強化します。

工場1日診断

こんな課題はありませんか

  • 客観的な視点が持てず問題点が見えてこない
  • 社内では解決策が出てこない
  • 忙しくて経営を考える余裕がない
  • 経営者として就任したばかり
  • 勝ち組になるために、何をすべてきかを指摘して欲しい
  • 今のままでよいのかどうか、工場を第三者の眼で見て欲しい
  • 業績向上のためのヒントが欲しい

工場での診断はわずか1日で完了

こんな効果が見込めます

  • 工場の改善課題が明確になります。
  • 働けるための改善点がわかります。
  • 問題可決の方向性が分かります。
  • 多面的な切り口で指摘します。