新築住宅に関する3つのトラブル事例・・・保証と対処法は?

「家を建てるときよりも建てた後が大切なのでは・・・」と考えたことはありますか?

新築した家に実際に住んでから気づく点や、思いもよらないトラブルに見舞われることがあります。
家を建てた住宅会社の保証やサポートがしっかりしていれば、新居の引き渡し後にトラブルが起こることも少ないはずです。

ここでは、家づくり後の保証やアフターサービス、トラブルが起こった時の対処法をご紹介します。

新築住宅に関する3つのトラブル事例・・・保証と対処法は?

新築住宅を建てた後の定期点検

新築住宅が完成した後には、請け負った住宅会社が定期点検を行うのが一般的です。

定期点検が行われる時期は、3カ月・半年・1年・2年・5年・10年など、住宅会社ごとに決められています。
新築時の施工不良による不具合が生じているのであれば、無償で対応してくれる場合がほとんどですが、年数が経過したことで生じた不具合は有償となります。

アフターサービスと長期保証

マイホームは人生最大の買い物です。

適切な維持管理を行い、長く住み続けるために安心できる長期保証と定期的に行われる点検などのアフターフォローが重要となります。

実際に家を新築したいと思っている人・新築した人に向けたアンケートでは、耐震性、間取り・プラン、耐久性、断熱性・気密性についでアフターサービス・長期保証が重視されているという報告もあります。

現在では、新築住宅を建てた場合、基本となる構造部分に関して最低10年の瑕疵担保責任が法律で義務付けられています。
つまり、引渡しが行われてから10年間は法律の範囲内で、不具合箇所の修理や補修工事を請求できるという権利が保障されています。

アフターサービスと長期保証

もし、請負を行った会社が倒産してしまった場合、第三者の専門家による点検を依頼することもできます。

また、瑕疵担保責任期間のほか、住宅会社によって独自の保証制度が設けられています。
長期間の保証では、構造躯体:20~30年、防水保証:15~30年などが一般的です。
住宅会社のなかには、

  • 60年にわたる長期保証の延長システム
  • 60年長期メンテナンスのサポート
  • お客様相談を24時間365日受け付け

といったサポートを行っているところもあります。
サポート内容によっては有償になる場合もありますが、メーカー保証がついているという点では、ひとつの安心材料になるでしょう。

家を建てた後のトラブル事例

家を建てた後によくある代表的なトラブル事例をご紹介します。
トラブルが起きてしまったときの対処方法とトラブルを回避するための方法について参考にしてみてください。

  • イメージとの相違
  • 希望日に入居できない
  • 追加工事代金を請求された

イメージとの相違

施工後によくあるトラブルのひとつが、完成した住宅と希望していた住宅のイメージが違っていることです。

新築住宅は、住宅会社との打ち合わせをもとに建設が進められていきます。
その過程で何かの相違が発生してしまうと、思っていたイメージと違う住宅が完成してしまい、結果トラブルになってしまうというケースがあります。

対処法

どんな新築住宅が出来上がるかは、図面だけではなかなかイメージがつきにくいと思います。
そこで、パースなどを利用して細かな部分のシミュレーションを作成してくれないか、住宅会社に要望を出してみましょう。

対処法

思い通りにならないところは、根気よく相手に伝えることも大切です。
また、施工が始まった後は、こまめに現場に足を運び、自分の目で建築過程を細かくチェックするようにしましょう。

家づくりは、すべてを住宅会社任せにしてしまうと、後々トラブルの元が大きくなる可能性があります。

希望日に入居できない

仮住まいを必要とする場合や、引越し期限が迫っていて無理なスケジュールを立てていた場合などに起こってしまいがちなトラブルが、「希望日に入居できない」といったことでしょう。

社宅の退去期限や仮住まいの契約期間などが大きく影響するため、期日に新居が完成していなければ、スムーズな引渡しができず、トラブルの原因となってしまいます。

対処法

余裕を持ったスケジュールを立てることが、何よりの対処法となるでしょう。

たとえ住宅会社が予定通り仕事を進めていても、自然災害や天候などの影響を受け、予期せぬスケジュールの遅れが発生する可能性は常にありますので、そこは考慮に入れておく必要があります。

対処法

もし、どうしても期日が決められているなら、あらかじめ住宅会社に伝えておくことも必要です。
万が一、期限に間に合わなかった場合の生活場所なども事前に考えておいたほうがよいかもしれません。

追加工事代金を請求された

当初の打ち合わせでは、ビニールクロスを選んでいたものの、施工途中で別のクロスに変更されていた、などという場合はどうなるでしょう?

もともと打ち合わせの段階では「細かいものは後で変更することができます」といわれたのにもかかわらず、追加料金を請求されてしまった、というケースもあります。

対処法

クロスや床材など、当初の希望とは異なるものに変更したいという希望はよくあることです。

しかし、それを住宅会社に伝える際、単純に変更点だけを伝えるのではなく、追加料金は必要か、いくらくらいの誤差が出るのか、など細かな部分までしっかり確認しておくことが大切です。

対処法

いくら親身になってくれている住宅会社やその担当者でも、安易にすべてを任せきりにするのはやめ、確認すべきことはきちんと確認しておいたほうがよいでしょう。

よりよい住宅会社を選ぶために必要なこと

新築住宅を建てる際には、トラブルを事前に防ぐためにも、優良な住宅会社をよく吟味しておくことが最も重要なポイントでしょう。

依頼する住宅会社を選ぶときは、周りの評判や口コミなども参考になります。
実際にその住宅会社を利用したことのある人からの声は、大切な情報源です。

よりよい住宅会社を選ぶために必要なこと

また、後々のトラブルを防ぐには、担当者とのコミュニケーションを図っておくこともとても大切です。
施工前の入念な打ち合わせ、施工中の細かなチェックと確認、そして、住居が完成した後の細かなチェックも忘れずにしておきましょう。