狭小地を有効活用するためには? 3階建てなど開放的な空間づくり

都心部に多く見られる狭小地。
小さな土地や特殊な形をしている土地でも快適なマイホームを実現させるためには、空間設計が大きなポイントになります。

ここでは開放的な空間づくりのためのポイントについてご紹介します。

狭小地を有効活用するためには? 3階建てなど開放的な空間づくり

狭小地に適した3階建て住宅とは

土地が少なく、地価も高い都市部での戸建てでは、狭小地を利用した3階建て住宅などの多層階の住宅も有力な選択肢でしょう。

その理由は、まず階を増やせば床面積も増えるということが第一です。
3階建てにすることで、敷地を最大限有効活用ができます。
建ぺい率などの制限をクリアできれば、2階建てより3階建てにしたほうが広いスペースを確保できて、便利に使いやすくなるいうことですね。

狭小地に適した3階建て住宅とは

また、フロアごとに目的を持たせることでより空間の有効活用ができます。
たとえば狭小地を利用した住宅の場合、一つのフロアがどうしても狭くなってしまいます。
そのため1階は親の寝室、2階はキッチンやダイニングなどの共有スペース、3階は子供部屋など、フロアを分けて空間を有効活用するというわけです。

さらに都市部に3階建て住宅を建てるメリットとして、窓から入ってくる太陽光があります。

住宅密集地などの狭小地では、日当たりがあまりよくないというところも多いですよね。
そこで3階建てにすることにより、太陽光をより効果的に取り入れることが可能になります。
風の通り抜けや光の当たり具合などを十分考慮して、天窓やバルコニーなどを設置するのもよいでしょう。

狭小地を有効活用する空間づくりの実例

  • 屋上庭園
  • 吹き抜け
  • スキップフロア

屋上庭園

屋上庭園はその名の通り、建物の上に作られた庭園のこと。
土地の広さに関係なく、“自分たちの庭”を持つことができます。

屋上庭園

もちろん狭小住宅でも屋上庭園を作ることは可能です。
敷地が少ない狭小地だから庭づくりは無理・・・と諦めてはいませんか?

たとえば、屋根をフラットにして相応の工事をきちんとしておけば、屋上庭園として十分利用することができます。

芝生やガーデニングを楽しんだり、プランターで家庭菜園を楽しんだり・・・。
屋上庭園は、都市部にいながらにして家に自然を持ち込んでリラックスする空間を作り上げることができます。

また、ある程度の広さがあるなら、ウッドデッキなどを設置することも可能です。
屋外でのティータイムを楽しんだり、バーベキューをしたり。夜には花火や夜空の星を眺めることなど楽しみ方はさまざまです。

屋上庭園の注意点

屋上に庭園を作る際、最も重要な注意点は、しっかり防水処理を施しておくことです。

他の箇所の防水処理に比べ、屋上庭園の防水加工は割高になってしまうこともあります。
しかし万が一、屋上から漏水してしまったら、家全体に被害が及ぶ可能性もあるので、注意しましょう。

吹き抜け

一般の住宅でもよく目にする吹き抜け。
吹き抜けには、上と下の階を連続させたスペースを作ることで、開放的な空間を演出する効果があります。
狭小地の住宅を、明るく快適な空間にするためには、吹き抜けの活用も検討してみましょう。

吹き抜け

吹き抜けは空気や光を有効に取り込むことができるほか、上からの圧迫を感じさせないので、空間を広く明るく見せる効果があります。

特に家族がくつろぐリビングやダイニングでは、明るく広々とした空間を確保したいもの。
吹き抜けをうまく利用すれば、日中は明るい自然光を取り込み、夜は星空を眺めながらといった楽しみ方もできるのではないでしょうか。

らせん階段などを利用した吹き抜けも、開放感を感じさせる空間づくりに適しています。

吹き抜けの注意点

吹き抜けを利用する場合の注意点としては、空調調整ができる設備をつけておくこと。
暖かい空気は上に昇ってしまうので、吹き抜けを利用している住宅では下の階が温まりにくいというデメリットがあります。

そのため、シーリングファンや空調機などの設備を取り付けて、空調が調整できるようにしておくのが良いでしょう。

また、吹き抜けに取り付けた照明器具やキャットウォーク、梁などのメンテナンスや掃除をするには、やや手間がかかってしまうという難点もあります。
天井部分の掃除なら、高所用の掃除器具などを準備しておく必要があり、電球の取り替え時などは、家を建てた住宅会社に依頼して交換してもらうのもよいでしょう。

スキップフロア

スキップフロアは、1つの空間を半階ずつずらし、中2階のような空間を作ったフロアのことです。 部屋を壁で区切らずにゆるやかな斜め上の目線に上の空間が広がるので、高さが違っても一つの部屋にいるような空間を作り出してくれます。

スキップフロア

視覚的にも広さを感じることができるので、キッチンからリビングへ、リビングからテラスへなど、開放感を感じさせる空間づくりができるのも魅力のひとつ。
スキップフロアによって出来た段差を利用して、広い収納スペースを確保することもできます。

スキップフロアの注意点

スキップフロアを導入した住宅は、通常の住宅に比べると、やや費用が割高になるかもしれません。
また、スキップフロアを施工できる建築会社も限られているので、見積もりをとる際には事前に確認しておくのがよいでしょう。 特にスキップフロアの設計に慣れている会社を選ぶほうがよいですね。

また、吹き抜け同様に壁で区切られていないスキップフロアでは、熱が逃げないように空調設備などに工夫をしておく必要があります。

もう一つ、スキップフロアを利用した住宅では、通常の2階建て・3階建て住宅よりも床面積が広く算定される場合もあります。
すると、床面積に応じた固定資産税も高くなってしまうので、床面積もチェックしておきましょう。

狭小地を活用するための耐震設計

狭小地を有効活用するために3階建て住宅を検討する場合、あるいは他の例においても重要なのは、家の耐震構造です。

地震の揺れは、上の階に行けば行くほど大きくなり、その揺れと荷重によって1階から倒壊するというケースが、過去の地震では多く見られています。
家そのものが重くなり、下層階にかかる重さが増す3階建て住宅だからこそ、より耐震構造について注意しておくべきでしょう。

狭小地を活用するための耐震設計

屋上庭園、吹き抜け、スキップフロアについても、耐震構造と無関係ではありません。
せっかく狭小地の有効活用ができても、建物の重さが増したり構造が複雑になることによって、逆に耐震性が低くなっては元も子もありません。

大切な家族と暮らす住まい。狭小地を有効活用するためには、しっかりとした耐震構造が求められるのです。