省エネだけではない! 高断熱・高気密と健康な暮らしの関係とは?

「省エネ」という言葉を、住宅会社のCMやパンフレットなどでよく見かけますよね。
省エネとは省エネルギーの略です。
たとえば、家の中の消費電力をできるだけ減らし、自然エネルギーの力を利用して快適な室内環境を得ることも、家づくりにおける省エネの一つです。

省エネと言えばすぐに思い浮かぶのは「家電」でしょう。
エアコン、冷蔵庫、洗濯機、照明・・・いわゆる「省エネ家電」はたくさんあります。
しかし、それだけではありません。
家づくりにおいては、実は「高気密」「高断熱」も省エネの重要なポイントとなります。

さらに、「高気密」「高断熱」には省エネ以外の効果もあります。
「高気密」「高断熱」が、家族の健康にもつながることをご存じですか?

そこで省エネだけではない、高気密・高断熱と健康な暮らしの関係性についてご説明します。

省エネだけではない! 高断熱・高気密と健康な暮らしの関係とは?

高断熱・高気密と快適な暮らし

たとえば、部屋の中の温度(室温)が高くても、寒く感じることはありませんか?これは壁などの表面温度が低いことが一因です。
これが高断熱の家だと、壁全体の温度ムラが小さくなり、部屋の中が暖かく感じられるようになります。

また、暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まる性質を持っているため、断熱性・気密性が低い家だと、暖かい空気は上昇し、床が冷えてしまいます。
一方、高断熱・高気密の住まいでは家全体が暖かくなるため、快適に過ごせます。

高断熱・高気密とは?

そもそも、住宅の「断熱性能」とは何なのでしょうか?
一言で表すと、断熱とは「熱を断つこと」です。

  • 家の中の熱を外に逃がさない
  • 家の外の熱を中に入れないようにする

この仕組みを基本として、1年中、家の中を快適な温度に保つ。それが「断熱」です。
断熱性能が高く、家の中の熱を外に逃がさず、また家の外の熱を中に入れないよう、気密性が保たれた家のほうがよいですよね。

高断熱・高気密とは?

ただし、どの家も同じように、画一的な断熱仕様を施せば、快適な暮らしを送ることができるかといえば、そうではありません。

日本には四季があり、季節ごとに気候・気温が異なります。さらに日本全国、地域によっても気候・気温は違ってきます。
日本の家づくりでは、各地域の気候・風土に合わせた、きめ細やかな断熱性能が求められています。

高断熱・高気密が省エネにつながる理由

高断熱・高気密仕様が省エネにつながるというのは、どういった仕組みによるものなのでしょうか?

まず高断熱・高気密仕様によって1年中、家の中を快適な温度に保つことができれば、過度にエアコンを使用する機会が減りますよね。
よく「夏涼しく冬暖かい家」という表現が用いられますが、暑い夏でも家の中が涼しく感じられ、寒い冬も暖かく過ごせるのであれば、エアコンを使う必要はなくなります。

高断熱・高気密が省エネにつながる理由

するとエアコンにかかっていた電気量、ひいては電気料金も下がることでしょう。
また、エアコンを使うことによって生み出されるCO2など、環境破壊につながる物質も抑えることができるわけです。

これが「高断熱・高気密仕様の家は省エネにつながる」という仕組みです。

省エネだけではない高断熱・高気密と健康の関係

ここまで、高断熱・高気密の家が快適で、省エネにつながることをご説明してきました。
では、そんな高断熱・高気密の家と、その家に暮らす人たちの健康には、どのような関係があるのでしょうか。

たとえば、先ほどの、家にいるのに足元が冷えて、寒く感じられるという話。これは部屋の中の温度差が原因の一つでした。
また、これも先にご説明したとおり、暖かい空気は上に昇り、冷たい空気は下に溜まります。そのため、部屋の上下で温度差が生まれてしまうわけです。
結果、上(頭・上半身)は暖かく感じられるのに、下(下半身・足元)は冷えてしまうということも起こりがちですね。「万病のもと」ともいわれる冷えにはしっかり対策したいところです。

省エネだけではない高断熱・高気密と健康の関係

隙間がある家では外部から冷たい空気が入り込む一方で、暖かい空気は上に昇りながら、その隙間から逃げていってしまいます。
身体を冷えから守るためにも、室内の温度を一定に保つ断熱性と気密性が求められるのです。

また、断熱性・気密性が低い家では、人の命にかかわる現象が起こりやすくなることもが懸念されます。
そのひとつが、最近話題になっている「ヒートショック」です。

温度差が生み出す現象「ヒートショック」

「ヒートショック」という言葉をご存じですか?
ここ数年、いくつものメディアで取り上げられているので、この名前を聞いたことがある人も多いでしょう。

ヒートショックとは、急激な温度の変化によって人間の血圧が上下し、心臓や全身の血管に異変が起きる状態を言います。
このヒートショックにより、心臓発作、失神、心筋梗塞、不整脈、脳梗塞などを引き起こすと言われています。

特に高齢者の方がこのヒートショックの影響で亡くなることが増えているようです。
たとえば、寒い脱衣場からお風呂に移動した場合、まず脱衣状で衣服を脱ぐと血圧が急上昇し、そのままお風呂に入ると血圧が低下することでヒートショックが起こります。

温度差が生み出す現象「ヒートショック」

ヒートショックは特に冬場の入浴時に起こりやすくなっています。以下のデータをご覧ください。

我が国における、入浴時心肺停止状態の月ごとの発生状況

件数
1月 1,600件以上
2月 1,200件以上
3月 1,000件以上
4月 800件以上
5月 600件弱
6月 400件弱
7月 約200件
8月 200件未満
9月 約200件
10月 400件以上
11月 約800件
12月 1,600件弱

環境省公式ホームページより抜粋

注:入浴中の心肺停止機能件数(平成23年)。
全国47都道府県635消防本部データの集計

資料:地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所

このヒートショックはあくまで一例ですが、家全体で場所によって温度差があると、このような現象が起こることがあります。
高断熱・高気密の家づくりで温度差を少なくするなど、家族の健康を守るための対策を講じていきたいですね。

まとめ

まとめ

高断熱・高気密の家では、省エネ性が高まるだけでなく家全体が暖かくなるため、快適な暮らしを送ることができます。
それは、家の中の熱を外に逃がさず、また家の外の熱を中に入れないという仕組みによるものです。

ただし、日本には四季があり、地域ごとに気候が異なるので、それぞれの家・地域にあった断熱性・気密性が求められます。

また、断熱性・気密性が低く、場所や部屋によって温度差が大きいと、ヒートショックのような現象が起こることもあります。
家族が健康に暮らしていくための対策のひとつとしても、家づくりでは断熱性能についてチェックしてみてください。