- 東京(西新宿)開催の
筆記試験対策講座一覧 -
休日にしっかり学ぶ筆記対策6日間!
第二種電気工事士 筆記試験受験講座【土日コース】【6日間】4V4S1204
ねらい- 土日6日間で学ぶ筆記試験対策講座
- 土日で学び、次回までの間に復習しながら学習
日程2022年5月7日(土) ~ 8日(日)[1〜2日目]
2022年5月14日(土) ~ 15日(日)[3〜4日目]
2022年5月21日(土) ~ 22日(日)[5〜6日目]2022年9月10日(土) ~ 11日(日)[1〜2日目]
2022年9月17日(土) ~ 18日(日)[3〜4日目]
2022年9月24日(土) ~ 25日(日)[5〜6日目]2022年10月8日(土) ~ 9日(日)[1〜2日目]
2022年10月15日(土) ~ 16日(日)[3〜4日目]
2022年10月22日(土) ~ 23日(日)[5〜6日目]受講料78,000円(税込:85,800円)
金曜土曜にしっかり学ぶ筆記対策6日間!
第二種電気工事士 筆記試験受験講座【金土コース】【6日間】4V4S1212
ねらい- 金土の6日間で学ぶ筆記試験対策講座
- 金土で学び、次回までの間に復習しながら学習
日程2022年5月6日(金) ~ 7日(土)[1〜2日目]
2022年5月13日(金) ~ 14日(土)[3〜4日目]
2022年5月20日(金) ~ 21日(土)[5〜6日目]2022年9月9日(金) ~ 10日(土)[1〜2日目]
2022年9月16日(金) ~ 17日(土)[3〜4日目]
2022年9月23日(金) ~ 24日(土)[5〜6日目]受講料78,000円(税込:85,800円)
初心者も安心!基礎から学ぶ平日5日間で合格へ
第二種電気工事士 筆記試験受験講座【平日コース】【5日間】4V4S1203
ねらい- 筆記試験対策5日間の集中講座
- 短期間で合格をめざすコース
日程2022年4月18日(月)~22日(金)
2022年5月9日(月)~13日(金)
2022年8月22日(月)~26日(金)
2022年9月12日(月)~16日(金)
2022年10月10日(月)~14日(金)
2022年10月17日(月)~21日(金)
受講料65,000円(税込:71,500円)
自己学習向け講座。電気理論と配線図の自己学習方法をアドバイス
第二種電気工事士 筆記試験スタートダッシュ&ポイント講座【2日間】4V4S1202
ねらい- 筆記試験のポイントである電気理論と配線図の科目について重点的に学習
- 自己学習で不安な方へ添削問題の提供とFAX質問シートによる問い合わせ対応を実施
日程2022年4月2日(土) ~ 3日(日)
2022年4月13日(水) ~ 14日(木)
2022年8月29日(月) ~ 30日(火)
2022年9月3日(土) ~ 4日(日)
受講料39,800円(税込:43,780円)
複線図問題に自信をつける特別対策コース
第二種電気工事士 筆記試験受験講座【配線図対策コース】【1日間】4V4S1208
ねらい- 複線図の基本から作成方法と最近の出題傾向を理解!
- 複線図の問題に自信が持てる!
日程2022年5月16日(月)
2022年9月5日(月)
2022年10月24日(月)
受講料13,000円(税込:14,300円)
電気理論を基礎からしっかり丁寧に学ぶ!
第二種電気工事士 筆記試験受験講座【電気理論対策コース】【1日間】4V4S1209
ねらい- 自己学習や研修受講でも納得できなかった電気の基礎理論をしっかり理解!
- 筆記試験全般にわたり電気の基礎に自信が持てる!
日程2022年5月17日(火)
2022年9月6日(火)
2022年10月25日(火)
受講料13,000円(税込:14,300円)
- 東京(西新宿)開催の
技能試験対策講座一覧 -
休日にしっかり学ぶ合格対策4日間!
第二種電気工事士 技能試験受験講座【土日コース】【4日間】4V4S1303
ねらい- 実技試験対策を土日の4日間(土日各2日)で集中して習得
- 基礎から公表試験問題を徹底して演習
日程2022年6月18日(土) ~19日(日)[1〜2日目]
2022年6月25日(土) ~ 26日(日)[3〜4日目]2022年7月2日(土) ~3日(日)[1〜2日目]
2022年7月9日(土) ~ 10日(日)[3〜4日目]2022年11月5日(土) ~6日(日)[1〜2日目]
2022年11月12日(土) ~ 13日(日)[3〜4日目]2022年11月19日(土) ~20日(日)[1〜2日目]
2022年11月26日(土) ~ 27日(日)[3〜4日目]2022年12月3日(土) ~4日(日)[1〜2日目]
2022年12月10日(土) ~ 11日(日)[3〜4日目]受講料64,000円(税込:70,400円)
受講者の声点検の時間を取れるくらい余裕をもって完成すること、これが実際の試験で生きました。 今まで昭和60年から何回か受けても点検の余裕もなく(時間切れも数回)、不合格でした。 今回の試験は、残り5分で完成しました。 点検していたら、(ワゴ)の差し間違えにきづき、直したところで終了の合図。 ・・・昨日、合格の通知書が来ました。点検する余裕があったからこその合格だと改めて思いました。
弊社の申込み専用PCサイトへ移動します
金曜土曜を活用しながら集中して習得する4日間コース
第二種電気工事士 技能試験受験講座【金土コース】【4日間】4V4S1309
ねらい- 実技試験対策を金土の4日間(金土各2日)で集中して習得
- 基礎から公表試験問題を徹底して演習
日程2022年6月17日(金) ~18日(土)[1〜2日目]
2022年6月24日(金) ~ 25日(土)[3〜4日目]2022年11月11日(金) ~12日(土)[1〜2日目]
2022年11月18日(金) ~ 19日(土)[3〜4日目]受講料64,000円(税込:70,400円)
初心者も安心!基礎から学ぶ平日4日間で合格へ
第二種電気工事士 技能試験受験講座【平日コース】【4日間】4V4S1302
ねらい- 実技試験対策を4日間で集中して習得
- 基礎から公表試験問題を完成させるまで徹底して演習
日程2022年6月21日(火) ~ 24日(金)
2022年7月5日(火) ~ 8日(金)
2022年11月8日(火) ~ 11日(金)
2022年11月15日(火) ~ 18日(金)
2022年11月21日(月) ~ 24日(木)
2022年12月6日(火) ~ 9日(金)
2022年12月12日(月) ~ 15日(木)
受講料64,000円(税込:70,400円)
受講者の声講師の印象はとても良かったです。4日間楽しく学べました。 また公表問題13問の注意点など試験当日の注意点など細かいところまで教えてくださいました。わからない事をすぐ聞ける所もとても良かったです!
弊社の申込み専用PCサイトへ移動します
自己学習派のための学習ポイントを2日間で学ぶ!
第二種電気工事士 技能試験スタートダッシュ&ポイント講座【2日間】4V4S1301
ねらい- 自分で勉強したいがどのように勉強すればよいかわからない場合に最適!
- 工具の使い方から基本作業の進め方、作業効率の上げ方などポイントを説明
- 受講後は自分で練習
日程2022年6月11日(土) ~ 12日(日)
2022年6月15日(水) ~ 16日(木)
2022年11月1日(火) ~ 2日(水)
2022年11月5日(土) ~ 6日(日)
受講料39,800円(税込:43,780円)
受講者の声独学では気づかない作業上のミスや注意点などを指摘していただくことができ、有意義だったと思います。講師の方の教え方も良かったですし、他の受講者の方の受講姿勢も良く刺激になりました。実際、全ての材料や資料を揃えて独学でやることを思えば、講座を受ける方が(お金はかかりますが)効率的なのではないかと思います。
弊社の申込み専用PCサイトへ移動します
模擬試験形式で作品づくりに自信!
第二種電気工事士 技能試験受験講座【実力確認コース1】【1日間】4V4S1307
ねらい- 自己練習成果の確認と間違いなく合格レベルにあるかを確認!
- 指定時間内で欠陥のない作品づくりの確認
日程2022年6月27日(月)
2022年7月9日(土)
2022年11月21日(月)
2022年11月23日(水)
2022年12月19日(月)
受講料15,000円(税込:16,500円)
受講者の声筆記がなんとか通ったので実技を独学で練習しましたが、実務経験がないので正しいのかどうか、また試験会場で時間通りこなすことができるのか不安で確認のために受講させていただきました。 実力確認コースだったので、いくつもの候補問題を実際に解いて、一つ一つ講師の方の感想もらうことで確認出来て良かったです。
弊社の申込み専用PCサイトへ移動します
模擬試験形式で作品づくりに自信!
第二種電気工事士 技能試験受験講座【実力確認コース2】【1日間】4V4S1308
ねらい- 自己練習成果の確認と間違いなく合格レベルにあるかを確認!
- 指定時間内で欠陥のない作品づくりの確認
日程2022年6月28日(火)
2022年7月10日(日)
2022年11月22日(火)
2022年11月24日(木)
2022年12月20日(火)
受講料15,000円(税込:16,500円)
第二種電気工事士
実技・筆記 試験対策講座


※「第二種電気工事士筆記試験・技能試験」合格率算出基準(2019年上期実績) ※当社アンケート調査に基づく 「平日コース」・「土日コース」・「直前対策コース」を受講された方で、同資格試験を受験された方の人数を分母にし、その内の合格者人数を分子にして算出し、四捨五入しています。
※「第二種電気工事士筆記試験・技能試験」合格率算出基準(2019年上期実績) ※当社アンケート調査に基づく 「平日コース」・「土日コース」・「直前対策コース」を受講された方で、同資格試験を受験された方の人数を分母にし、その内の合格者人数を分子にして算出し、四捨五入しています。

高い合格率の理由
最新の試験傾向に対応済み 創研講座の特徴
約4万人が受講、
40年以上の歴史があります。
最新の試験傾向を踏まえた対策で合格に導きます!! 出題傾向を理解し、EW創研の対策講座で徹底的に習得いただきます!
パナソニックEW創研の
筆記試験対策ポイント
多くの方が苦手とする電気理論を学び、電気の基本知識を習得。
年々難易度がUPしている配線図問題。複線図の基本から作成方法、最近の出題傾向を理解し、複線図の問題をしっかり学習していただきます。
筆記対策ポイント①
電気理論をみっちり学ぶ
筆記対策ポイント②
配線図をしっかり学習
パナソニックEW創研の
技能試験対策ポイント
電気未経験、工具に始めて触る初心者の方や力の弱い女性の方も多く参加されています。わからないことはたくさん質問していていだいて、わからないを無くすことが合格への近道です。基礎から丁寧に学び、公表問題13問までをしっかり学習していただきます。
技能対策ポイント①
正しい作業を理解し、正確に速く作品を作り上げる
技能対策ポイント②
公表問題13問を完全マスター
2017年から判定基準が厳しくなっています
高い合格率の理由は、経験豊かな講師の徹底指導
たくさんの受講生を教えている中で講師が今感じていることや講座を受講する上で大切なことを動画で語っています。
また、実際に本講座を受講された生徒さんのロングインタビューも収録。当受講に迷われている方は、必見です!
講師が熱く語る
高い合格率の理由と受講生の本音!
東京・大阪・名古屋・仙台講座一覧
4つの開催場所から筆記講座、技能講座をお選びください。
- 東京開催
- 大阪開催
- 名古屋開催
- 仙台開催
eラーニング・DVD講座
筆記試験対策eラーニング講座
新テキスト「第二種電気工事士筆記合格塾改訂3版」を使用したライブ講義を収録・編集した講座です。章ごとにまとめたカリキュラムで、確実に筆記試験の合格を目指します。
特徴
- 繰り返し何度でも学習することができ、理解度が深まります。
- 時間と場所を選ばずにご自身のペースで自在学習が可能です。
- 動画で分かりやすく解説。視覚的に学ぶことで、学習効果を高めることが可能。
- テキストに準拠した章の構成で、苦手分野の集中的な攻略が可能
- 合格の鍵をにぎる複線図の書き方も動画でわかりやすく解説
講座時間
24時間
内容
- 第1章 電気に関する基礎理論
- 第2章 配電理論と配線設計
- 第3章 電気機器・器具及び材料・工具
- 第4章 施工方法
- 第5章 一般用電気工作物の検査
- 第6章 配線図
- 第7章 一般用電気工作物の保安に関する法令

テキスト「第二種電気工事士筆記合格塾改訂3版」付き
価格
49,000円(税込:53,900円)
※商品仕様及び価格は予告無く変更する場合がありますことをご了承願います。
サンプル動画

こちらからお試し視聴が可能です
サンプル用アカウント
ログインID:sample パスワード:sample
ご利用にあたって必ずご確認ください
- お申込みにあたっては、
動作環境・ご利用約款をご確認の上お申込みください。
- インターネット通信料は受講者の負担となります。
ご注文の流れ
- 1.毎月1~2回開講いたします。日付の詳細は申込画面にてご確認ください。
- 2.メールにて受付内容確認のご連絡をいたします。銀行振込を選択した方には振込先のご案内も記載しております。
- 3.講座開始日にURLをメールにてご連絡いたします。
- 入金・キャンセルの締切日について、講座開始の1週間前までのお手続きをお願い致します。
期限以降のキャンセルはできませんのでご注意ください。(休日の関係で締切日が変更となる場合がございます) - ご入金が遅れた場合は、開始日を調整させていただきます。
弊社の申込み専用PCサイトへ移動します
筆記試験対策DVD講座
新テキスト「第二種電気工事士筆記合格塾改訂3版」を使用したライブ講義を収録・編集した講座です。章ごとにまとめたカリキュラムで、確実に筆記試験の合格を目指します。

特徴
- 繰り返し何度でも学習することができ、理解度が深まります。
- 時間と場所を選ばずにご自身のペースで自在学習が可能です。
- 動画で分かりやすく解説。視覚的に学ぶことで、学習効果を高めることが可能。
- テキストに準拠した章の構成で、苦手分野の集中的な攻略が可能
- 合格の鍵をにぎる複線図の書き方も動画でわかりやすく解説
内容
- [ Disc12枚 ]
- 第1章 電気に関する基礎理論
- 第2章 配電理論と配線設計
- 第3章 電気機器・器具及び材料・工具
- 第4章 施工方法
- 第5章 一般用電気工作物の検査
- 第6章 配線図
- 第7章 一般用電気工作物の保安に関する法令

テキスト「第二種電気工事士筆記合格塾改訂3版」付き
価格
52,000円(税込:57,200円)
※商品仕様及び価格は予告無く変更する場合がありますことをご了承願います。
ご注文の流れ
- 1.ご注文後、弊社より注文受付メールが返信されます。連絡がない場合は、DVD講座担当までご連絡ください。
- 2.銀行振込をご選択された場合、注文受付メールに記載の弊社銀行口座へ振り込みをお願いします。(振込手数料は貴社にてご負担願います)
- 3.銀行振込を選択された場合は、教材代金のご入金確認後、クレジットカードを選択された場合は決済完了後、ご注文教材一式をご指定住所へお送りいたします(送料は弊社負担)教材の在庫状況によって、納品までお時間を頂戴することがありますので、ご了承ください。
- 4.夏季休暇、年末年始休暇をはさむ場合については、休暇後に順次発送となります。
- 5.返品、交換につきましては、特定商取引法に基づく表示の「9.教材の返品・交換について」をご覧ください。
技能試験対策講座(練習用部材キット付き)
公表問題に対応した練習用部材キット!
オーム社より発刊の『技能試験の合格解答』に 技能練習用部材キットをセットした技能試験突破対策の決定版!

特徴
- 公表問題全13問に対応した部材キット!
(※配線器具はパナソニック製を基本とします。※作業用厚紙ボード付きです。) - 基本作業や公表問題13問の施工作業は冊子内のQRコードよりインターネットの動画で視聴できます。
- 部材キット一覧表はこちら
価格
30,000円(税込:33,000円)
※新年度版は毎年5月に発売します。
※商品仕様及び価格は予告無く変更する場合がありますことをご了承願います。
ご注文の流れ
- 1.ご注文後、弊社より注文受付メールが返信されます。連絡がない場合は、対策講座担当までご連絡ください。
- 2.銀行振込をご選択された場合、注文受付メールに記載の弊社銀行口座へ振り込みをお願いします。(振込手数料は貴社にてご負担願います)
- 3.銀行振込を選択された場合は、教材代金のご入金確認後、クレジットカードを選択された場合は決済完了後、ご注文教材一式をご指定住所へお送りいたします(送料は弊社負担)教材の在庫状況によって、納品までお時間を頂戴することがありますので、ご了承ください。
- 4.夏季休暇、年末年始休暇をはさむ場合については、休暇後に順次発送となります。
- 5.返品、交換につきましては、特定商取引法に基づく表示の「9.教材の返品・交換について」をご覧ください。
消耗品追加オプション(繰り返し練習用消耗品部材

特徴
- 公表問題1〜13問使用電線1回分
価格
7,000円(税込:7,700円)
※商品仕様及び価格は予告無く変更する場合がありますことをご了承願います。
ご注文の流れ
- 1.ご注文後、弊社より注文受付メールが返信されます。連絡がない場合は、対策講座担当までご連絡ください。
- 2.銀行振込をご選択された場合、注文受付メールに記載の弊社銀行口座へ振り込みをお願いします。(振込手数料は貴社にてご負担願います)
- 3.銀行振込を選択された場合は、教材代金のご入金確認後、クレジットカードを選択された場合は決済完了後、ご注文教材一式をご指定住所へお送りいたします(送料は弊社負担)教材の在庫状況によって、納品までお時間を頂戴することがありますので、ご了承ください。
- 4.夏季休暇、年末年始休暇をはさむ場合については、休暇後に順次発送となります。
- 5.返品、交換につきましては、特定商取引法に基づく表示の「9.教材の返品・交換について」をご覧ください。
受講者の声
-
電気器具の名称も知らない全くのゼロスタートでした!50歳代 男性 無職(筆記試験受験講座平日5日間コース)
-
[学習期間(自己学習含む)]
70時間程度でした。
[学習方法で工夫した点]
基本は過去問の繰り返し。電線本数、リングスリーブ、差込型コネクタはほぼ捨て、配線理論も半分取れれば良しとして、それ以外の過去問を5回以上繰り返えしました。
[創研の講座を受講しての感想]
まったくゼロからでしたので、まずは、聞いたことも、見たこともない電気器具の「名称」の呼び方から学ぶレベルでしたので、そもそものとっかかりが出来たことが、1か月で合格圏(卒業時46点、52点。自己採点76点)にたどりつけたと思います。あとは、受験のキーワードを教えていただけたこと(コンクリート×、金属管・樹脂管・ケーブル工事はOK、配線図の「タ・コ・シ」、許容電流の「ナゴヤ」などです)ありがとうございました。
[創研の講座を検討されている方へ]
短期間(1か月)で合格を目指されるなら、ぜひ、最初の1週間こちらを受講し、残りの3週間で徹底してひたすら過去問を繰り返すことが、間違えなく合格圏への王道です。価格は高いですが、その分、基礎の基礎を学ぶ時間が節約でき確実に身に付くと思います。
-
感動!握力の弱い私でもコードや電線の圧着ができました40歳代 女性 情報通信業(受験準備講座2日間コース)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
電気の知識を身につけたかったから!
[学習期間(自己学習含む)]
約3か月で180時間くらいだと思います。
[学習方法で工夫した点]
私の場合は、電気の知識がゼロでしたので、どのように勉強したらよいのか全く分からず、本屋さんでまず「マンガでそこそこわかる第2種電気工事士入門」を購入しました。次に、ある事業所で短期労働させてもらい、電気にかかわる仕事に従事しながら、過去問を解きました。過去問は全く同じ問題が何度も出ているので繰り返し解いていれば点数が上がってきます。それから、パナソニック創研の講座(「今から始める電気工事士」)を受講。初めて目にする工具や電線・スイッチに触れて感動しました。それまでは、握力の弱い私でもコードや電線の圧着ができるものか不安でしたが、実践し解消できました。
[創研の講座を受講しての感想]
講座の金額が高いとは思いましたが、講座を受講していなかったら試験の全容を知ることができなかったと思いますし、配線図の書き方が全く理解できなかったと思います。講師の先生は熱心に根気よく指導してくださいました。工具の持ち方や向きなども全く分からない私にとってはすべてが感動でした。ランプレセクタプルに接続するケーブルの心線の輪づくりは右巻きでないといけないのに左巻きにしてしまったり自分では間違いにすら気づかないことがありますので講座は受講したほうがいいと思います。
[創研の講座を検討されている方へ]
的確なポイントと試験の全体像を教えていただける講座だと思います。
-
試験会場で自分の作品は、見本のようにしっかりできました!50歳代 男性 建設業(技能試験受験講座土日4日間コース)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
会社より指令で挑戦しました。私自身もスキルを上げるために第2種電気工事士が欲しかった!
[学習期間(自己学習含む)]
会社の休み日曜日に集中して勉強や作業練習をやりました。技能試験の1週間前からは、毎晩複線図を5分以内にする練習を13問中6問しました。
[学習方法で工夫した点]
部材をしっかり集めて練習しました。タイマーを置いて本番さながらに作業しました。とにかく、複線図を完璧にしました。複線図に電線の長さ350とか400とか自分で分かりやすいように工夫して複線図をとにかく完璧にしました。ランプセレクターは何度も何度も演習しました。
[創研の講座を受講しての感想]
やはり、正確な事をしっかり教えて頂き感謝しています。試験会場で周りの作品を見たらひどい出来栄えがたくさんありました。自身の作品は、見本のようにしっかりできました。やはり、講座を受けている人とそうでない我流の人では明らかに違いがあると思いました。創研さんには感謝しかありません!タコシ・タコスは耳から離れません(^.^)
[創研の講座を検討されている方へ]
解らない事を恥ずかしがらずに、しっかり聞くこと!しっかり自習をして自信を付けること!私は、周りの人より劣ってるからと思って必死に頑張りました。あと、授業の合間に糖分補給(私はチョコレートを時々食べました(^.^)
-
独学でやっていたら不合格は間違いなかったと思います50歳代 男性 情報通信業(技能試験スタートダッシュ&ポイント講座2日間コース)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
資格を取得して、家庭用の電気工事をしようと思ったのがきっかけです。
[学習期間(自己学習含む)]
パナソニック講座を受講後、5〜6時間程度
[学習方法で工夫した点]
セミナー受講中に間違った問題と、その他、これが出たらイヤだなと思う問題を優先して勉強しました。
[創研の講座を受講しての感想]
妥協せずに、厳しい目でチェックしていただけたことが良かったと思います。独学でやっていると、「まあこんなもんか」で済ませていたと思いますが、「採点者によっては、最悪これだとNGの可能性が残ります」といった点をマンツーマンで教えていただけたことは幸いでした。
[創研の講座を検討されている方へ]
とにかく、先生に何でも質問できる点が大変良かったです。やはり自分では気づかないところをプロの目で厳しくチェックしていただけることが合格への最短コースだと思います。それなりに費用は掛かりましたが、独自でホームセンターなどで線材やパーツを揃えて・・・などをすることを考えれば、それだけでも十分に元が取れる内容だと思います。今回、実際に一回で合格することが出来ましたが、実技試験本番では、最後のリングスリーブを締め終われるかどうかのギリギリのタイミングで「はい、そこまで!手を置いて」と声が掛かり、確認する間もなく終了するような状況でした。 時間が迫ってくると焦ってしまって思うように作業が進まないという現実が良く分かりました。それでも、教えていただいた通りの手順を信じて順番に作業を進めたことで、なんとか時間内に間に合い、見直しが出来ていなくても、結果的にOKだった。という感じです。 独学でやっていたとしたら、時間切れ、あるいはどこかに整備不良を残してしまっての不合格は間違いなかったと思います。
-
工具に初めて触れた初心者の方でも短時間で相当なレベルアップに50歳代 男性 卸・小売業業(技能試験スタートダッシュ&ポイント講座2日間コース)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
電気関係ではないサービス業をしているが、家庭向けの簡易な電気工事サービスに対するお客様からの要望があると思われたので。 また、そのための電気的知識も習得したいと思った。
[学習期間(自己学習含む)]
学科は、2月~試験当日まで毎日1時間(独学)技能は、学科試験日〜技能試験当日までに13例題を各3回+α作成(独学+実務経験が無いので確認のためパナソニック講座を受講)
[学習方法で工夫した点]
学科対策としては、単語カードを利用。(全てを網羅して約250枚程度になった)技能対策としては、材料3回セットをNET購入。作品づくりの2回目から所要時間と問題点をメモにした。また、ホーザンの合格クリップと合格配線チェッカーを利用。
[創研の講座を受講しての感想]
2日間の研修を選択したので実技の例題が6問程度に絞られたが、例題の選択が的確だったと思う。自分はかなりの練習をして講習に臨んだが、講習当初、工具の使い方もままならない周囲の方が、終了時にはかなり綺麗に作品を作られるのをみて指導の良さを感じた。講師陣に独学した学科の疑問点も質問できて良かった。
[創研の講座を検討されている方へ]
実務未経験でも、工具に初めて触れた初心者の方でも、この講座に真剣に望めば短時間で相当のレベルアップが出来ると思います。2日講習でも、講座中にやれなかった例題さえ後からきちんと抑えておけば試験に合格出来ると思います。
-
過去問の採点2点→研修後90点!あと食堂のご飯がかなり美味しかったです(笑40歳代 男性 卸売・小売業(筆記試験受験講座土日5日間コース)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
会社の指示で受験を決めました
[学習期間(自己学習含む)]
第2種電気工事士 土日コースと毎日1時間の勉強です。
[学習方法で工夫した点]
過去問をひたすら解いて復習しました。今回は以前の過去問そのままの問題が良く出ており、すぐに答えが分かった部分がありました。
[創研の講座を受講しての感想]
講師の和田さんが、丁寧に詳しく解説してくださり良かったです。あと食堂のご飯がかなり美味しかったのが印象的です。
[創研の講座を検討されている方へ]
電気工事未経験者が受講する前に腕試しでやった過去問の採点は2点でしたが、研修の結果90点まで伸ばすことが出来ました。未経験でも受かりたいという強い気持ちを持てば大丈夫です。頑張ってください。
-
初心者でも合格できると記載されていたのでチャレンジしました40歳代 男性 メンテナンス会社(筆記試験受験講座 平日コース4日間)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
初心者でも合格できると記載されていたのでチャレンジしました。
[学習期間(自己学習含む)]
学習期間は講習の4日間と試験前日の4時間程度でした。
[学習方法で工夫した点]
4日間の講習は頭に入れるのが大変でしたが、何回も説明してくれたので助かりました。 学習方法の工夫は特に無いですが、過去問は必ずやった方が良いですね。
[創研の講座を受講しての感想]
素人に理解してもらうのは大変だと思いますが、今後も初心者にも理解ができ合格できる講習をお願いします。
[創研の講座を検討されている方へ]
理系大嫌いな私でも学科合格できました。(たぶん)
-
私には、大変有意義な講座でした40歳代 男性(スタートダッシュ&ポイント講座2日間コース)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
放送、音響の技術関連の仕事をしていますが、電気工事の基礎や電源・照明についての知識があまりなかったためです。
[学習期間(自己学習含む)]
技能試験については、およそ1ヵ月で、1日1時間ほどでした。
[学習方法で工夫した点]
工具も使用したことがないものが多数ありましたので、事前にYouTubeで基礎的な知識を入れておくようにしました。また、学科試験の際には複線図を書けなかったのですが、講習を受ける前に、複線図は書けるようにして臨みました。講習後は、とにかくすべての候補問題を一通りやること、作業のペースを上げることに集中して練習を行いました。
[創研の講座を受講しての感想]
独学では気づかない作業上のミスや注意点などを指摘していただくことができ、有意義だったと思います。講師の方の教え方も良かったですし、他の受講者の方の受講姿勢も良く刺激になりました。実際、全ての材料や資料を揃えて独学でやることを思えば、講座を受ける方が(お金はかかりますが)効率的なのではないかと思います。
[創研の講座を検討されている方へ]
他の講座と比較することはできませんが、私には大変有意義な講座でした。多少お高めではありますが、その価値はある良い講座だと思います。
-
女性だから、握力も弱く、合格できるか心配でした30歳代 女性(スタートダッシュ&ポイント講座2日間コース)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
電機メーカーに勤務しており、実際に電気工事することはないですが、知識として知っておきたいと思ったからです。
[学習期間(自己学習含む)]
一カ月半、1日2時間程度です。
[学習方法で工夫した点]
技能試験は、工具等必要で自宅学習が主でしたが、昼休み中に複線図の練習をし、隙間時間も利用しました。研修でもらった教材にDVDがあり、作業をしてDVDで確認という流れで学習でき、効率よく勉強できたと思います。
[創研の講座を受講しての感想]
少人数で丁寧に見てもらえたのがよかったです。2日間という短い研修でしたが、重要なポイントをしっかり絞ったカリキュラムもよかった。電気工事の作業だけでなく、試験当日の心構え、当日もっていくと便利なものなども教えてもらえました。研修後、疑問点があったのですが、担当の方に電話で質問して、無事に解決でき、試験にのぞめました。
[創研の講座を検討されている方へ]
電気工事士の技能試験は、工具を使う為、女性で握力も弱く、合格できるか心配でした。練習していくうちに、力もつき、不安も解消されていきました。講師の先生の『試験で出ることは、練習ですべてやってきたこと、マイペースを貫いて!』という言葉が印象に残っています。 たくさん練習して、落ち着いてやれば、合格できるのだと実感できました。
-
わからない事をすぐ聞ける所もとても良かっです20歳代 男性(平日コース4日間)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
会社で免許を取るように言われたためです。
[学習期間(自己学習含む)]
自己学習は多分1ヶ月ぐらいです。
[学習方法で工夫した点]
工具になれるために電線をたくさん切ったりしていました。
[創研の講座を受講しての感想]
講師の印象はとても良かったです。4日間楽しく学べました。また公表問題13問の注意点など試験当日の注意点など細かいところまで教えてくださいました。わからない事をすぐ聞ける所もとても良かったです。
[創研の講座を検討されている方へ]
値段は他と比べると少し高いですが、それだけの価値はあると思います。
-
点検する余裕があったからこその合格50歳代 男性(土日コース4日間)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
工業高校の電気科に通っていたこともあり自然と挑戦しようと思いました。
[学習期間(自己学習含む)]
複線図を家で10時間程度、作業は講習の時間のみでした。
[学習方法で工夫した点]
とにかく回路を理解し複線図を書くこと。点検の時間を取れるくらい余裕をもって完成すること。
[創研の講座を受講しての感想]
点検の時間を取れるくらい余裕をもって完成すること、これが実際の試験で生きました。 今まで昭和60年から何回か受けても点検の余裕もなく(時間切れも数回)、不合格でした。 今回の試験はNo.7の候補問題でした。BOXと4路SWのある問題です。 複線図に時間をかけてしまい、リングスリーブの刻印間違えに気づいて直しましたが残り5分で完成しました。 点検していたら、(ワゴ)の差し間違えにきづき、直したところで終了の合図。 ・・・昨日、合格の通知書が来ました。点検する余裕があったからこその合格だと改めて思いました。
[創研の講座を検討されている方へ]
講習非常に役にたちました。 何回も技能試験を受けてやっと合格しましたが、私のようにならないよう1発で合格してください。
-
中高年の再就職のチャンスを増やしたかった50歳代 男性(土日コース4日間 + 実力確認コース1日)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
中高年の再就職は事務系ではなく、ビルメンテナンスにおいて可能性があるので、ビルメン4点セットの一つである電工2種を取得して就職のチャンスを増やしたかったからです。
[学習期間(自己学習含む)]
毎日1時間で6ヶ月続けました。
[学習方法で工夫した点]
まとめて勉強するのではなく、継続性を大切にしました。特に技能試験ではこの点が大事。
[創研の講座を受講しての感想]
親身になって疑問点を一緒に解決して頂き、費用対効果は十分にあったと思います。
[創研の講座を検討されている方へ]
施設も充実していて、講師の方も受講生の目線で対応して頂けるので、充実した研修になると思います。
-
自分に自信も持てました40歳代 男性 建設会社(筆記試験受験講座 平日コース5日間)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
前職では販売の営業職でしたので資格を取るといった事を考えていませんでした。しかし、このままでは自分が何のために働いているのか、何がしたいのか、考えても考えても見つかりませんでした。実際 時間に追われ余裕がありませんでした。しかし今回思い切って転職をして資格があった方が今度役立つと思いチャレンジしてみました。まだ、技能試験が残っていますが、結果として良かったと思います。
[学習期間(自己学習含む)]
5日間講習を受けて それから試験までの2週間 毎日3時間程度勉強しました。
[学習方法で工夫した点]
ただ単に 繰り返しテキストを見て 過去問題を解く
[創研の講座を受講しての感想]
テキストを使いながら試験に必要な所を何度も繰り返し行って頂いたことはすごくよかったです。 個人的には1週間では覚えられない。説明が早すぎるなど感じました。まぁ30人近くもいたら待ってられないですよね?講習期間がもう少し長いと良かったかな。と思いました。
[創研の講座を検討されている方へ]
努力次第だと思いますが、この講習を受けてよかったです。自分に自信も持てますし。絶対受けて損はしないと思います。
-
実技に自信が持てない方に最適です50歳代 男性(実力確認コース1日)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
家のスイッチ類を交換するのに、やはりちゃんとした基礎知識を持っておくことが大事だと思い、電気工事士に挑戦してみようと思いました。
[学習期間(自己学習含む)]
筆記は、通勤時間を中心に本の読み込みでおおよそ30時間ぐらいです。実技は、候補問題をすべて3回なので40時間くらいかと思います。
[学習方法で工夫した点]
筆記が終わってから実技の練習だったので最低1日1問やることと、複線図の練習を多めに行いました。 できるだけ時間を測って時間内に終わらせることを目標にしました。
[創研の講座を受講しての感想]
筆記がなんとか通ったので実技を独学で練習しましたが、実務経験がないので正しいのかどうか、また試験会場で時間通りこなすことができるのか不安で確認のために受講させていただきました。 実力確認コースだったので、いくつもの候補問題を実際に解いて、一つ一つ講師の方の感想もらうことで確認出来て良かったです。
[創研の講座を検討されている方へ]
実力確認コースは、実技に自信が持てない方に最適だと思います。 試験直前に人がいる中で候補問題を解くことはいい経験になります。 休日開催もあり1日で終わるので、実務経験がない方には最適だと思います。
-
講師の先生の熱心なご指導がよかったです50歳代 男性(実力確認コース1日)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
以前からこの資格を取りたいと思っていましたが、技能試験のための練習の仕方が分かりませんでした。そのため合格は難しいかなと思っていましたが、創研の技能の合格率を見てこれなら自分でも合格できるのかなと思いました。
[学習期間(自己学習含む)]
3月の創研の「今から始める第二種電気工事士 受験準備講座」から学習をスタートしました。本当に力を入れて学習したのは筆記試験、技能試験共に1ヶ月前から1日2時間程度継続して取り組みました。
[学習方法で工夫した点]
参考書をテキストに、過去10年間の出題問題を2回一通り全ての問題を、解説を読みながらやりました。自己採点で50問中49問正解でした。1問リングスリブの選択問題を間違えてしまいました。ほとんどの問題は過去問題集の中の同じ問題が出題されていました。
[創研の講座を受講しての感想]
創研の「今から始める第二種電気工事士 受験準備講座」で技能試験の候補問題のNo.1の問題を研修で製作しましたが、その問題が実際の技能試験で出題されとても助かりました。講座では50分でどうにか完成できましたが、試験本番では30分でほぼ完成できました。陰山先生お世話になりました。丁寧なご指導ありがとうございました。
[創研の講座を検討されている方へ]
講師の先生の熱心なご指導がよかったです。
-
講師の先生の熱意が感じられました!40歳代 男性 製造業(筆記試験受験講座 直前対策コース3日間)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
勤務する研究所の安全管理に電気の知識が必要と考えたためです。
[学習期間(自己学習含む)]
仕事の昼休み(15分程度)通勤中の隙間時間(15分程度)を活用。まとまった時間はほとんど取れませんでした。これを3ヶ月程度続けました。
[学習方法で工夫した点]
繰り返しがしやすいように項目別に過去問が並べ替えられている物を選び、集中的に繰り返す。数字等の暗記については自分で弱いところをまとめなおしました。
[創研の講座を受講しての感想]
講師の先生の熱意が感じられました!いつでも答えますといった印象で、安心感がありました。
[創研の講座を検討されている方へ]
受験対策に偏らず現場に出てからも役立つ内容になっていると思います。私は仕上げで受講しましたが、早い段階で受講しておけばもっと効率的に学習できたかもしれません。早めの受講がお勧めです。
-
本を読むだけでは、よく理解できなかった60歳代 男性 不動産関連会社(筆記試験受験講座 配線図対策コース1日間)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
所有不動産物件のメンテナンスの為です。
[学習期間(自己学習含む)]
60時間ぐらい、実技課題の課題複線図の学習含みます。
[学習方法で工夫した点]
過去問の繰り返し
[創研の講座を受講しての感想]
本を読むだけでは、よく理解できなかったので、具体的な講義が聞けたのはよかった。
[創研の講座を検討されている方へ]
インターネットの中では、第2種電気工事士はだれでも受かるようなことが書いてありますが、きちんと対策をとらなければ、合格はできないと思います。
-
受講していなかったら、複線図の問題は捨ててたかも50歳代 男性 情報通信業(筆記試験受験講座 配線図対策コース1日間)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
電気分野に興味があり、資格を取ることによって将来、電気関係の仕事に携われる可能性を得たかったからです。
[学習期間(自己学習含む)]
60時間程度です。
[学習方法で工夫した点]
勉強が嫌にならないように簡単な暗記問題から始め、モチベーションをキープ。苦手な電気基礎理論と複線図は後半に集中し勉強した。結果的に電気理論、複線図問題は満点を取れた。
[創研の講座を受講しての感想]
複線図を作成するプロセスとポイントが理解出来た。受講していなかったら、複線図の問題は捨てていたかも知れない。
[創研の講座を検討されている方へ]
お金と時間を使うので、少しでもわからない所は質問し合格の為に知識吸収して下さい。
-
時間にも余裕をもって試験を行うことができました30歳代 男性(直前対策コース2日)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
昨年異動した部署で、設計事務所や現場工事の担当者と話、専門用語を交えたり施工性について議論する機会が増え、電気工事士の試験を通して電気に関する基礎知識を身につけようと思ったためです。
[学習期間(自己学習含む)]
筆記試験は2か月、1日1時間程度。参考書を1冊購入して、3回程度読みました。技能試験は本研修のみ。事前に工具を購入して使い方を確認したり、課題をダウンロードして複線図を書く練習をしました。事前は5時間程度です。
[学習方法で工夫した点]
筆記試験の勉強にて、法律関係は頭に入りにくいのでWeb画像を検索してイメージしながら覚えていきました。 過去問で複数回出題されている分野は、繰り返し学習して覚えました。 模擬試験もPart1とPart2に分類して、弱点の分野を特定して再勉強するようにしました。
[創研の講座を受講しての感想]
時間感覚を学べたのは良かったが、それ以上に指導者側からみたポイント、綺麗な見せ方など実用的な指導をたくさんいただけたのが良かったです。
[創研の講座を検討されている方へ]
試験前の材料確認で既に課題番号が特定できて、完成形も頭にイメージできましたし時間にも余裕をもって試験を行うことができました。これも、事前に一通り練習し、ご指導いただいた成果だと思います。ありがとうございました。
-
「100人の審査官が見て、100人とも合格にする作品」という基準で指導50歳代 男性 ビル管理業(技能試験対策講座)
-
[資格へチャレンジしようと思ったきっかけ]
受験理由は、会社の「取得推奨資格」になっているからです。「合格」すると、私だけでなくお世話になっている上司の方も「部下の育成をしている」とのことで評価が上がるので、受験しました。
[学習期間(自己学習含む)]
筆記試験 1か月で過去問10年分(20回分)を4回転しました。技能試験 5週間で延べ60作品作成しました。
[創研の講座を受講しての感想]
講座内容や講師の方については、本当に良かったと思います。講師の方が「100人の審査官が見て、100人とも合格にする作品」という基準で指導して下さったので、審査官でない女性スタッフが見ても「完成品」が判る作品になったのだと思います。「技能試験対策講座」で、作品の見せ方の指導を受けていなかったら「不合格」でした。
[創研の講座を検討されている方へ]
「独学でも合格できる」という話をよく聞きます。 私も「DVDを見ながらの独学で合格可能」だと思います。ただ、私は「合格の可能性を少しでも上げたい」と思い受講しました。「合格」という結果を入手できるなら、「受講の費用や時間」は、支払う価値があると思います。
-
私も合格出来た!40代 男性 サービス業
-
給料アップをかなえるためというのもありますが、さらに知識・技術を磨こうという向上心もあり、資格を取ることにしました。学習は、講習後から試験当日まで、1日就寝前の2時間程度。テキストで基礎覚え、あとはひたすら受講時に頂いた過去問等を繰り返しやり問題のパターンを覚えました。私でも合格出来たので、受講して努力すれば、誰にでも合格する可能性が開けてくると思います。
-
難しく感じることなく試験に臨めました!30代 男性
-
ガスや水回りの住宅設備機器の交換をするにあたり、ちょっとした電気配線工事が必要になり、ルームエアコンの取付工事も今後やっていこうと思ったため受験をしました。講習受講後、一日2時間程度(過去問2回実施プラス、できなかった問題の復習)を試験日まで毎日行いました。試験に出てくるポイントをしっかりとおさえて講義していただいたので、それを踏まえて過去問を中心に勉強し、難しく感じることもなく試験に臨めました。
-
電気のことを一から学んだ40代 男性
-
私の場合、資格が無いと次のステップにいけないと感じ受験を決めました。はじめの方は過去問をひたすら反復し、毎日4時間程度の学習をしました。電気の事を学ぶのは一からでしたが、わかりやすく教えていただきましたし、テストの傾向対策がとてもわかりやすく的確で試験にも出ました。
-
効率的に合格点が取れる指導40代 男性 情報通信業
-
仕事で電気工事の案件が増え、これは自分も取った方が良いと思い受験しました。平日講座を受けた日の夜、各1時間程度と、試験日の前日、前々日、各8時間程度、講座で出ると言われたところの過去問を5年分やってみました。必ず出るところ、数年に1度出るところ等の統計を含め、効率的に合格点が取れるように説明や指導してくださったところが、とてもよかったと思います。
-
定年後の再就職を考えて取得56歳 男性 製造業
-
DIYを行う上で必要であったことと、定年後の再就職を考えて取得しようと思ったのがきっかけです。講座を受講し、試験前に自分の実力把握と、模擬テストによる作業スペースや時間配分等の事前確認ができたことで、本番ではリラックして臨めました。
-
一度試験に失敗したので37歳 男性 弱電工事
-
一度試験に失敗し、講座を受講いたしました。私は学習時間は講習時間のみでしたが、この講座では課題を多くこなすので、しっかり身に付きますし、また、講師がきっちり指導してくれます。無事合格することができました。
-
丁寧な指導が良かった36歳 男性 製造業
-
講習会では、質問しやすく講師からも丁寧に指導していただけるのが良かったです。 予習をしっかりして講習会で聞く!これが大事です。
-
油断は禁物。気持ちを入れ替えて男性 製造業
-
筆記の合格で油断をしたのかもしれません。技能は落ちてしまいました。気持ちを入れ替え試験に挑んだところ、無事合格することができました。講師の方々には何度も教えていただき本当に感謝しています。
-
朝から晩までみっちり男性 電機業
-
ほとんど知識がないまま参加したのですが、研修が終わる頃には合格ラインまで理解できるようになっていました。 研修中は朝から晩の22時までみっちりつきっきりで教えてもらいました。担当の豊田先生には本当に感謝しています。
-
本番は、焦りもなく落ち着けました男性 電機業
-
講師の方には、理解度の薄い課題に対しては個別に指導してコツを的確にして頂きました。学習方法で工夫した点は繰り返しと苦手な部分の徹底した反復練習と類似問題の実施をした点です。試験では講習で予想されていた問題がバッチリ出題されて焦りは全く実感しませんでした。落ち着いて作業出来ました。
-
この講座を選んで良かった男性 ガス設備
-
電気に携わったこともあまりない状態でしたので、一から教えて頂けるパナソニックの講座を選んで本当に良かったです。講座が終わってから試験当日まで毎日、1回か2回実技練習をしました。講師の方々には色々教えて頂き感謝しております。
-
研修を終えるころには自信男性
-
全然わからないことが多くて最初は苦戦したが、講師の方がとても親切で、自分が分かり易いようアドバイスなど頂けて良かった。研修前は不安であったが、重要ポイントなど分かり易く教えて頂き理解しやすかった。この研修を終え自信がつきました 。
-
実技のポイントがわかりやすかった男性
-
理解出来ていない部分等、始業前でも教えて頂き、大変有難かったです。実技、ポイントなど解りやすかったです。
-
理解するまで付き合って頂けた!男性
-
この講座を選んで良かったことは、丁寧に教えて頂け、理解するまで付き合って頂けたことです。
-
合否の基準がわからず不安でした50代 男性 経営コンサルタント
-
どの程度まで許されてどの程度からアウトになるかの「程度の問題」がわからず不安でしたが、講師の方のご指摘などで「こうすればこの部分の『程度の問題』は考えなくてもよくなる」や「この部分は一見問題ないように見えるが、こう見ると問題ありという判断を受けかねないから、スキをつかれないように気をつけること」など教えていただき、自信を持って試験に臨むことができました。
-
全くのゼロスタートでした50代 女性 建設業
-
会社の業務上必要に迫られての受験でした。全くできないところゼロからのスタートでしたが、事細かに優しくご指導していただき、諦めずについていけました。受講後は、自宅でも反復練習を数多くこなし見事合格できました! これから受講される方は、先生の指導にしっかりついていき、自宅での復習することをお薦めします。
-
知識が全くありませんでしたが・・男性
-
的確に要素を、限られた時間の中で教えていただき大変満足いたしました。知識が無さ過ぎでスピードについて行けませんでしたが、それでもある程度出来るようになったのは先生のお陰です。ありがとうございました。
-
ありがとうございました男性
-
今回資格チャレンジしたきっかけは、当社にて4月より新設されたソリューション営業課へ配属となり、EV普通充電器の販売・施工に携わる事となり、施工等行う上で第二種電気工事士が必要となる為受講致しました。合格して本当にほっとしています。
-
教えるスピードが丁度良かった男性 電気建材業
-
実技は実際やってみて、体で覚えないと試験でスムーズにできないと思い受講しました。実技ポイントや間違いやすい所を教えてくれるので、4日間でとても自信がつきました。 18:00~23:00までの個別指導の時間を目一杯、復習、質問等の時間とする事で、更に自信がもてました。講師の教えるスピードも丁度良かったと思います。
-
とにかくよく聞きました男性 防災設備
-
とことん早朝から夜まで教えてくれる点が、この講座を選んで良かった点です。本当に分かるまで教えて頂きありがとうございます。 研修5日間、睡眠時間6時間と食事時間3時間以外のすべてなので、一日15時間みっちりやりました。
-
良い環境で講習を受けられました男性 通信業
-
講座は、きさくで分からない事を、質問し易い講座内容ででした。注意すべき点をピンポイントで説明してくれる点も良かったです。講師の先生が予想してくださった問題が本番でズバリ的中。予想通りで、余裕を持って受験できました。
-
自主学習は特にしていません男性 電材業
-
学習時間は基本的に研修時間内だけで自主学習は特にしていませんでした。講座はパワーポイントで進められていて一つ一つの問題を丁寧に解説してくださったので分かりやすかったです。
-
最短ルートを歩めます!20代 男性 卸売・小売業
-
分かるまで根気よくとことん教えていただける講師と、要点や過去の出題傾向を押さえたテキスト・資料で、筆記試験合格のための最短ルートを歩めます。
-
独学では無理だと思いました50代 男性 情報通信業
-
蓮本先生には、「1カ月を切る今から勉強しても絶対合格します。但し気を抜いたら駄目。」と力強く激励されて、何とか試験まで勉強が続いたと思います。短期で独学で勉強するにはカバーする内容が膨大で理解し難い理論などもあるので、文字でだけではなく、講義と言う形での学習は、効果があるなと思いました。
-
自分で勉強できないならこの講習を30代 男性 メンテナス業
-
自分で勉強ができない方は参考書の内容をしっかりと教えてもらえるこの講習を受けたほうがいいと思います。また、講師の方がこれはテストに出題されると言われたことが実際に出題されたので、効率が良い勉強にもなると思います。
-
電気の事を知らない方でも安心30代 男性 メンテナス業
-
電気は全く知らない状態でしたので知らない言葉や説明を聞いても意味の分からない言葉が日々出てきて大変でしたが、繰り返し説明があるのでだんだんと理解できるようになりました。特に、宿題はその日受講した内容の復習になり、それを次の日丁寧に解説してもらえるので助かりました。
研修所の紹介
東京研修所
- 東京研修所は、住友不動産西新宿ビル26階のフロアの研修室で、最新の設備と快適な環境で研修を実施します。
- 東京研修所には宿泊施設はありません。
- 宿泊ご希望の方は、お手数ですが、ご自身で手配をお願いします。
所在地
- 〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-20-1
住友不動産西新宿ビル26階 - TEL:03-5332-5200
FAX:03-5332-5600 - グーグルマップで見る
高槻研修所
- 大阪府高槻市に2022年1月17日、当社の新たな学びの場「高槻研修所」が開所。好立地の落ち着いた環境で学び、新たな発想を創り、研くことができます。
- 高槻研修所には宿泊施設はありません。
- 宿泊ご希望の方は、お手数ですが、ご自身で手配をお願いします。
所在地
- 〒569-1193
大阪府高槻市幸町1-1
パナソニック ライティングデバイス株式会社構内 - TEL:072-682-1361
FAX:072-681-1265 - グーグルマップで見る
名古屋会場
所在地
- 〒450-0003
愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目7-55
パナソニック名古屋中村ビル - グーグルマップで見る
仙台会場
所在地
- ※開場は変更になる場合があります。
- 〒981-1200
宮城県名取市増田字北谷11番地
パナソニック株式会社 仙台工場 - グーグルマップで見る
大阪会場
所在地
- 〒542-0012
大阪市中央区谷町7丁目4番15号
大阪府社会福祉会館 - グーグルマップで見る