イスラエル博物館所蔵ピカソ ― ひらめきの原点 ―

展覧会レビュー

エントランスサイン

2018年度の建築展は、子どものためにつくられた建築と空間にスポットをあて、日本の近現代の建築・デザイン史に名を残す先駆的かつ独創的な児童施設の優作を紹介する展覧会となりました。子どもの「学び」の場の代表格といえる学校建築に加えて、幼稚園・保育園や児童図書館の建築をとりあげ、一方で、「遊び」の場にも注目し、子ども博覧会や児童遊園、遊具といったランドスケープデザインやプロダクトのデザインの要素も併せ持つ作品群を、模型、図面や写真、模型の展示を通して紹介しました。さらに、教育玩具や浮世絵、絵本の原画などが加わり、子どもたちの夢と憧れを反映した世界が、会場のなかにつくり出されました。

展覧会の構成は、第1章「子どもの場の夜明け」、第2章「子どもの世界の発見」、インターミッション「戦争前夜に咲いた花」、第3章「新しい時代の到来、子どもたちの夢の世界を築く」、第4章「おしゃべり、いたずら、探検‐多様化と個性化の時代」、第5章「今、そしてこれからの子どもたちへ」と5つのセクションでまとめました。近代教育が始動した明治時代から現代に至るまで、時代ごとに子どもたちの成育環境には様々な課題があり、それを受けて建築家やデザイナーが実現してきた作品を、時代の流れに沿って分りやすく見ていただけたと思います。

誰しも経験のある親しみやすいテーマ設定と、参加型プレイコーナーを設置したことにより、子育て中の世代を中心に幼児からシニア層まで、幅広い方々のご関心を集めることができました。ことに、身近なテーマをきっかけに、建築やデザインに親しむ機会を中高生に提供できたことは、本展の大きな成果であったといえるでしょう。

「子どもの場の夜明け 明治時代」「子どもの世界の発見 大正時代」展示風景
「インターミッション 戦争前夜に咲いた花」展示風景
「新しい時代の到来、子どもたちの夢の世界を築く 1950-1970」展示風景
「今、そしてこれからの子どもたちへ 1987-」展示風景
参加型プレイコーナー「ペタボーの空」

イベントレポート

展覧会記念対談会「子どものための建築、子どもの生きる空間、子どもが暮す学校」

土地や暮らしに溶け込む建築を数多く実現してきた象設計集団のメンバーの中心的メンバーである富田玲子氏と、本展監修者の長澤悟先生との対談形式で、お話をうかがいました。「宮代町立笠原小学校」は、くらしの場としてのここちよさ、地域のシンボルとしての唯一無二の存在感を実現し、1980年代初頭、日本の学校建築の方向性を根本から変えるほどの影響を及ぼしました。具体的なデザインの事例を通して、象設計集団が考える、子どものための環境作りの本質に迫りました。

講師
富田玲子(建築家、象設計集団)、
長澤悟(本展監修者、東洋大学名誉教授、教育環境研究所所長)
日時
2019年1月26日(土)午後2時~3時30分
会場
パナソニック東京汐留ビル5階ホール
左から長澤悟氏、富田玲子氏

ワークショップ「からだを動かして建築を楽しむ〈けんちく体操〉」

江戸東京博物館に勤める米山勇氏と高橋英久氏が2002年に考案した「けんちく体操」はこれまで国内外で100回以上開催されてきた、大人気のワークショップです。基本のポーズ「東京タワー」からはじまり、出品作品の「自由学園明日館」や「ゆかり文化幼稚園」など、プロジェクターで映し出される建築物のかたちをからだで表現していきます。優秀作品のデモンストレーションとけんちく博士のツボを押さえた講評に会場は大興奮、建築をテーマとしたワークショップがかくも盛り上がるとは!

講師
チームけんちく体操(米山勇氏、江戸東京博物館研究員ほか)
日時
2019年2月23日(土)午後2時~3時30分
会場
パナソニック東京汐留ビル5階ホール
「けんちく体操」の様子