パナソニック汐留美術館発行の展覧会図録を紹介します。お求めの方法は「図録のお申込み方法」をご覧ください。
販売を終了いたしました
「イスラエル博物館所蔵 ピカソ ― ひらめきの原点 ―」
2,700円(税込)
会期:2022年4月9日(土)~6月19日(日)
発行年:2022年
発行:NHKプロモーション
A4変型 縦297×横220㎜、206ページ

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため予約サイトでの日時指定予約にご協力をお願いします。
本展では大きなお荷物(例:A4サイズ以上のリュックサック、トートバッグ、ビジネス 鞄 等)は、展示室に持ち込めません。ロッカーをご利用ください。
20世紀最大の画家と誰もが認めるパブロ·ピカソ(1881-1973)。ピカソは、過去の芸術を吸収し、同時代の人々からインスピレーションを受けながら、常に新しく唯一無二の作品を生み出し続けました。創造力と革新性に溢れた彼の芸術は今なお私たちを魅了してやみません。
世界有数の文化施設であるイスラエル博物館(エルサレム)は、800点あまりのグラフィック作品を軸とする豊かなピカソ・コレクションを有しています。本展は、同館所蔵のピカソの作品より、精選した版画作品を中心に紹介します。油彩画、水彩画、素描、写真も織り交ぜ、パリに出た1900年頃から亡くなる3年前の1970年までの作品を年代順に展示し、青の時代、バラ色の時代を経て、キュビスム、新古典主義、さらにはシュルレアリスムへと向かう画風の変遷を追うとともに、版画における技術的実験の軌跡、そして生涯に繰り返し描いた主題とモチーフの変容をたどります。古典的な表現から抽象的形態まで、自在にスタイルを変化させるピカソの驚異の創造性と創作の過程に触れる絶好の機会です。
4月28日(木)、5月14日(土)、5月17日(火)
いずれも午後3時〜午後3時30分、先着30名、予約不要、聴講無料(本展観覧券が必要です)
会場:パナソニック東京汐留ビル5階ホール
*展覧会観覧には、事前の日時指定予約が必要です。
ピカソのセラミック作品を中心に所蔵・展示するヨックモックミュージアム特製の、ピカソ制作ポスターをあしらったオリジナル缶「プティ シガール」を本展会期中、当館ショップで販売します
パナソニック汐留美術館発行の展覧会図録を紹介します。お求めの方法は「図録のお申込み方法」をご覧ください。
販売を終了いたしました
2,700円(税込)
会期:2022年4月9日(土)~6月19日(日)
発行年:2022年
発行:NHKプロモーション
A4変型 縦297×横220㎜、206ページ
エルサレムにあるイスラエル博物館は、800点あまりのグラフィック作品を中心とするピカソ・コレクションを有しています。イスラエル博物館のピカソ・コレクションがまとまって紹介されるのは日本で初めてです。
世紀の変わり目の1900年頃の絵画から、亡くなる3年前の1970年の作品までを年代順に展示。めまぐるしい作風の変遷と、社会や身のまわりの日常を着想源とする主題やモチーフの数々をたどり、長きにわたるピカソの豊饒な創作の軌跡を紹介します。
ピカソの作家活動を彩った主要な4つの版画作品、― 青の時代の傑作銅版画《貧しい食事》を含む〈サルタンバンク・シリーズ〉、1930年代の〈ヴォラール連作〉、戦時期の《フランコの夢と嘘 I、II》、86歳で制作した〈347シリーズ〉― を紹介。ピカソの版画への造詣や探求心とともに、版画における多様な表現をご覧いただきます。
スペイン南部の町マラガに生まれたピカソは、美術教師で画家だった父親の手ほどきにより、幼少の頃より絵画技術を磨きました。バルセロナやマドリードの美術学校で学んだ後、ピカソは1900年に初めてパリを訪れます。この章では初期時代に注目し、スペインからフランスへ移り住んだ頃の作品を紹介。当初アール・ヌーヴォーや象徴主義、ロートレックの作品への関心が高かったピカソですが、青とバラ色の時代の出現、そして版画制作への意欲のたかまりによって、それらは影を潜めていきます。
ピカソとジョルジュ・ブラックが、1908年から10年にかけて生み出したキュビスムは、20世紀美術の流れを変える革新的な絵画表現でした。彼らは、伝統的な空間と量感の描写を打ちこわし、多視点から見た対象のかたちを画面上に並べました。こうした「分析的キュビスム」は、やがて単純化された大きな面と多様なテクスチュアを用いる「総合的キュビスム」へ発展します。本章で展示するドローイングと銅版画は、ピカソのグラフィック作品と絵画作品とが、いかに密接に関連づいているかを示します。
本章は、ピカソの新古典主義とシュルレアリスムの時代に焦点を当てます。ピカソは、1917年のイタリア訪問をきっかけに、地中海的伝統や古典美術、ルネサンス美術に惹かれるようになります。やがて、シュルレアリスムの芸術家と親交を結びその思想に影響を受けたピカソは、1930年代を通して自身の表現の幅を広げていきました。1930年から7年間にわたって制作した版画シリーズ〈ヴォラール連作〉は、この両時代を見事に体現する作品です。
1936年から39年まで続いたスペイン内戦時の作品を紹介します。この内戦が作家に与えた影響は大きく、代表作《ゲルニカ》を予示する銅版画《フランコの夢と嘘I、II》は、スペイン内戦に反応して制作された政治的作品です。本章ではさらに、第二次世界大戦を含む戦時期にピカソのミューズだった写真家ドラ・マールの肖像や、1943年に出会った画家フランソワーズ・ジローと過ごした折に再び制作し始めたリトグラフなどを展示します。
1950年代末から60年代を通して、ピカソは印刷工アルネラと協働して版画技法リノカットを追究し、膨大な数の作品を制作しました。最終章では、晩年の伴侶ジャクリーヌ・ロック、ならびに闘牛とバッカナリアを主題とするリノカットと、86歳で取り組んだ版画連作〈347シリーズ〉、そして亡くなる3年前のドローイング《横たわる裸婦と髭のある頭部》を展示します。お気に入りのモチーフに常に再解釈を重ねたピカソの、晩年の驚くべき多作ぶりを紹介します。
全てイスラエル博物館(エルサレム)蔵
© 2022 Succession Pablo Picasso BCF (JAPAN)
1965年に設立されたイスラエル博物館(エルサレム)は、イスラエルの最も重要な文化施設で、世界有数の博物館の一つです。段丘のように 広がる15エーカー(約6 0,700㎡)の敷地と建物には、ユダヤの美術・生活および聖地の考古学にまつわる包括的コレクションと、幅広い分野にまたがる充実した美術のコレクションが収蔵・展示されています。また、世界最古の聖書写本「死海文書」を収める「聖書館」の他、第二神殿時代のエルサレムの大規模再現模型や、イサム・ノグチがデザインしたビリー・ローズ・アート・ガーデンが敷地内に点在します。過去50年あまりの間に、世界中の支援者から比類なき寄付と支援を受け、同館のコレクションは、およそ50万点に及びます。