Panasonic Sports

パナソニック スポーツ > 現在のページは、ラグビー > の中の選手直伝テクニックQ&Aのページです。

選手直伝テクニックQ&A

自分は岩手県出身です。今は中学生のラグビーチームに入っています。
二つ聞きたいのですが、スクリューパスはどうやったらうまくなるんですか。
あとキックはどうすれば飛ぶんですか、ぜひ教えてください(斉藤大智)

CTB
霜村 誠一 選手

からのアドバイス!
質問ありがとうございます!
まず、パスが上手くなるとは、スクリューパスの回転が綺麗になるのか、正確な所にスクリューパスをできるか、早いパスが出来るかのどれかかな?
綺麗な回転にするには、時間があるときにボールを上に回転させながら投げて遊んだり、あとは身近な人でスクリューパスの回転が綺麗だなと思う人の真似をしたり、その人のパスの仕方をイメージしながら練習することかな。

正確な所にパスをするためには、まずは立ったまま動かないでいいので、ターゲットを決め、そこにパスを投げるというのを繰り返し練習する。ラインがあればライン上で。距離は最初の方は近くでいいので、徐々に広げていく。
それに慣れてきたらターゲットを決めて、走りながらそのターゲットに向かって投げるというのを繰り返し練習する。そのときに注意する点は、投げた後の腕をしっかりターゲットに向かってフォローすることを忘れないように!

パスのスピードを速くするためには、ここまで言ったパスの基本的なスキルをしっかり出来るようになったら、そのスキルにプラスで、ターゲットに向かってパスをするイメージでボールにしっかりパワーを伝えて押し出すような意識でパスをすることかな!

パスは、自分が走りながらパスを受けるときに取りやすいパスと取りにくいパスがあると思うのだけど、相手に取りやすいパスを投げることや、相手を思って投げること、もっと上手になりたいと考えながら、繰り返し練習することがパスの上達には必要です。

キックはボールを落とす場所(高さと距離のこと。高すぎず、低すぎず、遠すぎず、近すぎないポイント)、蹴るタイミング、つま先を伸ばし足の甲を真っ直ぐにしてボールを捕らえて蹴ることが重要です。
足の長さやパワー、足を振るスピードには個人差があるので、ボールに対して自分が1番力を伝えられている場所を探しながら繰り返し練習することが重要です!

パスもキックも上手になるための近道はありません。繰り返し練習することが1番の近道なので、毎日とは言いませんがなるべくボールと戯れてください!

どうやったら相手をたくさんぬけるのか教えてください。(けい)

WTB
山田 章仁 選手

からのアドバイス!
質問ありがとうございます!
まずは自分にどのくらいステップがあるのかを研究してください。
自分の持ち技(ステップの種類)をラグビーの試合やYouTubeなどを見て、ステップの真似をして一つでも多く増やしてください。
過程としては、一人で練習する→誰かに立ってもらって抜く練習→試合で試す の順ですが、いきなり試合では成功しません。失敗はしますが、試合で成功するにはその失敗が必要です。
試合では勇気を持ってステップを踏んでください!

僕は中2です。
小学校からラグビーをしているんですが、いまいち足が速くなりません。
ひどく遅いということはないんですか、山田選手みたいにめちゃくちゃ速くなって今よりもっとTRYしたいです!
どんなトレーニングをすればもっと足が速くなりますか?(22Ken 世界のファンタジスタ(笑))

僕は、左ウイングをやっている中学3年です。
山田選手みたいに足が速くなりたいのですが、どんな練習をすれば速くなれますか?(サイケン)

いつも山田選手のランニングに目を奪われてばかりです。
私も、大学ではWTBをしようと思っているので、参考にしています。
普段どんなトレーニングをしたら山田選手のようなステップがきれますか?
これからも応援しています。頑張ってください!(森高校CTB 渡辺晃行)

WTB
山田 章仁 選手

からのアドバイス!
僕の経験から言うとジャンプをたくさんすること、階段ダッシュをすることをオススメします。
また、トライをとっている人の映像をみるのも一つの方法かもしれません。
階段ダッシュについて
ちなみに階段ダッシュは、段数をとばせればとばせるほどバネがついてきたことになるので、どんどんチャレンジしましょう。
※トレーニングをするときには、ストレッチ、ウォーミングアップを充分に行いましょう。また、無理なトレーニングは足を痛めてしまうことがあるので、自分の体と相談しながらやってみてください。
将来、勝負できることを楽しみにしています!
WTB
大久保 教全 選手

からのアドバイス!
僕の場合は腹筋をよくしていました。
背筋は走るだけでつくのですが、腹筋は意図的にやらないと筋肉がつきづらいので、腹筋は重点的にやりました。
あとはジャンプもよくしていました。片足で斜め45度前にジャンプして、片足で着地をしてしっかり止まるというトレーニングをよくやっていました。ただしこのトレーニングは足にとても負担がかかるので、無理はしないようにチャレンジしてみてください。

僕は中3でフッカーをやってるんですが、スローイングのコントロールが
安定しなくて大事な局面のラインアウトでミスしてしまいます。
安定した球を投げるにはどんなところに気をつければいいですか?(iwaterugby)

HO
堀江 翔太 選手

からのアドバイス!
質問ありがとうございます。
いきなりうまくはならないので、練習がまず大切です。
なぜ練習が大切かというと、自分に自信をつけさせるためです。練習をする回数が自信につながります。
また、うまくいかないときはいろいろな投げ方を試すのも一つの方法です。
練習をした上で、試合のときは相手どうこうではなくて、自分が主役だとイメージして投げましょう。
失敗はあることなので、失敗して他のプレーに影響が出てはいけません。取り返すつもりで気持ちを切り替えて次のプレーに臨みましょう。
ラインアウト合戦をしているわけではなく、あくまでラグビーをしているという気持ちでやってみてください!
HO
設楽 哲也 選手

からのアドバイス!
まずラインアウトのミスは全てスローワーの責任だけでは無く、様々な原因があると思いますが、コントロールを安定させるためのコツとしては力まないことを心がけてみましょう。
あとは、毎日継続してスローイングの練習をすることによって体が覚えてくるので、練習は欠かさないようにしましょう。
投げるときは、力まず、自分と味方を信じて投げましょう。
また、ラインアウトはFW同士のコミュニケーションがとても重要になってくるので、練習からコミュニケーションをたくさんとりましょう。

僕は高校1年生です。ゴールキックがうまく真っ直ぐ蹴れません。
どのようにすれば、真っ直ぐボール蹴れるようになりますか。

FB
田邉 淳 選手

からのアドバイス!
まず氷の上でゴールキック蹴ることを想像してみよう。
氷の上でゴールキックを蹴ろうとすると、軸足が滑ってしまうのでいいキックが蹴ることができないイメージが出来るよね。それなのでまずは、軸足というのがとても重要。
動くのは自分自身であり、ボールは動きません。ボールが真っ直ぐ飛ばない理由としてはいくつかのことが考えられます。一つはさっき言った蹴る足ではなくて軸足。他には頭の位置、体の向き。そして難しいのがボールを最後まで見るという目線。
まとめるとこんな感じです。
1. 軸足(しっかりターゲットに向かって真っ直ぐ出ているか。)
2. 蹴る足の振り(どのように出てるか、ボールの行方を気にして斜めに振らない。)
3. フォロースルー(どんな距離でも足を振り切ること。)
4. ボールの行方を気にしない(ボールを最後まで見ること。)

ワンポイントアドバイス
・蹴るときのターゲットとして、ポールではなくポールの間にある遠くのものを狙って蹴りましょう。そうすることで通そうという意識ではなく、そのターゲットに届かそうと心がけることで、気楽な気持ちで蹴ることが出来ます!ポールに当てるゲームではなく通ればいいと思えばプレッシャーも半減!(笑)

ページの先頭へ