エンジェルが教える‼ 正月太り 運動不足解消法
堀 優花
みなさん、こんにちは。
2023年となり、数日が経ちました。
年末年始、ご自宅やまたは帰省され、ゆっくり過ごし、食べすぎてしまった! 飲み過ぎてしまった!
のんびりダラダラ生活をして運動不足だ! という方は多いのではないでしょうか。
そんな皆さんに、私たちエンジェルスも行なっているストレッチ、エクササイズをご紹介します。
ストレッチ
上半身ストレッチ
- 座り、片腕を伸ばしたい方向の反対側に伸ばす
- 伸ばした手と反対側の手で頭を持ち伸ばす
- 手首を内側にしたり、外側に回す
- 呼吸に合わせてじんわりと伸ばしながら手首を回すを繰り返す
走る時:丸まってしまいがちな上半身を柔らげる
日常時:デスクワークで同じ姿勢で丸まってしまう上半身を柔らげる

股関節ストレッチ
- 床に足をつき片足を前に出す
- スネを垂直にしたまま骨盤を前に倒す
- 左右行う(1分)★息は止めない


走る時:可動域が広がることで一歩を楽に踏み出せるようにする
日常時:座りっぱなし、立ちっぱなしで固まってしまった股関節を柔らげる
ハムストリングストレッチ
- 椅子に浅く座り片足を前に出す
- 膝を軽く曲げ、膝の角度を変えないまま息を吐きながらゆっくりと前屈する
- 左右行う(1分)★息は止めない

走る時:蹴り出しで力を発揮するため必要な筋肉であり、ハムが固いと肉離れを起こすため柔軟性を高める
日常時:座りっぱなし、運動不足だと固くなりがちなハムストリングを柔らげる
エクササイズ
呼吸トレーニング
- あおむけになり、ひざを90度に曲げる
- 大きく鼻から息を吸い、胸を膨らませる。(5カウント)
- ゆっくり口から息を吐いて、へこませる。(10カウント)


(目的)正しく、呼吸を行うことで酸素を取り込み楽に走るため
体幹プランクトレーニング❶
- 両肘を肩の真下につけ、うつぶせになる
- 腹を浮かせ、胴体をまっすぐに伸ばし頭、背中、腰、踵を一直線にする
- 何秒かキープ(30秒から)
- 呼吸は止めない

インナーマッスルを鍛える体幹トレーニング
(目的)身体が前後にブレないようにし、安定させるため
体幹プランクトレーニング❷
- プランクの姿勢から片腕ずつ地面をするように腕を出す
- 片腕ずつゆっくりと元の位置に戻す
- 左右交互に行う(20回から)

体幹プランクトレーニング❸
- プランクの姿勢を崩さないように前にあるボール(またはペットボトルなど)をタッチ
- 左右交互に行う(10回から)
- 戻す時、出す時に骨盤が動かないようキープ

(目的)体幹を安定させたまま走るときに動かすため
このほかにも、さまざまなストレッチやエクササイズをフィジカルトレーナーさんに指導していただきながらエンジェルスは行っています。
今回紹介したストレッチやエクササイズは、ご自宅、オフィスで簡単にできるものになっているので良かったらやってみてください。
年末年始で凝り固まってしまった身体をスッキリさせて2023年も頑張っていきましょう!