当館開館20周年を記念して開催したジョルジュ・ルオーの回顧展でした。フランスからは、ジョルジュ・ルオー財団、パリのポンピドゥー・センター/国立近代美術館、そして個人所蔵家のご協力を頂き、また国内の美術館と所蔵家の方々からもご協力を得て、計75点の作品と資料で構成し、国立美術学校時代から最晩年までのルオーの画風の変遷を、彼の代表作とともに辿りました。さらに、自身の芸術を語るのに繰り返し用いたことば「かたち、色、ハーモニー」をキーワードに、ルオーが影響を受けた同時代の芸術や社会の動向、二つの大戦との関係にも触れながら、彼の装飾的な造形の魅力に迫りました。
第Ⅰセクションと第Ⅱセクションでは、ルオーが自身の画風を切り開くにあたって大きな影響を受けた二人の画家、ギュスターヴ・モローとポール・セザンヌを取り上げ、両画家、あるいは彼らの作品とルオーとの接点を掘り下げました。第Ⅲセクションでは、ルオーが生涯繰り返し追求した主題であるサーカスと裁判官に注目。この両主題の作品には、ルオーが描き出した人間の本質、そして彼の装飾的コンポジションの探求を見てとれることを紹介しました。第Ⅳセクションでは、本邦初公開の名品《ホモ・ホミニ・ルプス(人は人にとりて狼なり)》など、二つの世界大戦を経験したルオーが戦時中に制作したり、構想したりした作品を展覧し、ルオーにおける戦争の影響を考察しました。最後の第Ⅴセクションでは、宗教的な風景画や、サーカスの人物を描いた《かわいい魔術使いの女》などの油彩画の名品を展示。ルオーが最晩年にたどり着いた、「かたち、色、ハーモニー」の究極的な表現を検証しました。
会場最後の「ルオー・ギャラリー」では、高精細撮影した2点の絵画《女曲馬師(人形の顔)》(1925年頃)、《エジプトへの逃避》(1952年)を、プロジェクターとモニターに映し出しました。精緻な画像によって作品の細部に迫り、また作品の凹凸感を強調した映像や空間に作品を広く投影することによって、ルオーの絵画の豊かな色彩や絵具の多層性をひもときました。音楽と共に空間全体でルオーの作品を見て、感じていただくような、新たな鑑賞体験の機会を提供することができました。