パナソニック エコテクノロジーセンター

コンテンツ一覧
English
Q&A

家電のリサイクルに関する疑問や、
PETECの活動、工場見学についてのご質問にお答えします。

家電のリサイクルについて

Q.1
家電リサイクル法って何?
A.1

家電リサイクル法は、役目を終えた家電をリサイクルするための仕組みを規定した法律で、 テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫の4品目を対象に、廃家電の減量、資源の有効利用等の観点から 2001年(平成13年)4月1日からスタートしました。正式には「特定家庭用機器再商品化法」と呼ばれます。2009年4月には、対象品目として薄型テレビと衣類乾燥機が追加されました。

詳しくは「家電リサイクルとは?」のページをご覧ください。

家電リサイクル法関係法令については、こちらをご覧ください。
環境省: 家電リサイクル法関係法令

一覧に戻る

Q.2
どうして捨てちゃいけないの?
A.2

家庭から排出されるテレビやエアコン、冷蔵庫、洗濯機は、いままで焼却することが困難なため、ほとんどがそのまま埋め立てられてきました。ところがそのような最終処分場が、特に首都圏・近畿圏で余裕がなく、あと数年でパンクすると言われています。また廃棄される家電の中には、多くの資源が含まれています。いままで捨てていた家電をリサイクル処理すれば、資源を回収できるとともに廃棄物を減らすことができ、最終処分場の節約にもなるのです。

一覧に戻る

PETECでは、廃家電に多く含まれる貴重な資源を大切に取り出し、「素材」に戻して新たな役割を与えています。

Q.3
リサイクル料金っていくらかかるの?
A.3

各メーカーの料金については、こちらをご覧ください。
再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金)
(財)家電製品協会 家電リサイクル券センター ホームページより

一覧に戻る

Q.4
家電リサイクル券とは?
A.4

家電リサイクル券は、消費者の方が出された使用済み家電が途中で廃棄されたりすることのないように、キチンと処理されたことを示すデータのもとになります。小売業者、全国の指定引取場所、そしてPETECなどのリサイクル工場と引き渡されるごとに管理票の控えをとり、3年間保管されます。

詳しくは「家電リサイクルとは?」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.5
リサイクルに出す時に、なにか気をつけることはありますか?
A.5

残念なことですが、PETECに運び込まれてくる冷蔵庫や洗濯機の中からは、食品、ゴミ、別の家電といったものが出てくることがあります。こうしたものが中に残されていないかをよくチェックしてから、お出しください。

詳しくは「家電リサイクルとは?」のページをご覧ください。

一覧に戻る

中に食品がつまったまま、PETECに持ち込まれた冷蔵庫。

Q.6
メーカに直接電話して、引き取ってもらえないの?
A.6

その家電を買った小売業者、買い換えの場合は購入店、自治体で回収を行っている場合はその市町村などに引き取ってもらうようにしてください。

詳しくは「家電リサイクルとは?」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.7
テレビと一緒にテレビ台も一緒にリサイクルに出せたら助かるんだけど。
A.7

家電リサイクル法はテレビ(薄型・ブラウン管)、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の4品目のみです。テレビ台やエアコンの室外機の台、洗濯機ラックといった「4品目以外のもの」や「付属品」は、法律で引き取れなくなっています。

詳しくは「家電リサイクルとは?」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.8
リサイクル工場の近所に住んでいるので、直接そこに持ち込むことはできませんか?
A.8

使い終わった家電の引き取りは、その製品を買った小売業者等にお申し込みください。買い換えの場合は新しい商品の購入店、引っ越しなどの際は自治体(ただし、一部自治体では受け付けていない場合もありますので詳しくは最寄りの自治体でご確認ください)などで引き取ってもらってください。

詳しくは「家電リサイクルとは?」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.9
私が出した古い家電が、リサイクルされたのか調べることはできますか?
A.9

家電リサイクル券センター(財団法人家電製品協会)のホームページでリサイクル番号を打ち込めば、わかる仕組みになっています。また、消費者の方がリサイクルに出した小売業者に問い合わせれば、管理票の控えを調査して教えてもらうことができます。

一覧に戻る

Q.10
使用済みパソコンのリサイクルは?
A.10

当社は廃家電をリサイクルしており、パソコンは法律が異なるため、対象外となります。

詳しくは、「サステナビリティへの取り組み - 法人パソコン - パナソニック コネクト」をご覧ください。

一覧に戻る

Q.11
小型家電のリサイクルは?
A.11

当社は廃家電をリサイクルしており、小型家電は法律が異なるため、対象外となります。

詳しくは、こちらをご覧ください。
小型家電リサイクルについて(環境省)

一覧に戻る

PETECについて

Q.1
リサイクルする家電はどこから集められるの?
A.1

PETECでは2001年4月にスタートした家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)に基づき、小売り業者等に引き取られ近畿2府4県の「指定引取場所」に集められたAグループ(PETECについてQ.2参照)の家電の再商品化を行っています。

詳しくは、「家電リサイクル法とは?」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.2
リサイクルしているのは、パナソニックの製品だけ?
A.2

違うメーカの製品もリサイクル処理しています。家電メーカ各社(輸入業者等を含む)は「Aグループ」「Bグループ」の2つに分かれています。PETECではAグループ(=パナソニック、東芝、日本ビクター、ダイキン工業、東京ガス、大阪ガス、コロナ、LG電子など20社 2014年7月現在:H25年度版 年次報告書)の製品を再商品化しています。

指定取引場所一覧
(財)家電製品協会 家電リサイクル券センター ホームページより

一覧に戻る

Q.3
PETECでは、どれくらいの量をリサイクルしているの?
A.3

テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機をあわせて年間約70〜80万台処理しています。2013年7月には、リサイクル処理累計1000万台を達成。その後、2022年12月にはリサイクル処理累計1800万台を達成しています。

プレスリリース: 
廃家電リサイクル処理台数が累計1000万台に到達

一覧に戻る

Q.4
リサイクル率は、どれくらい?
A.4

古い家電から有価な資源を回収する割合を、リサイクル率といいます。リサイクル率は重さで計算しますが、家電リサイクル法では薄型テレビは74%以上、ブラウン管式テレビは55%以上、エアコンは80%以上、冷蔵庫は70%以上、洗濯機・衣類乾燥機は82%以上と決まっています。「商品から商品へ」を目指しているPETECでは、テレビブラウン管の分割技術や熱交換器の銅・アルミ高純度分離、混合プラスチックの選別などによって、法律で定められた数値はもちろん全国平均をも上回る高いリサイクル率を維持しています。

詳しくは「リサイクルの工程」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.5
他社のリサイクル工場と比べて違う点は?
A.5

全部で5つのラインを設け、商品ごとにリサイクル技術を開発することにより廃棄物ゼロを目指していることです。また研究開発部門を併設し、リサイクルしやすい商品づくりへの反映にも努めています。さらに、見学者の安全を考えて見学通路を2階に設けるなど、建設時から「見学できる施設」として設計されており、小中学生などの環境教育の場や、社内外の研修の場として活用されています。

詳しくは「工場見学のご案内」「工場見学お申し込み」「見学者の声」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.6
PETEC発の技術や工法は?
A.6

操業開始前から3年間にわたる実証研究を行い、様々な特許出願を行っています。テレビブラウン管の高速分割、コンプレッサーの常温破砕、熱交換器の銅・アルミ高純度分離、混合プラスチックの単一樹脂選別などには、そうした技術や工法を導入してPETECで初めて実用化されました。

詳しくは、「リサイクル技術の開発」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.7
どうやって素材を分けているの?
A.7

細かく粉砕した後、風力や磁力、うず電流、浮沈選別など、比重等の特性を利用するさまざまな技術と専用の機械を使って高精度選別しています。また、エアコンは素材の違うブロックごとに分解してから処理します。テレビのブラウン管は手作業により取り出したあと、防音室で破砕・洗浄・整粒しています。

詳しくは、「リサイクルの工程」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.8
フロンの回収もしているそうですが、その処理は?
A.8

エアコンの冷媒フロン、冷蔵庫のフロンガスを回収しています。回収したフロンは、ボンベに密閉した状態でフロン処理メーカに引き渡し、無害化処理を行っています。また冷蔵庫のリサイクル処理の工程では、断熱材の発泡に使用されているフロンが洩れ出さないように密閉室で断熱材を粉砕し、フロンを活性炭に吸着。ドラム缶に密閉した状態でフロン処理メーカに引き渡した上で無害化処理を行っています。

詳しくは「リサイクルの工程」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.9
PETECで再生した素材を利用した製品はあるの?
A.9

たとえば、テレビのブラウン管ガラスは、ふたたびブラウン管のガラスとして活用されています。洗濯機のプラスチックは、洗濯機の台枠に、冷蔵庫のプラスチックは冷蔵庫の部品に再利用されます。近年は、再生樹脂などの素材として別の工場に送られ、新しい家電の材料の一部として生まれ変わることも増えています。

詳しくは、「リサイクルの工程」のページをご覧ください。

一覧に戻る

古い洗濯機から取り出されたPP樹脂を使った、洗濯機の台枠

Q.10
再利用できないものの処理は、どうしているの?
A.10

PETECでは再利用可能な資源の取り出しを専門に行っています。素材として再利用できないものは外部の専門業者へ委託して適切に処理しています。

一覧に戻る

Q.11
近隣への環境対策は、どうしているの?
A.11

PETECの工場は防音室や、防振型の機械設備を使っているので、騒音でご迷惑をかけることはありません。また工場内に集塵装置を設置し、クリーンな環境を保っています。リサイクル処理した資源は種類毎に分けて倉庫に保管し、排水は処理装置を通して町の下水施設に流しています。

防振型の設備

排水処理装置


さらに近隣住民の皆さんと「環境保全協議会」を設けて、定期的な意見交換を行っています。

地域社会との連携」のページもご覧ください。

一覧に戻る

工場見学について

Q.1
工場見学はできますか?
A.1

はい。無料で開放しておりますのでお気軽にお立ち寄りください。
ご予約制にて、大人向け、またはキッズ向けのご案内をさせていただきます。

TEL:  0795-42-8570  見学担当まで
※受付時間は、平日(弊社操業日) 8:15-16:45 とさせていただきます。

詳しくは「工場見学のご案内」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.2
見学では何が見られるの?
A.2

操業中のラインだけでなく、リサイクル再生品の展示、デモ実験、装置内部のビデオなどをご見学いただけます。

詳しくは「工場見学のご案内:見学のみどころ」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.3
作業場のすぐそばで見学できるの?
A.3

危険物を取り扱うラインもございますので、作業フロア(1階)に降りることはご遠慮いただいております。見学者の皆さまには2階の見学専用通路からご覧いただきます。

詳しくは「工場見学のご案内:見学のみどころ」のページをご覧ください。

一覧に戻る

見通しの良い2Fフロアからご見学いただけます。

Q.4
家電リサイクルについて詳しくないけれど大丈夫?
A.4

ライン見学の前に家電リサイクルについての概要レクチャーの時間を設けますのでそこで基礎的なことはおわかりいただけます。

詳しくは「工場見学のご案内:見学のみどころ」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.5
何人から受け付けているの?
A.5

1名様から60名様まで受け付けています。学校における社会見学等は別途ご相談を承ります。

詳しくは「工場見学のご案内」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.6
電話以外の予約方法はありますか?
A.6

ウェブページからのお申し込みも受け付けています。

詳しくは「工場見学お申し込み」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.7
予約はいつまでにすればいい?前日もしくは当日の申込でもOK?
A.7

ご予約は前日までのお申し込みに限らせていただいております。

当日のお問い合わせにつきまして:
当日、他の見学ご予約が入っていない場合はお受けできますが、人数やお時間によってはお断りさせていただく場合がございます。ご了承ください。
TEL:  0795-42-8570  見学担当まで
※受付時間は、平日(弊社操業日) 8:15-16:45 とさせていただきます。

一覧に戻る

Q.8
親子で申し込みすることは可能?
A.8

はい、お申込みいただけます。
子ども会の遠足等でもご利用ください。

詳しくは「工場見学のご案内」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.9
学校の休暇期間(夏/冬休み期間)も受け付けてもらえますか?
A.9

夏/冬休み期間も、弊社の営業日であれば見学受付をしております。
特に親子でのご見学をご希望のお客様には、土曜日(当社営業日のみ)に、「親子見学」としてのご案内をさせていただきます。詳しくはご相談ください。

TEL:  0795-42-8570  見学担当まで
※受付時間は、平日(弊社操業日) 8:15-16:45 とさせていただきます。

詳しくは「工場見学のご案内」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.10
障がいをお持ちの方がおられる(施設/学校/個人)のご見学について
A.10

会場はバリアフリーとなっており、車椅子でもご見学いただけます。お申し込みの際にご相談ください。

TEL:  0795-42-8570  見学担当まで
※受付時間は、平日(弊社操業日) 8:15-16:45 とさせていただきます。

工場見学のご案内」のページもご覧ください。

一覧に戻る

Q.11
大人向けコースとキッズ向けコースで見るものが変わりますか?
A.11

見学コースは同じですが、オリエンテーションなどでご覧いただく資料や動画にて、大人向け/お子様向けそれぞれのツールをご用意しています。どちら向けをご覧になりたいか事前にご相談・お申し付けください。

詳しくは「工場見学のご案内」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.12
服装の注意事項などはありますか?
A.12

歩きやすい靴でお越しください。

一覧に戻る

Q.13
行先がわからないのですが、地図はありますか? 最寄駅からは路線バスなどありますか?
A.13

アクセス」のページをご覧ください。

一覧に戻る

Q.14
送迎バスを出してもらうことはできますか?
A.14

送迎バスはございません。お車はご自身でご手配いただきご来社くださいますようお願いします。

兵庫県民のお客様へ:
兵庫県内の団体やグループが対象となるエコツーリズムバスのご利用もご検討ください。
兵庫県/ひょうご環境創造協会

工場見学のご案内」のページもご覧ください。

一覧に戻る

Q.15
駐車場はあるの?自動車で行く場合、何台まで停められますか?
A.15

自家用車の駐車スペースには限りがございますので、お申し込み時にご相談ください。

TEL:  0795-42-8570  見学担当まで
※受付時間は、平日(弊社操業日) 8:15-16:45 とさせていただきます。

一覧に戻る

Q.16
大型バスを停めるところはありますか?
A.16

はい、大型バスも駐車可能です。お申し込み時にご相談ください。

TEL:  0795-42-8570  見学担当まで
※受付時間は、平日(弊社操業日) 8:15-16:45 とさせていただきます。

一覧に戻る

endline
家電4品目「正しい処分」早わかり!
PETECのパンフレットをご覧いただけます。
日本語版中国語版英語版
オンライン見学

関連コンテンツ

  • PETECについて知る
  • 仕事や技術をみる
  • 家電リサイクルを学ぶ
  • 教育に活用する
  • 工場見学したい
  • 取材したい