職種紹介・先輩社員紹介

商品製造(組立)

ジャスト・イン・タイム/トータル・プロダクト・メンテナンスの思想

一貫体制を築き、複雑なブレーカの組立も単に自動組立ラインで組み立てるだけでなく、過電流、導通、耐圧試験などを繰り返し、調整を加え、万全の商品を送り出しています。


河野 明美 こうの あけみ

意欲と能力を持つ、多様な人材が幅広く活躍できる機会があります

私は班長として日々のコミュニケーションを欠かさず、チームワークを大切にしています。班員の配置やバランス、作業の効率化を考え、環境を整えるのも仕事のひとつ。ものづくりが大好きで、仕事を楽しみたいと考えています。
中学生になる娘がいます。産前産後休暇、育児休暇を取得した後復職し、現在も家庭と仕事の両立には時間的制約がありますが、だからこそ、優先順位を見極め効率的に作業することで最高のパフォーマンスを出す。働く背中を娘に見せることが、仕事をやめず続けてきた母としての意志表示になると思っています。

メッセージ
現在はリーダーとして、感情コントロールや伝える力の向上を目指した自己啓発に取り組んでいます。これまでの自分の経験、学んだ知識を活かし、これから後輩たちにとって安心して働き続けられる環境整備にも貢献していきたいです。

成型部品加工

蓄積された技術・ノウハウに裏付けられたメカトロニクス

ブレーカ等のプラスチック射出(硬化性・可塑性)成形を主力に精密自動成形ラインが稼動しています。部品のひずみを防いだりバリを減らしたり、加工を省力化するなど随所に長年の蓄積が生かされています。


宮崎 貴照 みやざき たかてる

入社してから多くの専門的な知識を学び、新たな成長に挑むことが可能

ものづくりに関する専門知識はほとんどない中、入社後に金型保全について学びました。現在はその知識を生かし成型製造のオペレーターとして勤務し、射出成型の技能検定にも挑戦しています。
金型保全の業務を経験したからこそ、オペレーターとしてわかることがある。逆に、オペレーターの業務を経験したからこそ金型保全の作業者に伝えられることがある。異動を通して視野や知識の幅が広がり、人としても大きく磨かれ成長する機会となりました。

メッセージ
後輩には、どんなことにも興味を持って取り組んでほしいと思います。また自分はそういった後輩をリーダーとして牽引できるよう、技能を磨き今後も新たな成長に向けて挑戦していきます。

商品開発設計

顧客ニーズを深く吸収し、満足度の高い完成品を導く

新商品開発では、企画の段階から参画し、市場ニーズを確認しながら形状、性能、生産性を考慮して、商品設計しています。自分の考えを形にすることができます。
既存商品保全では、材料変更、形状変更など品質面を第一優先に考えながら、生産性やコストダウンを検討します。最近では、海外(中国、韓国、ベトナム)の生産商品の保全も行っています。
また2次元、3次元CADを利用してスピーディーに設計をします。品質確認や評価試験の際には様々な設備を使用して設計したものが性能を満たしていることを確認していきます。


伊藤 邦浩 いとう くにひろ

人々の安全で安心な暮らしに役立つ開発に携わる

大学時代に電気系を専攻し、ものづくりをしたいと入社しました。住宅用のブレーカ設計開発に携わり、現在はより専門分野の強化をしています。失敗を恐れず、大きな仕事を任せてもらえる職場です。自分が考えたものが世の中の人々の暮らしに役立つ商品としてカタチになる。その喜びを得ることができ、開発者として経験を積むことができます。
最近では、計画を立て、自らがどのように仕事を進めるかコントールをしながら、日々やりがいを感じ奮闘しています。

メッセージ
開発に深く関わるために資格にも挑戦し自己研鑽に励んでいます。今後は後輩を育成する立場になっていくと自負しているので、そういった姿勢をみせながら一緒に成長していきたいです。

生産技術

先端技術を用いた高精度加工や高速自動設備などを開発

どんなに斬新で先進的な新製品でも、安定的に量産する技術がなければ、世の中に提供することはできず、事業として成立しません。「モノづくり」の最終工程として、品質やコストダウンなど、メーカーにとっての競争力を発揮するための技術開発を担っているのが、生産技術の仕事です。
将来を見据え、自社の製品を量産化するための新しい技術を時代に先駆けて、新たな生産ラインの構築や、製造の効率化を図ることで競争力の高いモノづくり技術を開発する、メーカーにおける「モノづくり」の基礎ともいうべき存在です。


堤 俊二 つつみ しゅんじ

難易度の高い技術課題に挑戦し、事業の発展に貢献する

学生時代は全く違う分野の研究に携わっていましたが、より生活に密着した商品に関われるということで当社に入社し、以来事業企画と生産技術に携わってきました。入社後は国内で圧倒的な収益を図る配線事業に配属され、現在はグローバル成長を期待される電路事業に異動し、設備の企画・設計・立ち上げまでを一貫して担っています。事業における技術課題を、工法研究を含めて解決する。収益に直結する職務であり、事業への貢献が目に見えるので、大きなやりがいにつながっています。

メッセージ
難しい課題に挑戦することを恐れず、楽しめるひとであってほしいと思います。難易度が高いほど、クリアできたときに達成感がある。自分がどんな事業でどんな役割を果たしたいのかをじっくり考え、そのために見識を広げることを意識していってください。

品質保証

高精度画像検査システムにより確実で迅速な検査が可能

部品検査では高精度、高解像度の画像検査システム測定機により、3次元形状を正確に捉え、設計図と照合。測定結果をティーチングするため、人間の目を超える信頼度とスピードで検査が実行できます。データは保管でき、随時、抜き取り検査にも対応できます。


和田 香菜恵 わだ かなえ

モノづくりの幅広い知識を習得し、製造工程から高い品質を確保する

入社直後から、部品の受入検査・出荷検査に携わってきました。担当する部品の品番数は多いですが、現在は初物検査など非定型の作業も含め自ら様々な判断ができるよう勉強中です。この経験を活かして、将来は工程からの品質改善を目指し製造部門にも挑戦したいと考えています。また、現在チューターとして後輩の指導育成も担当しており、その責任を日々感じています。教える難しさもありますが、高い品質の製品を提供できる人材に成長できるよう育成することで、自分自身の成長も実感しています。

メッセージ
幅広い知識を吸収し、スキルUPを目指す意欲が大事です。私自身、負けん気を持って先輩を追いかけ、後輩をけん引するよう心がけています。一緒に頑張っていきましょう。

設備・金型開発

信頼性の高い部品づくりをめざし、ミクロン単位の制度を追求

設備各ユニットを標準化し、電極ホルダーを取り外し調整できるなど一つのラインの多用途化を図っています。さらに社内ネットワーク化により、生産状況、機械の異常などを即時モニターできます。また、金型づくりにはミクロン単位の精度が要求されます。NC放電加工機、ワイヤーカット、NCフライスなどを駆使した最新設備が活躍しています。


舟田 勇斗 ふなだ ゆうと

ものづくり競技大会2年連続金賞を受賞!海外経験を積み、グローバルに活躍することが目標

津工場で配線事業の金型開発を経験し、2年前にこの瀬戸の地へ赴任しました。今まで培った技術を生かし、電路事業の新規金型組立を担当しています。パナソニックものづくり競技大会では2年連続金賞を受賞。電路事業では様々な作業や技術が必要とされますが、実際にプレスに金型を載せて、材料を通して部品ができあがったときが最高の喜びです。

メッセージ
金属プレスの金型保全では、狙い通りに定まらず幾度と修正を重ねることもありますが、その経験が次にいきていきます。グローバル事業の成長が著しい電路事業で海外経験を積み、さらに仕事の幅をひろげ成型金型にも挑戦したい。ハングリー精神を養い、グローバルに活躍できる人を求めています。

ページの先頭へ