パナソニック・ホーム パナソニックEWネットワークス > Solutions > コラム一覧 > SOCとは?運用方法や運用管理のコツを導入事例と合わせてご紹介

入退室管理システム

SOCとは?運用方法や運用管理のコツを導入事例と合わせてご紹介

更新日:2025/02/22
SOCとは?運用方法や運用管理のコツを導入事例と合わせてご紹介
SOCとは、サイバーセキュリティの要として、企業・組織のネットワークやシステムを24時間・365日体制で監視し、脅威に迅速に対応する専門組織のことです。あらゆる企業・組織においてセキュリティ対策の強化が課題とされる今、SOCの重要性が高まっています。本記事では、SOCの概要のほか、CSIRTやMDRとの違い、SOCが注目されている背景やSOCの効果的な運用方法、導入事例などについて解説していきます。
法人のお客様向け

スイッチングハブをはじめとしたネットワークシステム、入退室管理システム、カメラシステム構築に関するお問い合わせはこちら

SOCとは?

SOCとは?

SOCとは、企業・組織のネットワークやシステムを24時間・365日体制で監視し、サイバー攻撃の検知・分析・対応をおこなう専門組織のことで、「Security Operation Center」の略です。SOCの主な業務は、各セキュリティ装置やネットワーク機器、サーバーの監視、ログの分析のほか、サイバー攻撃を受けた際の影響範囲の特定や対応策の立案です。

一般的に、自組織のなかに設けられるSOCは「プライベートSOC」と呼ばれます。一方で、SOCを自組織のなかに設けず、外部のベンダーにアウトソーシングする例も増えています(SOCのアウトソーシングサービスは、一般的に「MDR」と呼ばれます)。組織内にしても組織外にしても、SOCを設けることでサイバー攻撃に対する早期検知や迅速な対応が可能になり、その影響を最小限に抑えることができます。

SOCが導入される背景とは?

ひと昔前、企業のセキュリティ対策は、社内のネットワーク管理者や情報システム部門がおこなうのが一般的でした。しかし、昨今のサイバー攻撃は高度化・複雑化しており、セキュリティ分野に特化した専門人材・専門チームでなければ、適切な対応をするのが難しくなっています。こうした要請から今、SOCの重要性が高まっています。

SOCを設けることで、セキュリティインシデントの早期検知や的確な対応が可能になり、サイバー攻撃による被害を最小限に抑えることができます。今後、企業・組織がセキュリティ体制を強化するためには、SOCの設置、あるいはSOCのアウトソーシングサービス(MDR)の利用が欠かせない時代になっていくでしょう。

SOCの効果的な運用方法と運用管理のコツ

SOCの効果的な運用方法と運用管理のコツ

SOCを効果的に運用するためには、いくつかのポイントがあります。特に重要になってくるのが、「継続的なトレーニング・教育」「ログデータの監視・収集ツールの最適化」「ログデータの分析ツールの最適化」「インシデント対応の迅速化」「AI技術の活用」の5つです。それぞれのポイントについて見ていきましょう。

継続的なトレーニング・教育

SOCを効果的に運用するためには、高度なセキュリティ知識・技術を有する人材が不可欠です。サイバー攻撃は日々進化しており、次々と新たな手口が生まれています。それゆえに、セキュリティ人材の需要は年々高まっていますが、供給が追いついておらず、業界全体としてセキュリティ人材の育成が急務となっています。

新たな脅威に備えるためには、SOCを構成するセキュリティ人材が最新の脅威情報やセキュリティ技術に精通している必要があり、そのためには、継続的なトレーニング・教育が不可欠です。特に、プライベートSOCを設置する場合は、社内のセキュリティ人材の知識・スキル向上が重要であり、トレーニング・教育への十分な投資が求められます。

ログデータの監視・収集ツールの最適化

SOCを効果的に運用するためには、ログデータの監視・収集ツールの最適化が求められます。適切なツールを使用して正確な監視・収集をおこなうことで、セキュリティインシデントの早期発見や迅速な対応が可能になります。ログデータの監視・収集ツールとして一般的なのが「EDR」や「NDR」です。

  • EDR

    EDR(Endpoint Detection and Response)は、エンドポイント(端末)上での不正活動やサイバー攻撃を検出・対応するツールです。

  • NDR

    NDR(Network Detection and Response)は、ネットワーク上の異常な活動やサイバー攻撃を検出・対応するツールです。

ログデータの分析ツールの最適化

SOCを効果的に運用するためには、ログデータの分析ツールの最適化が求められます。収集したログデータを分析することで、サイバー攻撃など不正行為の痕跡を早期に発見でき、迅速な対応が可能になります。ログデータの分析ツールとして一般的なのが「SIEM」や「SOAR」です。

  • SIEM

    SIEM(Security Information and Event Management)は、複数のセキュリティシステムから生成されたログやイベントデータを収集し、リアルタイムで分析するツールです。

  • SOAR

    SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)は、セキュリティインシデントの管理と対応を自動化するツールです。

インシデント対応の迅速化

SOCの効果的な運用を考えるうえで、インシデント対応の迅速化は極めて重要な観点になります。サイバー攻撃やセキュリティインシデントに対して迅速に対応できないと、業務に深刻な影響が及ぶ可能性があります。迅速な対応によって被害を最小限に抑え、業務の早期復旧を図ることが重要です。

そのためには、インシデント対応のプロセスを確立する必要があります。手順を文書化し、すべてのSOCスタッフが共有することで、迅速かつ一貫性のある対応が可能になります。また、上述したSOARの活用によって、インシデント対応の一部を自動化することも重要です。初動対応の自動化により、人的リソースの効果的な配置が可能となり、迅速なインシデント対応につながります。

AI技術の活用

SOCを効果的に運用するためには、AI技術の活用が重要です。サイバー攻撃の高度化やセキュリティ人材の不足により、従来の方法だけで効果的な監視・対応をするのが難しくなっています。そこで、力を発揮するのがAIテクノロジーです。

たとえば、AIを活用したログ解析ツールは、膨大なログデータやネットワークトラフィックを迅速かつ正確に分析し、異常な活動を検出することができます。さらに、AIは継続的に学習し、進化するため、新たな脅威や攻撃手法への対応も期待できます。SOCの運用にAI技術を活用することでセキュリティレベルが大幅に向上し、従来の方法では難しいようなセキュリティインシデントの早期発見や迅速対応を実現できるでしょう。

SOCと他のセキュリティ組織との違い

SOCと混同されがちな概念に「CSIRT」や「MDR」があります。簡単に言うなら、SOCはセキュリティインシデントの「検知」「分析」に重点を置いているのに対し、CSIRTは主に「対応」「復旧」を担っています。また、MDRは、SOCやCSIRTのアウトソーシングサービスのことを言います。

SOCとCSIRTの違い

CSIRTとは、セキュリティインシデントへの対応を専門とするセキュリティチームのことを言います。「Computer Security Incident Response Team」の略であり、「シーサート」、あるいはそのまま「シーエスアイアールティ」と呼ばれます。CSIRTは主に、インシデント発生後の復旧や原因追跡、対策を担います。インシデントが発生した際に迅速に対応し、被害を最小限に抑えることがCSIRTの役割です。

一方、SOCはサイバー攻撃の「検知」「分析」を主業務とする組織です。24時間・365日体制でネットワークやシステムを監視し、収集したログを分析し、異常な活動を早期に検知することで、セキュリティインシデントを未然に防ぐのがSOCの役割です。これに対し、CSIRTはセキュリティインシデントが発生した後に対応し、被害を最小限に抑える役割を担います。SOCがインシデント発生前の監視に重点を置いているのに対し、CSIRTはインシデント発生後の対応に重点を置いている点が大きな違いだと言えるでしょう。

SOCとMDRの違い

MDRとは、サイバーセキュリティにおける脅威の「監視」「検知」「対応」などを提供する外部ベンダーのこと、あるいはそのサービスのことで、「Managed Detection and Response」の略です。セキュリティ対策に特化した人材が不足している組織が、セキュリティ対策をアウトソーシングする際の選択肢になるのがMDRです。高度な専門性を有するベンダーのスキルとリソースを活用できるのがMDRのメリットだと言えるでしょう。

SOCは、主に組織内に設置されるセキュリティ監視の専門チームであり、24時間・365日体制でネットワークやシステムの監視をおこないます。CSIRTは、インシデント発生後の復旧や原因追跡、対策を担う組織です。このようなSOC業務やCSIRT業務のアウトソーシングサービスがMDRです。SOCやCSIRTが組織内でセキュリティ監視・対策をおこなう専門チームであるのに対し、MDRはその業務を外部ベンダーに委託するサービスだと言えます。

SOCサービスの提供企業の選び方

SOCサービスの提供企業を選ぶ際は、実績と専門性に注目しましょう。特に、サーバーセキュリティ分野において豊富な実績を有する企業を選ぶことで、クオリティの高いサービスが期待できます。また、カスタマイズ性の高さも重要な選定基準の一つです。自社のニーズやセキュリティ要件に合わせて柔軟にサービスをカスタマイズしてくれる企業を選ぶことで、より効果的なセキュリティ対策を実現することができます。

セキュリティインシデントへの迅速な対応能力もチェックポイントの一つです。セキュリティインシデントが発生した際は、その影響を最小限に抑えるため、迅速かつ的確な対応が求められます。24時間・365日体制のサポートが提供されているかなど、サポート体制の充実度をチェックすることが重要です。このようなポイントをクリアしている企業であれば、安心してSOCの運用を任せられるでしょう。

SOCサービスの提供企業の導入事例

SOCサービスの導入事例をご紹介します。企業によって抱えているセキュリティリスクは異なるため、自社のリスクやニーズに最適なSOCサービスを選定することが重要です。いくつかのベンダーに相談し、提案内容と見積もりを比較してみましょう。

SOC導入事例1

●SOC導入企業

中規模製造工場A

●課題

A工場は、設置されている設備・機械がインターネットにつながっていましたが、不正な通信や異常な動きが発生しても、それを検知するのが難しい状態でした。不正や異常に気付くのが遅れることで生産ラインが停止する可能性があるなど、様々なリスクを抱えていました。

●解決策

そこで、A工場はSOCサービスとして、ネットワークの動きを監視する「IDS(アノマリー検知型)」と呼ばれるシステムを導入します。IDSを導入したことで、普段とは違った怪しい動きを検知したときに、すぐに管理者にアラートが送信されるようになりました。その結果、不正なアクセスやトラブルの早期発見が可能になり、生産ラインの安全性を向上させることができました。

SOC導入事例2

●SOC導入企業

大規模デベロッパーB社

●課題

大手デベロッパーのB社は、複数の建物で使われる通信システムの問題を解決するためのデータを集める仕組みがありませんでした。そのため、通信トラブルが発生した際に原因を特定するのが難しく、復旧までに長い時間を要していました。

●解決策

そこで、B社はSOCサービスとして、通信の内容を記録する「証跡取集装置」を導入します。これにより、トラブルが発生した際にスムーズに原因を特定できるようになり、即座の対応によってトラブルを迅速に解決できるようになりました。

SOC導入事例3

●SOC導入企業

中規模金融会社C社

●課題

金融会社のC社は、システムから発生する膨大な記録(ログ)を管理者が目視で確認していました。しかし、この方法では不正アクセスや異常が見つかるまで時間がかかり、トラブルを防ぐのが難しい状態でした。

●解決策

そこで、C社はSOCサービスとして「SIEM」という仕組みを導入します。SIEMとは、セキュリティ情報やイベントログを統合的に収集・分析し、問題が起きる兆候をリアルタイムで知らせることで迅速な対応を支援するツールです。SIEMの導入により、トラブルが起きる前に対応できるようになり、セキュリティが大幅に強化されました。

SOC導入事例4

●SOC導入企業

中規模商社D社

●課題

中規模商社のD社は、どの従業員がどのようなパソコン・機器を使っているのかを把握できておらず、セキュリティリスクや機器の紛失リスクを抱えていました。

●解決策

そこで、D社はSOCサービスとして「資産管理ツール」を導入します。資産管理ツールによって会社で使われているすべての機器がリスト化され、機器の状態や利用状況を管理できるようになりました。その結果、管理の負担を軽減しながら、不正利用や紛失を防止できるようになりました。

まとめ

昨今のサイバー攻撃は高度化・巧妙化しており、その脅威は日々増大しています。従来のセキュリティ対策だけでサイバー攻撃を防ぐのは難しい時代になっており、実際に、サイバー攻撃によってシステムがダウンして業務停止を余儀なくされたり、機密データが漏洩したりと、深刻な損害を受ける企業も増えています。24時間・365日体制で監視・対応するSOCは、ビジネスの持続可能性を守るために不可欠な存在だと言えます。今後、あらゆる企業にとってSOCの重要性はますます高まっていくでしょう。

関連記事はこちら