
20世紀はじめ、ポール・ポワレが嚆矢となり、シャネルによって広く普及したコスチュームジュエリー。本展覧会は、このコスチュームジュエリーの展開を日本で初めて包括的に紹介するものとして、開催されました。コスチュームジュエリーとは、宝石や貴金属を使用せず、ガラスや半貴石、合金、シルバーなど、一般にそれほど高価ではない素材を用いて作られたネックレス、ブローチ、イヤリング、ブレスレットをはじめとする装身具を指します。宝石で作られた装身具のような権力や富の象徴という役割はなく、あくまでも折々の衣服の装いを引き立てるための小道具であり、身に着ける人の個性や魅力をひときわ映えるようにするという用途をもっとも重視して創作されました。素材の既成概念から解放されているコスチュームジュエリーには、作り手の創造性と、そのクリエーティビティーを実現するための卓越した技が重要です。制作者たちの造形への果敢で真摯な取り組みによってもたらされる、ゆるぎないスタイルこそがコスチュームジュエリーの価値であり、尽きない魅力の源だと言えるでしょう。展覧会では、第1章にて1910年代フランスでオートクチュール用のジュエリーとして誕生したコスチュームジュエリーをブランドごとに紹介し、第2章において、それらのブランドが制作を委託したヨーロッパの主要なアトリエや、日本ではまだあまり知られていないコスチュームジュエリーのブランドの作品をお目にかけました。そして第3章では、アメリカにおけるコスチュームジュエリーの受容から、マスプロダクションと言えるほどに産業として発展した、その展開の諸相を、作品を通じてご覧いただきました。以下、各章立てごとに見どころであった作品やブランドを改めてご紹介します。