つながる琳派スピリット神坂雪佳

展覧会レビュー

美術館へのアプローチ
神坂雪佳の作品を基調にスペースプレイヤーで演出した会場入口

明治から昭和にかけて京都を中心に活動した図案家・画家、神坂雪佳(1866-1942)を紹介した本展覧会は、京都・細見美術館の監修のもとに企画され、富山、長野、京都会場に続き、当館で開催されました。

神坂雪佳は20世紀初頭、欧州で当時最先端の美術工芸を視察したことであらためて日本古来の装飾芸術の素晴らしさを再認識し、「琳派」の表現手法や先達の活動姿勢に傾倒しました。本展では、美術と意匠の分野にわたる神坂雪佳の多彩な活動を、「琳派」という視点を通じて見つめることでその真髄をひもとくことを趣旨としました。雪佳の代表的作品に、雪佳が手本とした琳派の美をうかがわせる本阿弥光悦、尾形光琳らの名品をあわせて、絵画・図案集・工芸品など約80点を展覧しました(会期中展示替えを実施)。

Ⅰ あこがれの琳派

第1章では、江戸初期の創始から神坂雪佳に連なる琳派の系譜を、厳選された細見コレクションを中心にご紹介しました。本阿弥光悦、俵屋宗達の優品に始まる「琳派誕生、そして開花」、尾形光琳や師事したとされる絵師に焦点を当てた「光琳を継ぐもの」、酒井抱一や鈴木其一らの「江戸琳派の美」という三つの構成で歴代琳派を辿りました。各々の作品を至近距離で鑑賞できるように工夫することで、たらし込みなどの墨彩の筆触をみやすくするとともに、雪佳旧蔵とされる深江芦舟《立葵図》、中村芳中《枝豆露草図屏風》などにより、雪佳に通ずる親しみやすい画題や明快な色彩、余白の生きた構図など、次章以降との連続性を視覚的にご体感いただく内容となりました。

琳派の誕生から江戸琳派への展開までを紹介した第1章の展示風景

Ⅱ 美しい図案集―図案家・雪佳の著作

第2章は、神坂雪佳の創作の真髄が結実した図案集に焦点を当てました。各図案集は会期中に2度頁替えを実施し、代表作とされる『ちく佐』『滑稽図案』『百々世草』は全頁を網羅したスライドを上映しました。中でも、雪佳図案の集大成とされる『百々世草』は一部原画もあわせて展示し、雪佳による斬新な構図とともに洒脱な筆致をお楽しみいただきました。

神坂雪佳が手がけた図案集を展示した第2章

Ⅲ 生活を彩る―雪佳デザインの広がり

神坂雪佳は、工芸品の意匠や調度品の装飾を通じて、「光琳の再来」とも称される作風を築くとともに、京都産業界の振興、工芸界の活性化にも尽力しました。本章では、河村蜻山《菊花透し彫鉢》や、弟で漆芸家・神坂祐吉との共作《鹿図蒔絵手元箪笥》などを、下絵とともに紹介することで雪佳の活動姿勢を見つめるとともに、展示室も立体と平面が交差した視覚的にも豊かな空間となりました。また、四代・五代清水六兵衞《水の図向付皿》などの展示を通じて、雪佳が解釈した「光琳模様」の一端にも触れることができました。

第3章では和室をイメージした展示ケースで工芸作品を紹介

Ⅳ 琳派を描く―雪佳の絵画作品

琳派に傾倒し、日常を彩る美を大切にした神坂雪佳の姿勢は、絵画においても貫かれていました。本展の最終章では、四季の草花や故事などをテーマとして描かれ、おおらかで品のある雪佳様式がみどころの代表的絵画作品を展覧しました。洗練された意匠の中に琳派研究が結実した様子をうかがわせる《杜若図屏風》や《金魚玉図》などからは、卓越した画力のみならず、誰もが共有できる美しさを求めた雪佳の理念を見つめることができました。会場では屏風の照明などに工夫を凝らし、落ち着きの中にも華やかさを感じられる空間を実現させました。

第4章ではゆったりと屏風や掛軸を鑑賞できる空間に仕上げた

イベントレポート

講演会「近代琳派・神坂雪佳の魅力を語る」

本展の監修を務めた細見美術館より講師をお招きし、本展出品の雪佳作品のみどころや最新の研究成果、また雪佳に対する海外での反響などについてお話しいただきました。琳派の系譜を紹介する豊富な作品スライドと話題により、わかりやすくかつエッセンスが凝縮された解説をしていただき、展覧会への理解を深める機会となりました。

講師
細見良行氏(細見美術館館長)
福井麻純氏(細見美術館主任学芸員)
実施日
2022年11月6日(日) 午後2時~午後4時
会場
パナソニック東京汐留ビル 5階ホール

体験ワークショップ「雪佳デザインの版画を摺ってみよう!」

神坂雪佳の図案集を出版してきた芸艸堂の協力により実現した本ワークショップでは、前半は摺り師による『滑稽図案』の摺り実演見学、後半は参加者自身が雪佳考案の『染織図案 海路』の図案2種を版木からはがきに摺る体験をしていただきました。

講師
森光美智子氏(浮世絵木版画彫摺技術保存協会会員)
井上孝一氏(美術書出版株式会社芸艸堂)
実施日
2022年11月12日(土) 午後2時~午後4時
会場
パナソニック東京汐留ビル 5階ホール

オンラインギャラリートーク「展覧会のツボ

本展担当学芸員による展示解説を当館公式YouTubeから公開しました。展覧会構成に即した各章の見どころを中心に、最後までご視聴いただきやすいように約10分に凝縮しました。

公開期間
11月18日(金)午前10時~12月18日(日)午後6時まで