パナソニック・ホーム エレクトリックワークス社 > パナソニック インパルス > ニュース > ニュース > 『理念と方針の本質を捉えれば伝統と変化は両立できる』(「月刊HUDDLE MAGAZINE」連載記事No.5)

『理念と方針の本質を捉えれば伝統と変化は両立できる』
(「月刊HUDDLE MAGAZINE」連載記事No.5)

本年度のインパルスの取り組みについて、デジタル雑誌「月刊HUDDLE MAGAZINE」 で記事を連載いただきました。
第5回目連載記事をご紹介いたします。

本記事は「月刊HUDDLE MAGAZINE 11月号」に掲載いただいております。

「HUDDLE MAGAZINE(ハドルマガジン) 」
購読サイト:https://www.fujisan.co.jp/product/1281696257/


***************************************

理念と方針の本質を捉えれば伝統と変化は両立できる

OL 上沢 一陽

アメリカンフットボールは社会の縮図と言われている。
異なる特徴を持った選手が集まり、得意分野を生かして自分の役割を全うし、勝利という一つの目標を目指す。
現在、パナソニックをはじめ多くの企業や一般社会で様々なバックボーンを持った人々が
それぞれに活躍できる多様性を目指した取り組みを行っているが、
アメリカンフットボールは、まさに多様性によって成立しているスポーツだ。

今季副将としてチームを率いるC上沢一陽は、
多様性を受け入れながら伝統と理念を貫くためには、本質をぶらさずに変化をしていくことが必要だという。

 

――上沢さんのバックボーンを教えてください。

上沢 私の両親は中国人です。生まれてから小学生の頃まで北京で過ごしました。
中学1年生の時に日本に来ましたが、その時は日本語はまったく話せませんでした。

 

――日本に来た頃、苦労したことはありましたか?

上沢 最初の頃は自分が伝えたいことを伝えられないということはありました。
ただ、私の場合は周囲の友達がとても親切にしてくれたので、溶け込むことができました。

 

――インパルスでも5年前から本格的に米国人選手が採用されるようになり、
 今季よりリーグ規約が契約選手を認める形に変更になりました。
 仕事とフットボールを両立する選手と、フットボールを主に活動する米国人選手が
 存在する訳ですが、『仕事とフットボールを両立して日本一を目指す』
 というチームの方針との矛盾が生まれるのではないでしょうか?

上沢 その点は選手とコーチ間はもちろん、選手同士でも議論を重ねました。
議論の中で見えてきたのは、インパルスはフットボールを通じて社会や人々に感動を与えることが大前提の組織であること、
インパルスの活動を通じて、社会人として成長することが、我々自身の責務であることを、改めて認識することができました。
そういう観点から見れば、仕事とフットボールを高いレベルで両立することも、契約選手がプレーだけでなく、
競技の普及や社会貢献活動に先頭に立って取り組むことも、
フットボールを通じて社会に感動を与え、選手自身が成長する活動になるはずです。
この考え方を周知徹底するために、インパルスの一員としての役割を明確にしてチームとして共有しています。

 

――米国人契約選手を受け入れることは、チームの多様性を目指す取り組みにも見えます。
 異なった文化、異なった価値観を受け入れるためには、何が一番重要だと思いますか?

上沢 コミュニケーションです。
私自身が日本で言葉が通じなかった時に経験した言いたいことがなかなか伝わらないという状況は、
インパルスにいる米国人選手も、少なからず感じている時期があると思います。
今年は私と同期入社のエド(エドモンド・デイビス)が選手を引退してOLコーチとしてユニットをまとめています。
エドとは意識してコミュニケーションをとって、今まで以上の信頼関係を築いていこうと取り組んでいます。

 

――インパルスは伝統のあるチームですが、伝統と変化は両立できると思いますか?

上沢 伝統の中で新しいことをどうやるかというのは、一見、相反するようにも見えますが、
チームが持つ、理念や信念の本質を捉えれば、伝統を継承していくためには時代に則した形の変化は必然だと思っています。
ただし、ただ変化するだけでは、瞬間的に強くなっても長続きしないというのも事実だと思います。
強くあり続けるためには、本質を見失わないように変化を受け入れて対応する力を持つ組織になることが大切だと思っています。


*********************

多くの方々の応援やご支援に感謝し、今後もインパルスは活動を続けてまいります。
皆様の引き続きの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

第1回掲載記事はこちら:https://panasonic.co.jp/ew/go-go-impulse/news/news/2019/17/
第2回掲載記事はこちら:https://panasonic.co.jp/ew/go-go-impulse/news/news/2019/18/
第3回掲載記事はこちら:https://panasonic.co.jp/ew/go-go-impulse/news/news/2019/19/
第4回掲載記事はこちら:https://panasonic.co.jp/ew/go-go-impulse/news/news/2019/20/
第6回掲載記事はこちら:https://panasonic.co.jp/ew/go-go-impulse/news/news/2019/29/
第7回掲載記事はこちら:https://panasonic.co.jp/ew/go-go-impulse/news/news/2020/02/

ページの先頭へ

パナソニック・ホーム エレクトリックワークス社 > パナソニック インパルス > ニュース > ニュース > 『理念と方針の本質を捉えれば伝統と変化は両立できる』(「月刊HUDDLE MAGAZINE」連載記事No.5)