Panasonic Sports

ピックアップフェイス

足立 祐一

投手陣をリードするのは、勇ましい判断力とランナーを射抜く強肩。マスクを取ってバットを握れば、勢いよく快活な1打を放つ。攻守で大ブレークの1年を経て、チームの信頼を集めるキャッチャーへと成長した。チームの支柱として、今描く勝利への道とは――。

憧れのポジション、その醍醐味をかみしめて

2014年は、パナソニックに入部して3年目のシーズンだった。それまで目標にあと1歩で窮していたチームにあって、足立はとにかく結果にこだわり、多くの試合で球を受け続けた。対戦する打者のデータを頭に叩き込み、1球の勝負に挑む。インコースや緩急を効果的に配して手応えを感じたこともあれば、策士、策に溺れるパターンも。「至近距離でバッターの息づかいを感じ取りながら読み合いをする面白さは、キャッチャーの醍醐味。うまくハマったときも、そうでないときも。試合を組み立てていく実感にあふれています」と、早速熱さをのぞかせる。

自分が打者なら、どの球種を待つか……。キャッチャーズボックスで繰り返す「深読み」が、バッティングの急成長にもつながった。昨シーズンは、奥代監督の1番、5番打者の起用に応え、パワフルなスイングで1球目から積極的に攻めてみせた。JABA長野大会決勝戦では、8回に先頭打者で反撃の口火を切り、9回には本塁打で決勝点をあげてMVPに。シーズンを終えて「バッターボックスに立つことを楽しめるようになった」と晴れやかに語り、頼もしさを見せた。

足立が初めてマスクを着けたのは中学1年生の時。ちょっとした憧れだったと言う。「好きなポジションを選べと言われたんです。プロテクターを着け、キャッチャーミットをはめて、これで試合に出たらかっこいいかもなんて、ドキドキした」と笑う。「中学時代は部活の軟式だけ。将来は歴史の教師を夢見たりもしつつ、野球は好きだけどプロを目指す感じではなかったですね。実は、体重が90キロを超えるほど太っていた時期もあって……」と思い出して苦笑した。

プレッシャーに負けた初戦、自身の壁を乗り越えて

桜美林高校には一般入試で入学。野球推薦組と混じり、本格的な体づくりが始まった。しかし最初の走り込みで、足立は打ちのめされた。「6キロ走るのに1時間ぐらいかかりました。皆との力の差におじけづいて、翌日は仮病で休んでしまったんです。周りは僕が1番にやめると思ったって」と明かしてくれた。それでも「自分から親に野球をやりたいと言ったんだ」という意地で、心は辛うじて前に向いた。次の日から練習に復帰すると、もう自分を甘やかさなかった。

周囲に食い下がるように練習に励んだ足立。冬には新しく着任した片桐幸宏先生との出会いが待っていた。「自分の全てを見透かされているような、辛らつな空気をたたえた方。すごく真面目で、怖かったです。それまでベンチ入りしたこともなかったのに、いきなり2年の夏に試合に出していただいたのですが緊張で……」と振り返る。

初めての公式戦は、3年生の引退を賭けた試合というプレッシャーものしかかった。「練習中にイップス(Yips:精神的な要因でスポーツ動作に支障をきたす運動障害)になりました。普通に投げようと思っても手元からボールが離れていかない。思いきり投げてもボールが全く回転していなくて、ファーストまで届かないことも」。今は冷静に語るが、当時は焦りと不安にかられたはずだ。裏では監督がメンバーに心遣いを呼び掛け、ファーストを守るキャプテンも「いいよ、僕がカバーするから」と支えてくれた。プレッシャーは自分との闘い。真正面からぶつかるしかなかった。

「試合当日は極度の緊張状態でした。朝ごはんが全く食べられず、グラウンドへの移動中も気分が悪くて、みんなに心配されました。試合前に先生にバナナを渡され食べたことを断片的に思い出します。結果は確かベスト16だったかな」。試合中のことはほとんど覚えていないと言う。こうして、1人の青年は成長の痛みを乗り越えていく。秋になれば、足立はキャプテンを任される人材と認められていた。

甲子園を賭けた戦いは、いずれもあと1歩、2歩及ばず。「キャプテンとして、周りの声を聞かず自分の考えが正しいと思って突っ走り過ぎた。まとめきれていなかったのでしょう」と、内省が口をつく。最後となった西東京大会2回戦は、「前日の雨が影響し、試合開始までの空き時間でチームがだらけてしまって。それまで順調で自信もあっただけに、あっさり負けてショックでしたね。さて、野球は続けたいけれどどうしようかって」と途方に暮れた心境を振り返る。

自ら働きかけて、基礎を固めた大学時代

1学年上で高校時代キャプテンだった先輩が、神奈川大学でセレクションがあると教えてくれた。「合格して野球部の寮に入りました。高校の熱っぽさに比べると、別世界。1年生は手伝いばかりなので、目標が持てないというか……。ただなんとなく野球をやっているようで、自分がだめになっていくんじゃないかと思いました。やめる人もいましたが、僕はそこまでの勇気もなく」と、漫然と過ごした1年を振り返る。しかし出場のチャンスを手にしたとき、考えは一変した。そこに待っていた対戦相手は、これまでとは桁違いの強打者。迷いは吹き飛んだ。

監督やコーチから、キャッチングの姿勢やバッティングのアドバイスを受ければ、「自分なりの理解、解釈をして吸収しよう」と能動的に働きかけるようになった。投手は先輩ばかりだったが「この配球、どうですか」と積極的に問いかけて、それぞれのカラーや考えを理解することに尽くした。「練習中も試合中も、投手としっかりコミュニケーションをとるのが僕のスタイル。今も『タイムが多い』って審判に怒られるぐらいです(笑)」。さまざまなタイプの選手と向き合い、自分を表現することでベースが固まった時期。それは守りやバッティングにも表れる。

「得意はセカンド送球。大学の試合では走られた記憶はありません。高校・大学を通じて練習をしていたので、ランナーが出たら『走らないかな』と期待するぐらい、盗塁を刺すことには自信がありました。ただ、バッティングはもともと好きじゃなくて……。自信がない代わりに初球から振る!って感じ。いいバッターは球を選ぶのかもしれませんが、僕の場合は1つストライクをとられたらもったいないと思うんです。1球でアウトになるリスクもあるけれど、"事を起こしてみないと始まらない"という考えでやっていますね」と豪快に笑う。

チームの戦績は華々しさに欠けたものの、足立は3年生の関東地区大会準優勝時は敢闘賞に表され、4年生ではキャプテンとして奮闘した。秋のリーグ戦は2年から3回連続でベストナイン。しかしプロや社会人野球には及ばないと考えていたと言う。「パナソニックから話をいただいた時は、なんてラッキーなんだ! って。『行っていいんですか?』と喜ぶ僕に、お話をくださった方は少し戸惑っていましたね(笑)」。会社と自分の野球人生を賭けた闘い。まだまだ野球に熱くなれる場所が待っている――と勇み立った。

パナソニックで面白み、深みのある配球を突き詰める

「最初のころは、関西の風土になじむのに精いっぱい」と楽しげに話す。キャッチャー陣をはじめ、先輩が自ら胸襟を開いて迎えてくれたと言う。皆チームメイトと心を交えて野球を楽しんでいる。しかし、これまでと画されたプレーの濃さを体感した。「全てのことに根拠がある。1球、1本の動きを自分の理論と照らし合わせながら、すごく丁寧に行うのです。選手同士の会話でも『そこまで見て、考えていたのか』と思うことが多くて」と衝撃を口にする。

実際に投手の球を受けると、「球速表示には出ない、キレや手元の伸び」を感じた。試合でのコントロール力もしかり。足立の配球どおり2球ストレートを投げるにしても、間の取り方、フォームで変化をつけてくる。一人ひとりが幾通りもの確かな手だてを持って、打者に挑んでいるのだと感じた。

対する足立は、相手の考え、意見を聞くことを重視した。「自分の主張をするなら、先に我を出すのではなく相手を受け止めてこそ」が信条。「ピッチャーの投げやすい環境をつくった上で、全体をコントロールする力が、キャッチャーには必要」だと言う。また足立は練習中、試合中にかかわらず、投手に駆け寄って声をかける姿が印象的だ。「入部したてのころ、『ひと手間を惜しむな』と言われました。僕の役割は、少しでも空気を変えるほうがよいと思えば、タイムをとって声をかけること。チームのために必要だと思ったら、時間も手間も惜しんではいられません」と、落ち着いた表情で話す。

昨シーズンは、試合を重ねる中にチャレンジもあった。都市対抗野球本大会のピンチの場面。1死1-3塁で対4番打者。足立はカーブを要求した。「これまでは点を取られたくない一心で、セオリーどおりに速い球を選びがちでした。真っすぐか、スライダーが頭をよぎりましたが、そこで冷静に果たしてこのバッターに通用するのかと考え、勇気を持って遅い球を使いました」。足立の判断に投手・藤井はうなずき、緩やかなカーブを放って3ゴロに打ち取った。基本と経験を礎に、戦いの中では時にセオリーを崩して新たな策を講じていく。意表を突くことが目的ではない、目の前の状況に応じて「面白み、深みのある配球」を志す足立の進化が見える。

バッティングもさらに磨きをかける。「入社3年目の打ち込みから、感覚が変わりました。構えたときの重心、立ち方、姿勢など、よいバッターは自分が描く通りの動きを体現しているんです。頭の中でしっかりイメージをし、実際の動きとの差を徹底的に埋めること。チェック項目を細かく分解して考えれば、修正すべき点が自分で分かるようになりました」と手応えは上々だ。

「今シーズンは、ルーキーとのバッテリーも楽しみ」。4人の新人投手を迎え、経験と勝負勘によるさまざまな引き出しで、若手投手らの力を引き上げたいと意気込む。大きな目標を前に、足立は一つひとつの戦いに焦点を合わせて、シーズンの大きな流れをイメージしている。これからどんな足立の勝負球、フルスイングが見られるだろう。ここぞという場面で、心地よく空気が変わる瞬間を楽しみにしたい。

(取材日:2015年1月14日)

対話重視のリードと堅守がチームの支えになる。
経験を手に、新たに築き上げる「足立流」。
勝負の一手が飛び出した時、
チームは大きな勇気を感じるだろう。

ページの先頭へ