監督からのメッセージ

MESSAGE

全員が戦力、圧倒的な強さで
二大大会に挑む

金森新監督の指揮のもと、ベテラン勢と若手の戦力を融合し「全員で戦う」と掲げた2023シーズン。監督は選手と同じく熱い心で、かつコーチ陣との綿密な連携でチームを導いた。結果は都市対抗野球、社会人日本選手権共に2回戦敗退。だが、経験豊かな投手陣のリードが光り、シーズン後半は各ポジションで若手が頭角を現すなどの収穫があった。そして新たに選手とマネージャー合わせて10人が合流し、始動した新チーム。金森監督が感じる現時点の手応えと、二大大会優勝を見据えて描くビジョンとは。

日々の進化こそ、
パナソニック野球部の宿命

写真:金森監督

昨シーズンは、都市対抗野球、日本選手権共に予選で苦戦を強いられました。都市対抗野球は「今年は出場を逃せない」というプレッシャー。日本選手権は「26回連続出場を絶やしてはならない」というプレッシャーの中での戦いでした。「ここで負けたら終わり」という局面までいき、そこで底力を見せられたのも事実です。若い選手を中心に個のスキルが生き、ベテラン勢を含む気迫あふれる1プレー、1プレーで、本大会への切符をもぎ取りました。代表争いが熾烈(しれつ)な地域で、二大大会とも本戦出場を獲得するのは簡単なことではありません。大会中、試合中にも進化していくことが、パナソニック野球部の宿命と考えています。

私自身、監督として現役時代やコーチ時代とは違う重圧を感じました。「なんとか勝たせてやりたい」という気持ちが強く、采配がうまくいった時もあればそうではない時もありました。しかし、野球人としてのやりがいは、とても大きなものを感じています。

圧倒的な強さを生む“準備の大切さ”

写真:金森監督

課題はなんと言っても得点力。昨シーズンの平均得点は前年より上昇しました。しかし、締めくくりとなった日本選手権2回戦のように、大事な試合でゼロに抑えられたのが非常に悔しい。その印象はすぐに拭い去りたいところです。相手がいくら良いピッチャーでも、そこから点をとっていかなければ上には行けないのですから。プレッシャーを感じる場面で、それを楽しむレベルで立ち向かえるようにと、選手たちを鼓舞しています。

そのために必要なのは、準備です。われわれの戦いは、打てなかったから練習をする、エラーをしたから練習する、という順ではありません。この日、この時のための万全なる準備と、さらに実力に加えてどんな力が発揮できるかが、トーナメントでの一発勝負を決定づけます。試合に向けてはもちろん、日頃から「○日後の測定に向けて」とターゲットを設定し、よい準備をする意識づけを行っています。打撃に限ったことではなく、選手たちは皆、けがをしないためのアップや体づくり、ピークを合わせる練習、ひいては日頃の過ごし方まで各自が考え、行動しています。それが、試合で堂々とマウンドやバッターボックスに立つ姿につながる――。私は常に、意気揚々と勝負する選手たちの姿を描いています。

判断基準も、さらに厳しくしていきます。いつでも全員が準備できているはずですから、それぞれの状態を厳しく判断し起用していく。試合中の状況判断も同じくです。「次のカウント次第で、こう動かそう」と想定するよりも、チームが勝つためにやるべきことを先手で次々と講じていく。そうした圧倒的な強さを見せたいと思います。

激しいポジション争いで、
相乗効果を生む

写真:訓練中の選手だち
写真:金森監督

投手で榎本亮與座健人、この2人は成績もさることながら名前だけで対戦相手を威圧できる、そういう域に達したのではないでしょうか。加えて2年目になる小倉悠史定本拓真の勢いにも注目です。昨シーズンの悔しい経験も含めて、どう生かしていくかは監督・コーチ陣の仕事でもありますが、やはり最終的には本人にかかっています。「期待している」と一人一人にしっかり伝えた上で、爆発的な成長を望んでいます。さらに3年目の井奥勘太なども大いに存在をアピールしてくれるでしょう。ベテラン勢は、そう簡単にポジションを譲るはずもなく、例年にも増して激しい競争が予想されます。

野手は新人が7人、ずいぶん入れ替わりました。全選手に「どのポジションでも力を発揮できるように」と伝えてあります。皆がレギュラーを取るため、試合に出るため、そして勝つために何をするべきかを考えているはずです。デカい1発も、コツコツ小技を重ねていくのも、相手に与えるダメージは同じ。チームのためにいかに点をもぎ取るかを徹底して考え、確信を持ってプレーすることが大切です。今年選手からコーチに就任した松根優が度々口にしている「犠牲心」をどう体現できるかですね。

松根と共にコーチに加わった大坪直希も、選手と一緒に体を動かして取り組んでいるので、よい見本になります。鳥谷敬統括コーチも含めて、一緒にランニングをして、ノックを受けたり、バッティングをしたりしながら得ることは、口頭でのアドバイスの比ではありません。皆の視野が広がり、引き出しも増えているはずです。
クリーンアップを担っている久保田拓真三宅浩史郎山本ダンテ武蔵は頼もしいですが、新人が入ってよい緊張感や危機感が生まれているはず。ルーキーでは左バッターの浦和博はオープン戦からよい成績を残していますし、スタメン入りすればメンバーは大きく動きます。バッティングがよく足も使える小山翔暉など、役者はそろっているので、どう形になるか皆さんにも楽しみにしていただきたいです。

選手と監督が深く理解しあえば
最高の動きになっていく

写真:訓練中の選手だち

チームづくりに違う風が吹いたと感じたのが、キャンプで実践した紅白戦です。「新人&2年目」VS.「3年目以上」の対戦を行いました。自ら打順を組み、若手の勢いと中堅・ベテランの意地がぶつかってかなり白熱した試合になりました。細かなバントなどの動き、ヒットを打った後のガッツポーズ、思い切ったヘッドスライディングなど、「絶対に負けられない」という気持ちが表れていて、見る側も心から楽しめる試合でした。

こういう雰囲気が欲しいのです。自身が日本ハム時代に優勝したチームのムードがよみがえります。キーになる選手が出てきたり、ミラクルが起きたり。「どんな展開からでもひっくり返せる」という空気が充満していて、そのうち対戦相手が勝手に焦りだすなど、何をしても勝利を引き寄せるムードになるというか。全力で野球を楽しんでいる感覚になるものです。

今年も、春季キャンプ中にパ・リーグをV3したオリックスバファローズを訪ねて中嶋聡監督に話を伺いました。すると「選手が勝手に動いてくれる」と。監督がしっかりと選手の能力を理解し、選手たちは監督のやりたいことを理解して動いている。そこまで意思疎通ができているから圧倒的なのだと感じました。サインを見て動くよりも、その前に一歩を踏み出している感覚。それはまさにパナソニックが目指すべき姿です。

応援してくれる人目線が大事

われわれは門真市をホームとする企業所属のチーム、勝つこと、結果を出すことに意義があります。試合を観に来てくれた人に、ホームランやタイムリー、よい投球を見せて喜んでいただくのが一番。また、どんな状況でも最後まであきらめない姿をみてもらうことで、いつも応援してくれている社員・地域のみなさま、家族への恩返しになるのではないかと。

応援してくれる人の目線に立ったファンづくり、それは私がプロ時代に学んだことです。パナソニックは各地に社員がいて、各地で応援に来てくださる人がいますが、その人が試合を観に来られるのは年に一度、その日だけかもしれません。その時に「強くてかっこいい」「応援したい」と思ってもらえる、心を揺さぶるチームでありたいと思います。

応援してくれる人がいてこそのパナソニック野球部です。皆さんに、勇気を与えられる試合をします。この一年、全メンバーで戦うパナソニックにどうぞご期待ください。

写真:金森監督

(取材日:2024年3月8日)