本文に移動

タイム・カプセルEXPO'70記録書 概要 収納品リスト サイトマップ パナソニックの社史
収納品リスト 自然科学分野 社会分野 芸術分野 EXPO'70 資料

ここから本文です。

日本現代風俗絵巻の用語解説

日本現代風俗絵巻

現在われわれが日常使用している歯ブラシやげたなど、日本の生活文化の断面を示す品々をなるべく多く5,000年後に残そうという配慮がされたが、これらの物品が、どのようにして使用され、日常生活のうえでどんな意味を持っていたのか、などという点の伝承について、絵巻物形式で表現することにした。
絵巻物は、日本独特の形式で<絵因果経>や<源氏物語絵巻>をはじめ、8世紀以後、ことに平安時代以後のものが、数多く残っており、それぞれの時代の風俗や習慣など生活文化を知るにはこれに勝るものはない。
新しく作る絵巻物は、これら伝統の絵巻物の長所をとり、さらに現代の新技術を加味して制作、5,000年の経年に耐えられるように配慮された。
用紙は滋賀県無形文化財の成子佐一郎が特別にすいたがんぴ紙、絵の具はガラスでまぶした新岩絵の具などが使用されている。
図柄は、四季2巻、人間の一生と、一日の生活が各1巻で、計4巻。
四季は正月行事、お水取り、花見、田植え、夕涼み、台風など日本の春夏秋冬の移り変わりや行事を、人間の一生は標準的サラリーマンの出生から成人、就職、結婚、子供の養育、退職、老後、死亡に至る各場面を、人の一日はあるオフィス・レディが朝起きて夜寝るまでの一日の生活をそれぞれ描いている。
各巻幅30cm、長さ7.2mで、絵は京都市立美術大学の奥村厚一教授と、その門下生である学生たちが描いた。

元のページに戻る


※本ページの内容は、タイム・カプセルEXPO'70記録書(1975年3月発行)を引用して掲載しています。社名や組織名など現在とは異なる場合がありますのでご了承ください。


© Panasonic Corporation 2011