住宅建築の基礎知識:初級(建築の基本・基本用語・図面)

--

出張型研修

 
 

木造住宅ができるまでをわかりやすく解説。
建築業界で使われる基本用語の意味と使い方をわかりやすく解説。

ねらい

  • 木造と戸建住宅のできるまでを図解を使いながら理解を深める
  • 建物の外部および内部の名称を理解する
  • 全般基本用語とその意味を理解する

カリキュラム

【2日研修】
  • ① 建築業界で使われる寸法
  • 尺貫法、モジュール等
  • ② 構造の基本用語
  • 木造在来工法、2×4工法、鉄骨造、鉄筋コンクリート造等
  • ③ 木造住宅のできるまで
  • 在来軸組工法
  • ④ 各部の構造の詳細
  • 床、壁、天井のおさまり
  • ⑤ 施工の基本用語
  • 工程表(バーチャート)等
  • ⑥ 計画の基本用語
  • 図面の種類、図面の見方・書き方
  • ⑦ 法規の基本用語
  • 建築基準法、建設業法等

講師プロフィール

  • 一級建築士事務所TAPROOT 代表
  • 光田 康宏 講師
  • 建築事務所で設計部長・チーフデザイナーとして病院、診療所、店舗、工場、 公民館、戸建住宅などの設計監理に携わる。その後、一級建築士事務所TAPROOT設立。
    現在は、豊富な実践にもとづいた研修(建築の基礎知識、リフォーム実践現地調査、木造住宅の耐震診断、建築図面の描き方など)の講師として活躍中。ワークショップを取り入れた参加協働型の研修が好評。
光田康宏 講師

本出張型研修は、講師が、貴社のご指定場所に出張して行う研修です。貴社のご要望に合わせて、組み合わせや日数、
時間、オンライン活用などカスタマイズすることも可能です。費用などお気軽にご相談ください