新入社員向け
オンライン研修(2025年4月開講)

各研修紹介へのリンク
●1名様でのお申込みの場合は、
各講座説明下部にある青いボタン「日時・お申込みはこちら」から、入力システムでお申込みください。
システムでのお申込み方法
●複数名でのお申込みの場合は、
こちらの紙用の申込書をご利用いただき、下記まで送付ください。
FAX:0120-149-329
メール:souken-desk@gg.jp.panasonic.com
研修ラインアップ
研修内容
研修概要
開催形態/開始・終了時間
Zoom 9:30 ~ 17:00
備考
- 各講座の定員は25名、開催最少人数は10名となります。
- カリキュラムについては、変更になる場合があります。また、少人数、やむを得ない事情で日程変更または開催が中止になる場合があります。
-
キャンセル料につきましては、「特定商取引に基づく表示をご覧ください。
https://panasonic.co.jp/ew/pewbct/law/
講師別研修紹介
ビジネスマナー・コミュニケーションスキル
講師プロフィール

講師:松永 勝己 氏
パナソニック エレクトリックワークス創研株式会社
社員講師
パナソニック株式会社において営業職、企画職それぞれ17年従事、中間管理職経験約22年、社外では副業として研修講師・パーソナルセッションを数多く行ない講師歴は現在12年目、登壇約500本。主な分野は、コミュニケーション・コーチング・人間力向上・アドラー心理学等を組み合わせたマインド系(心も持ちよう)研修や未来志向型の自己実現研修等。
-
社会人としての心構え、仕事の捉え方、そしてビジネスマナー(相手への思いやり)の基本を学びます
-
自身の心の持ちよう、周りとのコミュニケーションの基本的な“術”を身につけましょう
電材スキル
電設資材
講師プロフィール

講師:橋本 雄二氏
パナソニック エレクトリックワークス創研
上席講師
松下電工株式会社(現パナソニック株式会社)入社。製造技術(電子機器製造)、照明制御システムSE、住宅・非住宅分野の省エネ推進に携わり、生産技術・市場開発・技術営業の実務経験を生かした研修講師として、人材育成を担当。
電材営業の基本
講師プロフィール

講師:狩野 晶彦 氏
株式会社エネリード
代表取締役
電設資材卸会社勤務20年。
「ネット・ゼロ・エネルギーハウスとは」「知らないと損する光熱費セミナー」「太陽光・蓄電池販売スキルアップセミナー」など、住宅会社・リフォーム会社・電気工事会社・設備工事会社・家電店などを中心に講演活動を行う。エネルギー商材を中心とした省エネアドバイスと販売手法を伝え、その分かりやすい内容は定評がある。
-
電材営業にとって必要な基本的な知識や心構えを2日間で学ぶ
建築スキル
講師プロフィール

講師:中村 政行 氏
MMN一級建築士事務所 代表
松下電工株式会社(現 パナソニック株式会社)入社。健康機器、自動扉、計時装置等の商品開発設計、大型映像装置等の開発設計およびS造構造物の建築構造設計、介護保険レンタル事業部門の経営など介護保険法関連の事業運営分野に従事。
その後、MMN一級建築士事務所開設。現在は、戸建て住宅設計、建築関連の講師として活動中。
【保有資格】一級建築士、1級施工管理技士(建築・電気・土木)、二級ボイラー技士
-
電材営業として知っておきたい住宅建築に関わる基礎知識を習得する
-
電材営業として知っておきたい住宅の電気図面の見方を基礎から学ぶ
研修紹介
1 新入社員のための社会人の基本とビジネスマナー研修
ねらい
個人ワークや受講者同士のグループワーク等を交え、講師と楽しみながら学ぶ研修スタイルです
日数
1日間
受講料
28,000円(税込:30,800円)/名
カリキュラム
《仕事の捉え方》
- 1. 新入社員としての心構え
- 2. 学生時代の振り返り(社会人になっても活かせること)
- 3. 仕事の捉え方 (目的意識を持つこと)
- 4. 指示の受け方、そして報連相のマナー
《ビジネスマナー》
- 5. 身だしなみとおしゃれ
- 6. 挨拶と言葉づかいのマナーとNG 事例
- 7. 対人関係のマナーとNG 事例
- 8. ビジネスメール、スマホ、オンラインのマナー 等
- 9. どんな「人」を目指し、職場に貢献したいですか?
2 新入社員のための“職場でのコミュニケーション・術”研修
ねらい
4 月から社会人としてデビューされた方向けに構成した職場でのコミュニケーションのスキルアップを目的とした研修です
日数
1日間
受講料
28,000円(税込:30,800円)/名
カリキュラム
《コミュニケーション能力の高い人になりましょう》
- ・コミュニケーションは、まずは自分を整えてから・・
- ・成功している人の習慣をモデリング(心理学技法)
- ・良い習慣とそうでない習慣を見直しましょう
- ・自分の強み(過去)を見つけて未来に活用しましょう 等
《ベストな状態で働くために、自分を大切にする習慣づくり》
- ・ストレスマネジメント
- ・戦略的な休息(メンタルの整え方・リラクゼーション)
- ・どんな「人」を目指し、職場に貢献したいですか? 等
3 電設資材【入門編】
ねらい
- ・電材業界の仕事をする上で、販売のコアとなる電設資材の商材についてカタログを使いながら体系的に学びます
- ・電材業界へ初めて入社される方にとってわかりやすい内容です
日数
2日間
受講料
56,000円(税込:61,600円)/名
カリキュラム
<1日目>
- 1. 電気の基礎
- 2. 住宅・ビル用分電盤
- 3. 配線器具
- 4. 配管機材
<2日目>
- 5. 換気・送風機器
- 6. 戸建用インターホン・マンション用インターホン
- 7. 住宅用火災警報器
- 8. 自動火災報知設備
- 9. 監視カメラシステム
- 10. エネルギーマネジメントシステム
- 11. ホームIoT
4 電材営業の基本【入門編】
ねらい
- ・電材業界で仕事をする上での基礎知識(業務内容、得意先となる電気・設備工事会社の内容、電気工事における現場ルールや流れなど)を体系的に学ぶ
- ・電材業界へ初めて入社される方にとってわかりやすい内容です
日数
2日間
受講料
56,000円(税込:61,600円)/名
カリキュラム
<1日目>
- 1. 電設資材販売商社の業務内容
- 2. 市場について
- 3. 図面について(電気/建築、記号の見方、電気配線図の見方)
- 4. 資材について(社内の在庫品を知る・A材、B材、C材とは・商材別メーカーについて)
- 5. 建設業界について
<2日目>
- 6. 電気工事現場を知る①( 仕事の内容・現場内のルールを知る、電気工事資材の使われ方)
- 7. 電気工事現場を知る②(現場編、資材編、建設/ 電気業界用語、現場の流れとは)
- 8. 電設資材販売商社の売上構成
- 9. 電設資材販売商社社員の心得
- 10. これからの有望市場
5 照明の基礎
ねらい
- ・電材業界仕事をする上で販売のコアとなる照明(インテリア、施設照明)カタログに掲載されている商材を体系的に学ぶ
- ・電材業界へ初めて入社される方にとってわかりやすい表現で解説
日数
1日間
受講料
28,000円(税込:30,800円)/名
カリキュラム
- 1. 照明の基礎
- ・照明の役割(歴史とLED 照明普及の理由)
- ・光の特性と照明でよく使われる用語
- ・光源の種類
- 2. カタログの見方
- ・住宅照明総合カタログ
- ・施設、屋外、店舗照明総合カタログ
- 3. 住宅照明
- ・住宅照明の種類
- ・シーリングライト、ダウンライト
- ・その他の照明器具
- 4. 施設照明、屋外・店舗照明
- ・ベースライト、無線調光
- ・防災照明、店舗用照明、高天井用照明
- ・街路灯、防犯灯、投光器 など
6 電材業界向け 住宅建築基礎
ねらい
電材業界の業務に携わる方に、電材営業として必要な住宅建築工事全体の流れから建築用語、寸法など基本的な知識を体系的に学べる内容になっています
日数
1日間
受講料
28,000円(税込:30,800円)/名
カリキュラム
- 1. 各種構造物の構造
- ・建築物の構造・工法の種類
- 2. 木造建築について
- ・木質構法の種類と特徴
- ・ツーバイフォー工法の部材名称と構成
- 3. 建築手続きと確認申請の流れ
- ・建築の手続き、3DーCAD による設計手法、工事工程表、基礎工事
- 4. 建築図面の見方
- ・設計画面の表記、設計図面の構成、平面図
- ・立図面、断面図、短計図
- 5. 建築基準法
- ・都市計画法、用途地域、建築基準法による高さ制限、仮設建築物
7 電材業界向け 住宅電気図面の見方
ねらい
電材営業として必要な住宅の屋内配線図の見方や図記号の意味などの基本的な知識を体系的に学べる内容です
日数
1日間
受講料
28,000円(税込:30,800円)/名
カリキュラム
- 1. 受電
- ・需要家までの送電と引き込みと受電関連設備
- 2. 電気図面の理解
- ・屋内電気配線図の記号について
- ・建築図面について
- ・屋内電気配線図の書き方
- 3. 電気図面の書き方
- ・電気配線図の作図演習
- ・公共工事標準図(電気工事編)
- ・電気配線図の設計例
- 4. 受電設備について
- 5. 電気設備について
※演習あり