ページの先頭です。
ここから本文です。
パナソニック株式会社の企業美術館、パナソニック 汐留ミュージアムは「子どものための建築と空間」展を 2019年1月12日(土)から3月24日(日)まで開催します。
私たちが子どものときに過ごした空間は、原風景として長く記憶に留まり、その後の私たちの生き方や考え方の形成に与える影響は少なくありません。本展は、子どもたちの生活の中心となる学びの場と遊びの場としてつくられた建築と空間のなかから、日本の近現代の建築・デザイン史において、ひときわ先駆的かつ独創的なものを紹介する展覧会です。
日本の近代教育は明治時代に始動し、校舎の建設もそこから始まりました。民衆に愛された明治の擬洋風建築の校舎、大正自由教育の時代の造形豊かな小学校、戦後の復興の時代の鉄筋コンクリート造による標準設計校舎、1970年代の先駆的なオープンスクール、さらにコミュニティーに開かれた現代の学校など、時代の流れのなかでさまざまに変遷し、子どもたちの活動を受け止めてきました。それぞれの建築で、子どもたちが親しみを持てるシンボリックな外観が考案され、心安らぐインテリアの充実が図られるなどの工夫も重ねられてきました。一方、幼稚園・保育園や、学校以外の遊び場や児童館、図書館といった子どもたちの居場所にもユニークな取り組みがあります。限られた会場のなかで歴史的に重要な作品すべてを網羅することはできませんが、幼児教育および初等教育の場となる建築42作品、そして児童遊園、図書館などの児童施設26作品を中心にとりあげます。
会場ではそれらを、作り手と使い手の両方に着目しながら選ばれた写真、図面、模型といった作品資料の展示を通してご覧いただきます。また、教育玩具や絵本の原画なども選りすぐっていくつかご紹介いたします。社会のあり方が大きく変化する現代、子どもたちを取り巻く環境にも新たな現象や課題が生まれています。本展がこれからの子どもたちが育つ環境づくりのインスピレーションとなれば幸いです。
名称: | 「子どものための建築と空間」展 |
会場: | パナソニック 汐留ミュージアム
東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4F JR 「新橋」駅より徒歩約8分、東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋」駅より6分、 都営大江戸線「汐留」駅より徒歩約5分 |
会期: | 2019年1月12日(土)~3月24日(日) |
主催: | パナソニック 汐留ミュージアム、朝日新聞社 |
特別協力: | クラレファスニング株式会社 |
後援: | 文部科学省、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本建築家協会、 一般社団法人文教施設協会、港区教育委員会 |
会場構成: | ヌーブ |
休館日: | 水曜日 |
開館時間: | 午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで) |
入館料: | 一般:800円 65歳以上:700円 大学生:600円 中・高校生:400円 小学生以下:無料 20名以上の団体:各100円割引 障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料で入館可能。 |
担当学芸員: | 大村 理恵子 |
子どものためにつくられた建築の美しい図面を展示
児童向けの出版社ほるぷの依頼により、菊竹清訓が青森県黒石市に設計した小さな図書館「黒石ほるぷ子ども館」の貴重な手描きの設計図面をご覧いただきます。図面には、青森特産品のりんごをモチーフにした微笑ましいカーペット(デザイン:植松国臣)が描きこまれています。
彫刻家イサム・ノグチの遺作の初公開資料
彫刻家のイサム・ノグチが最晩年にたずさわったランドスケープの作品、札幌のモエレ沼公園。イサム・ノグチ直筆のマスタープランの図面が初めて展覧会に出品されます。ノグチは1930年代から、庭や子どものための遊び場を空間の彫刻としてたびたび計画しています。
子どもたちのヒーロー、ウルトラ怪獣のデザイン画を展示
美術家、特撮美術監督、デザイナーと幅広いジャンルで活躍した成田亨(1929-2002)は青森県ゆかりの作家です。青森県立美術館所蔵のコレクションから、高度成長期以降の子どもたちの心をつかんできた、ウルトラ怪獣のデザイン原画を出品します。
こんなところで遊びたい、学びたい ―名作を一挙紹介
保育園・幼稚園、小学校、遊び場、公園遊具、児童館といった子どものためにつくられた、様々な用途の建築とランドスケープデザインの作品を、時代ごとの流れでご覧いただきます。
新しいユニバーサル玩具で遊べるコーナー
「ペタボー」(隈太一発案、クラレファスニング開発)を用いて遊んでいただけるコーナーを設けます。
子ども建築塾(代表:伊東豊雄)で学んだ子どもたちがさらに楽しむ方法を提案します。
(ペタボーは、デジタルライズの登録商標です。)
未来志向の建築展
子どものためにつくられたこれらの作品には各時代の反映だけではなく、子どもたちに向けられた豊かであたたかい大人のまなざしが感じられます。これからの子どもたちが育つ環境を考えるヒントを見つけていただけるでしょう。
1872年に発布された学制(日本初の体系的な教育法制)と、7年後の改正教育令によって、すべて子どもが小学校に通うことが定められました。ここでは文明開化を象徴する擬洋風建築の旧開智学校(1876年 立石清重)を紹介します。近代的な一斉授業で用いられた新しい教材・教具も展示します。小学校の開設は幼児教育が始まる契機ともなりました。博覧会には遊戯機械が新しい娯楽として登場しました。
【フレーベルの恩物とは】
幼児教育の祖であるドイツのフリードリヒ・フレーベル(1782‐1852)が考案した一連の教育玩具。幼児の発達段階に合わせて、形、色、数などが工夫されています。
日本で最初の官立幼稚園であるお茶の水女子大学附属幼稚園では、開園当初から用いられていました。
モンテッソーリ教具と併せて展示します。
フリードリヒ・フレーベル考案
第一恩物 六球法
大正~昭和初期
お茶の水女子大学蔵
大正デモクラシーを背景に大衆が文化を牽引した時代、より自由で生き生きとした教育体験を目指して設立された「自由学園」(1921年 フランク・ロイド・ライト+遠藤新)などの大正自由教育運動の学校を紹介します。また関東大震災後の耐震性と不燃化を追求した鉄筋コンクリート造の校舎もとりあげます。一方、商業・消費が発達したことにより商品、住まいやライフスタイルに子ども用の生活デザインが広まりました。その中で生まれた『赤い鳥』に代表される児童文学の原画も展示します。
【インターミッション 戦争前夜に咲いた花】
1930年代は重工業化が進み、西欧の影響を受けたモダンデザインの学校が現れる時代です。「慶應義塾幼稚舎」(1937年、谷口吉郎)、「橋本市立高野口小学校」(1937年、薮本芳一)他を紹介します。
また政治的に不安定なこの時代にも子どもたちを魅了した児童雑誌等を展示します。
自由学園明日館食堂 1921年
フランク・ロイド・ライト+遠藤新
写真提供:自由学園明日館
戦後から復興、高度成長と劇的に変化していく時代、子どもたちをとりまく環境はどのように変わっていったのでしょうか。科学的な視点に基づく建築計画学の成果として実現された、「旧目黒区立八雲小学校分校(目黒区立宮前小学校旧校舎)」1955)他を紹介します。
また1950年代後半からはレジャーが流行し、遊園地の整備も行われました。
メタボリズムの建築家大谷幸夫と彫刻家のイサム・ノグチが「こどもの国」(1965)に実現した児童遊園も紹介します。
【戦後の新しい児童文学、絵本】
戦後、1950年代に入り、新しい子どもの文学のあり方が模索されるようになると、欧米の児童文学作品の翻訳や日本の作家による児童文学、絵本が次々と出版されるようになりました。本展では、現在も多くの子どもたちに愛され続けるロングセラー絵本の原画を展示します。
ゆかり文化幼稚園 1967年
丹下健三
写真提供:ゆかり文化幼稚園
子どもの個性を伸ばす教育を目指す「オープンスクール」の教育メソッドがアメリカから導入され、校舎にも学級や学年の枠をとりはらった自由な活動のためのオープンスペースを取り入れた新しい試みが注目されます。「加藤学園暁秀初等学校」(1972年、槇総合計画事務所)や「宮代町立笠原小学校」(1982年、象設計集団)他を紹介します。
一方、幼児が本来持っている力に注目して、生活に基づいて幼稚園・保育園の空間を合理的に創っていった小川信子の活躍も紹介します。
イサム・ノグチ
モエレ沼公園遊具広場 1982-1995年
写真提供:モエレ沼公園
撮影:並木博夫
子どもが輝ける場所とはどんな場所なのでしょうか。建築家の参画が求められるケースが増え始め、新しい学習に対応した空間や、生活の場としての空間の豊かさを目指す学校が増え始めた1985年以降から現代(昭和60年代から平成)までをここでは紹介します。「サレジオ小学校」(1993年、藤木隆男建築研究所)他をとりあげます。
「東松島市宮野森小学校」(2016年、盛総合設計+シーラカンスK&H)は学校を復興の地に開くことで、子どもたちと地域の希望の拠点となることを目指しています。
社会や都市のあり方が大きく変化する現在、子どもの遊び場と遊びの機会を取り戻そうとする試みも紹介します。
【子どもは何もなくても、どこでも、遊べる?】
子どもの身体機能の発達や自然との関わりをより充実したものにしたいと、遊び場や遊具は、明治期以降、大人の手によって様々に生み出されてきました。
遊びは子どもの特権。「日比谷公園内児童遊園」、「たこすべりだい」、「世田谷冒険遊び場」、「とうきょうご近所みちあそびプロジェクト」など各時代の遊びの場を紹介します。
ふじようちえん 2007年
建築家:手塚貴晴+手塚由比(手塚建築研究所)
トータルプロデュース:佐藤可士和
Photo©Katsuhisa Kida / FOTOTECA
「学校は教育施設ではない。」子どもの目線から学校という場をとらえると、自然の中で子どもの世界を考えると、子どもの住むまちに建築をひらくと、そこで過ごす子どもたちはもちろん、そこを訪れた人々もうれしい気持ちになる。そして時間を経るほどにそのよろこびが大きくなる。そんな学校の可能性を示してきた建築家富田玲子氏と学校建築計画の第一人者長澤悟氏が語り合う、子どものための建築、空間とは。
・出演:富田玲子氏(象設計集団)
長澤悟氏(本展監修者、東洋大学名誉教授、教育環境研究所所長)
・日時:1月26日(土)午後2時~午後3時30分(開場午後1時30分)
・会場:パナソニック 東京汐留ビル5階ホール
・定員:150名 (要予約)
映し出される建築物のカタチをからだで真似するワークショップ。
家族で、お友達同士で、ご参加ください。最後はみんなで大きな建物にチャレンジ!
・出演:チームけんちく体操(米山勇氏、江戸東京博物館研究員ほか)
・日時:2月23日(土)午後2時~午後3時30分(開場午後1時30分)
・場所:パナソニック 東京汐留ビル5階ホール
・定員:30名(要予約)動きやすい服装でご参加ください。
「対談」と「ワークショップ」の予約方法
ハローダイヤル03-5777-8600へお電話にてお申込みください。
10月1日(月)より受付開始(受付時間:午前8時~午後10時)
必要事項:
①イベント名
②参加人数(一度にお申し込みいただける人数は2名まで、ワークショップは一度に5名まで)
③氏名(全参加希望者) ④住所⑤電話番号
●対談とワークショップは無料ですが、本展の観覧券(半券)と予約が必要です。
●ご予約の際は簡単なアンケートにご協力いただきます。
●当日は予約時にお知らせする整理番号を活用してご入場いただきます。
●お申し込み時にいただいた個人情報は、本イベントの受講管理の目的でのみ使用し、
参加希望者はこの目的での使用に同意したものとします。
●定員に達しなかった場合、当日受付をする場合があります。
●対談については、未就学児はご遠慮ください。
●予約受付は先着順、定員になり次第締め切ります。
・日時:1月20日(日)、2月8日(金)いずれも午後2時~
予約不要、参加無料(本展観覧券が必要です)。
混雑状況によってはスライドトークに変更となります。
*詳細は当館HPを通じてお知らせします。
展示室: | 面積:333㎡ 天井高さ:3.7m |
ルオーギャラリー: | フランスの画家ジョルジュ・ルオーの作品を常設展示。
ルオーは独特の太い描線、厚く塗り込められた絵の具、ステンドグラスを 想わせる光り輝く色彩で、 道化師や裁判官、聖書風景などを描き続けました。 当館の所蔵作品よりテーマ展示を行います。 (ジョルジュ・ルオー所蔵作品数:約230点) |
ミュージアムショップ: | パナソニック 汐留ミュージアムオリジナルグッズをはじめ、各展覧会に合わせた関連書籍、 グッズなどを販売。ショップのみのご利用も可能です。 |
報道関係者様:パナソニック 汐留ミュージアム 倉澤 電話:03-6218-0078
お客様:ハローダイヤル 03-5777-8600
関連サイト: http://panasonic.co.jp/ew/museum/