ジョルジュ・ブラック展絵画から立体への変容 ―メタモルフォーシス

展覧会レビュー

エントランスサイン

ジョルジュ・ブラック(1882-1963)の晩年に取り組んだ、絵画から立体への変容「メタモルフォーシス」シリーズを紹介する展覧会を開催しました。

ブラックは1961年にジュエリー・クリエイターのエゲル・ド・ルヴェンフェルドと出会い、自作のグワッシュによる平面作品を立体作品としてのジュエリーへと変容させます。その取り組みは1963年まで続きました。完成した多くのジュエリー作品は、当時の文化相アンドレ・マルローの声掛けを得て、パリの装飾芸術美術館にて開催されたブラックのジュエリー展で発表されました。本展覧会ではその際に出品された作品を中核に据え、下絵となったグワッシュ画や版画に加えて、彫刻、そして陶器、ステンド・グラスやタピスリーなど、ブラックの原画に基づく装飾芸術作品を展示しました。これらの多くは、ブラックただ一人で制作された作品ではなく、各分野の職人とのコラボレーションによる制作物です。ブラックにとっての重要なモチーフ、それは例えば女の横顔や、対になった二羽の鳥、女の二面相、人面魚などで、それらが平面である絵から転じて、多種の素材と技法による立体作品に変容する様子は、コラボレーションならではの表現の広がりがあります。

会場では、陶器、ジュエリー、彫刻作品の展示室を透過性のあるストリングカーテンで区切り、穏やかにモチーフが姿を変える様を予測できる設えとしました。また自社技術を活用し、作品から抜け出た鳥や魚が会場の床面で飛翔、遊泳するかのような演出も実施しました。

展覧会冒頭のパネル展示と序章
第1章 メタモルフォーシス―平面
第2章 メタモルフォーシス―陶器
第3章 メタモルフォーシス―ジュエリー
第4章 メタモルフォーシス―彫刻
第5章 メタモルフォーシス―室内装飾

イベントレポート

講演会「ジョルジュ・ブラックの生涯と作品、その魅力」

美術史の大家、木島俊介先生によるブラックの講演会は、画家とそのアトリエの変容を切り口としたもの。膨大なブラックの図版に加えピカソ、マティスなどそして、画家本人のアトリエの様子の紹介を交えながらブラックの作品の変遷とその優雅さ、気品についてお話いただきました。「ブラックの画業にはフランス美術の展開がメタモルフォーシスしながら結実している」との締めくくりに深くうなずきました。

講師
木島俊介氏(ポーラ美術館館長、Bunkamura ザ・ミュージアムプロデューサー、美術評論家)
日時
2018年5月12日(土) 午後2時~午後3時30分
会場
パナソニック東京汐留ビル 5階ホール

山田五郎さんアートトーク

当館の大人気連続企画の8回目です。ブラック家の家業や、セザンヌからの影響、そして、ピカソとキュビスムを創始した当時のパリでの交友関係、時代ごとの画風の変遷から本展出品作品の見どころまでを、知的なユモーアたっぷりにお話いただきました。最後はブラックの作品鑑賞の重要なポイントである「手触りのある絵画」に帰着し、楽しく笑いながらも大切な要点を押さえた美術談義の時間となりました。

講師
山田五郎氏(評論家)
日時
2018年5月25日(金) 午後2時~午後3時
会場
パナソニック東京汐留ビル 5階ホール