実印(じついん)
実印とは、印鑑登録の申請をして、受理されたハンコのことをいいます。
公正証書の作成、金銭その他貸借証書、契約書、不動産取引き、遺産相続、自動車登録等に使用します。
銀行印(ぎんこういん)
銀行印とは、主に銀行などの金融機関で使用するハンコのことをいいます。
預貯金口座開設、金銭の出納に定期預金・普通預金・振替預金・郵便預金等の金銭関係に使用します。
POINT
認印(みとめいん)
認印とは、印鑑登録をしていない日常的に一番よく使うハンコのことをいいます。
印鑑証明のいらない書類作成、一般事務(伝票関係・出勤簿・簡単な金銭受取)等に使用します。
訂正印(ていせいいん)
訂正印とは、記入した文字の誤りを訂正する場合に使用するハンコのことをいいます。
記入した文字の誤りを『誰がどのように』訂正、削除、追加したのかを明確にする場合に使用します。
POINT実は、実印と銀行印を同じ印鑑で登録してしまうと大変なことになります。仮に、実印と銀行印を同一にしていて紛失や盗難に遭った場合、金融機関への変更届だけでなく、実印の登録廃止や改印手続きもしなければならず、大変な手間がかかってしまいます。最近では犯罪防止のために届け印鑑の印影シールが通帳に貼られなくなりました。防犯上の理由からも銀行印は実印とは別で持っておく方が良いでしょう。
POINT実は、実印と銀行印を同じ印鑑で登録してしまうと大変なことになります。仮に、実印と銀行印を同一にしていて紛失や盗難に遭った場合、金融機関への変更届だけでなく、実印の登録廃止や改印手続きもしなければならず、大変な手間がかかってしまいます。最近では犯罪防止のために届け印鑑の印影シールが通帳に貼られなくなりました。防犯上の理由からも銀行印は実印とは別で持っておく方が良いでしょう。