1 円卓の回転台は時計回り
料理の大皿などを置く回転台は主賓や年長者が料理を取った後、時計回りに回すのがルールです。ただし、全員に行き渡った後であれば回しやすい方向でも構いません。
2 料理は主賓や年長者が食べてから
料理が全員に行き渡ったからといって、主賓や年長者が食べはじめていないのに箸をつけてはいけません。主賓または年長者が箸をつけたタイミングでひと口目を食べるようにしましょう。
3 回転台の料理を立って取るのはNG
回転台の上にある料理や調味料を立って取るのは見苦しい行為とされています。必ず回転台を回して自分の正面に移動させてから取るようにしましょう。
4 取り皿は置いたまま食べる
中華料理では茶碗とレンゲ以外は持ち上げてはいけません。円卓上のお皿から料理を取る際も、取り皿は置いたままにしましょう。
POINT
POINT
麺をいただく際は、一度れんげに取ってから食べます。そうすることで汁がはねにくくなるからです。スープを飲むときはれんげを右手に持ち替えましょう。
POINT
主催者のもてなしが十分であったことを示すために、回転台の大皿料理は少し残すのが礼儀です。また、たくさんの料理が残っていると「口に合わなかった」ことを意味するので気をつけましょう。ただし、自分の取り皿にのせた分は食べきるのがマナーです。
POINT麺をいただく際は、一度れんげに取ってから食べます。そうすることで汁がはねにくくなるからです。スープを飲むときはれんげを右手に持ち替えましょう。
POINT主催者のもてなしが十分であったことを示すために、回転台の大皿料理は少し残すのが礼儀です。また、たくさんの料理が残っていると「口に合わなかった」ことを意味するので気をつけましょう。ただし、自分の取り皿にのせた分は食べきるのがマナーです。