箸を持ったまま、
器を持ち替える
お膳の右側の器を持つときや、給仕の人からお皿を受け取るときなどは、都度箸を置きましょう。また会話に夢中になり、箸先を上や食事相手に向けないように注意。
POINT
食器の上に箸を
載せる「渡し箸」
茶碗や皿に箸を渡すように置くのはN G 。箸置きを使うか、お膳がある場合は、箸先がテーブルに付かないようにお膳の縁を使って箸を置きましょう。
「手皿」で
食事を受ける
上品に見えると勘違いしている人が多いですが、手をお皿代わりにして口元に持っていくのはタブー。汁が垂れるような料理は、お皿を持って食べましょう。
POINTほかにも、箸で食べ物を刺す「刺し箸」や、箸先で小皿などを引き寄せる「寄せ箸」など、箸使いのタブーはいくつかあります。ご紹介しきれないので、調べてみてはいかがでしょう。
刺し箸
渡し箸
3手で取り上げるきれいな箸の取り方
1右手で箸を上から持ち上げる
2左手を下から支える
3右手を箸の下側に滑らせ、持ち替える
POINT
POINT割り箸を割る際は左右ではなく、上下に割ります。箸先はできるだけよごさないように。食事で使うのは箸渡し箸先の1.5~2cm程度にします。
POINTほかにも、箸で食べ物を刺す「刺し箸」や、箸先で小皿などを引き寄せる「寄せ箸」など、箸使いのタブーはいくつかあります。ご紹介しきれないので、調べてみてはいかがでしょう。 刺し箸 渡し箸
POINT 割り箸を割る際は左右ではなく、上下に割ります。箸先はできるだけよごさないように。食事で使うのは箸先の1 . 5 ~ 2 c m 程度にします。