御祝儀袋などの右上にある飾りのことを指します。のしという言葉は知っていても、のし紙や袋自体、水引をのしと思っている方も少なくありません。古来ののしは、アワビを干して伸ばしたものを飾っていました。これを「熨斗鮑(のしあわび)」と呼び、縁起の良い食べ物として贈り物に添えたのが由来とされています。
表書きは贈り物の目的を、名入れには贈り主の名前を記します。
水引には、「未開封である」という意味や魔除けの意味が込められています。結び方や色の違いで意味が異なります。
POINT
白と赤の2色の紐が蝶結びになった結び方です。お中元やお歳暮から出産、長寿まで「何度も繰り返して良いお祝い事」に広く使用します。
蝶結びとは異なり「固くて一度結んだらほどけない」のが特徴で、結婚祝い、快気祝いなど「一度きりであってほしいお祝い事」に用いられます。特に10本を夫婦と見立てたものは「固く結ばれて離れない」という意味で婚礼関係の祝い事に使用されます。
黒と白の紐が使用されたものが一般的です。お悔やみの際に使用されます。「二度と繰り返したくない」という意味から結び切になります。
【結婚祝い】寿、御結婚御祝、御歓び 【出産祝い】御安産御祝、御出産御祝
【入学・卒業】御入学御祝、御卒業御祝 【葬儀】御霊前
四文字の表書き(「御結婚祝」・「安産御祝」・「御出産祝」・「御入学祝」など)は「死文字」と言い、縁起が悪いことを気にされる方もいるため、頭や祝いの前に「御」を入れて五文字表記または、二行にして四文字の並びにならないようにすると良いでしょう。名入れは、表書きよりも少し小さく書きます。贈り主が複数いる場合、連名で書くのは3名までとなります。4名以上の場合は代表者の名前と、左側に「○○一同」と書きます。
【結婚祝い】寿、御結婚御祝、御歓び 【出産祝い】御安産御祝、御出産御祝
【入学・卒業】御入学御祝、御卒業御祝 【葬儀】御霊前
四文字の表書き(「御結婚祝」・「安産御祝」・「御出産祝」・「御入学祝」など)は「死文字」と言い、縁起が悪いことを気にされる方もいるため、頭や祝いの前に「御」を入れて五文字表記または、二行にして四文字の並びにならないようにすると良いでしょう。名入れは、表書きよりも少し小さく書きます。贈り主が複数いる場合、連名で書くのは3名までとなります。4名以上の場合は代表者の名前と、左側に「○○一同」と書きます。