EW友の会TOP
ウェブマガWatch!TOP
お作法Watch!TOP
初詣のお作法
初詣は
いつまでに行く?
初詣は氏神様や年(歳)神様に、1年間無事に過ごせた感謝を伝えると共に新年のご挨拶と幸せを願う行事です。参拝の時期は、三が日(1月1日~3日)、または年神様がいらっしゃる松の内(関東は1月7日まで、関西は1月15日まで)と言われています。コロナ禍で迎える正月は混雑を回避するため「分散参拝」をしましょう。
鳥居の前でおじぎ
鳥居は神様のお住いの門を表します。一礼のあと、挨拶をして気持ちを引き締めてからくぐりましょう。
参道の歩き方
参道の真ん中は神様が通る道で「正中」と呼ばれています。神様を敬い、正中を避けて左右どちらかの脇を歩きましょう。
手水舎でお清め
神様への参拝は神聖な儀式です。心身共に清めるため、手水舎で手と口をすすいでから参拝に臨みましょう。
参拝の仕方
神社参拝の基本は、二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)です。神社によって作法が違う場合もあるので確認しましょう。
ビジネスのお作法
日常のお作法
Close
POINT
お客様の靴が揃っていない時は、お客様の前では揃えません。お客様を部屋へご案内した後に玄関に戻り、さりげなくそろえておくようにしましょう。
Close
POINT
お帰りの際、ある程度距離が離れてもチラリと振り向かれる方がおられます。見えなくなるまで見送っていれば、ご来訪に感謝する気持ちが伝わります。