About Comfort

快適のヒミツ!そのカギは「断熱」

ずっと快適に過ごせる家のヒミツ、それはズバリ「断熱」。
「断熱」は日々の暮らしの質に直結しています。

新築の計画を始めると間取りや設備の充実に目が行きがちですが、 構造の強さと同じくらい新築の時にしっかり考えておきたいのが「断熱」です。
「断熱」は家が建ってしまうと構造と同じように見えなくなってしまいますが、 快適さだけでなく、健康面でもコスト面でも、毎日の暮らしにずーっと長く、密接にかかわっていきます。

いざ暮らし始めてから「あ・・・しまった、断熱をおろそかにしなければよかった」と気づいて後悔しないために、 ぜひ新築の計画段階で考えてみてください。

快適な家ってどんな家?

快適な家ってどんな家?

夏は涼しく、冬は暖かい家。
過度に冷暖房に頼らずこれを実現するために、さまざまな工夫ができます。

● 間取りの工夫
→ 通風や採光を考えた間取りにする。

● 設備の工夫
→ 換気方法や冷暖房設備を工夫する。

● 断熱性・気密性の向上
→ 外の暑さ・寒さをシャットダウンし、外気の影響を受けづらくする。

それぞれの工夫を駆使して快適な家を目指しましょう。

断熱性が低いと、どうなる?

断熱性が低いと、どうなる?

家の断熱性が低いと暮らしにどんな影響があるのでしょうか?

冬は寒い。夏は暑い。

家の断熱性が低いと壁や窓から外の冷気や熱気が室内に伝わってきてしまいます。
冬は暖房、夏は冷房の力を借りて断熱性の低さを補うことになり、光熱費もかさみます。

室温を上げても、体感温度が低い。

断熱性の低い家は、暖房をつけて室温を上げているのになぜか寒く感じる、ということが起ります。この原因は壁の表面温度の低さ。
断熱性が低いと、外気の影響を受け、壁の表面温度が下がります。
壁の表面温度が低いと、室温が高くても人は寒さを感じてしまいます。

家の中の温度差が大きく、身体に負担がかかる。

家の断熱性が低いと、洗面所やトイレなど冷暖房をしない場所は外気の影響を受けやすくなります。例えば冬場に暖房をした居室から廊下に出てトイレに行く場合、急激な温度変化がある状態に。この温度差が原因で心臓などに負担がかかり、「ヒートショック」が起こることもあります。

窓に結露ができる。

窓も熱の出入りする場所の1つですが、断熱性が低い窓の場合は室内外で温度差が大きくなり結露が発生しやすくなります。
結露そのものも不快ですが、発生した結露はカビや汚れの原因にもなります。

断熱をおろそかにすると、毎日の暮らしの快適さが損なわれてしまう不安があります。

快適で健康的な暮らしのために断熱を

日本では「我慢は美徳」としてきた文化もあって冬の寒い室内環境を耐える風潮もありますが、一方で、高断熱で快適な環境が健康な暮らしに関係するという研究も注目されています。
断熱性が低く、室内の温度差が大きいことによって起こる「ヒートショック」のほかに、ずっと寒い状態が長く続くことで徐々に体力が奪われる「緩慢なヒートショック」を防ぐためにも断熱はとても大切です。

エコでお得な暮らしのために断熱を

断熱性を高めると、外気の影響を受けづらくなるため、冷暖房の使用を減らすことができます。
使用する電気を減らせば光熱費を抑えることができ、地球環境にも配慮して暮らせます。

新築時に納得できる断熱の検討を

家の断熱性を高める方法は「外張り断熱」「内張り断熱」など様々な方法がありますが、いずれも家が完成するころには壁の中で見えなくなる部分です。
言い換えれば、家の骨組みと同様に、家を建てた後では変更が難しい部分。
だからこそ、新築の時に「どのレベルの断熱にするか」をしっかりと考えていただくことをお勧めします。
全体の予算の中で、新築時にかかる費用を考えるのはもちろん、後々の光熱費や家族の健康についても考え、あなたの暮らしにベストな断熱を選ぶために、ぜひ住宅会社の担当者に相談してみてください。

近くの住宅会社に相談してみよう!

あなたにいちばん近い家づくりのプロはこちら

北海道・東北
首都圏・関東
中部
近畿
中国・四国
九州
  • ※テクノストラクチャー採用ビルダーの販売エリアと所在地が異なる場合がありますのでご注意ください。
  • ※テクノストラクチャー工法の家を建てることができるのは、離島など一部地域を除く地域です。
    また、地域により建てることができないタイプがありますので、ご注意ください。