ご挨拶
中国・四国・九州・沖縄の安心で愛着ある快適な住環境
持続可能な社会の創造に貢献します

代表取締役社長松岡 直樹
2025年4月1日、パナソニック リビング中四国・九州株式会社として新たにスタートを切ることとなりました。 くらしの「ずっと」をつくる。 というスローガンのもと、私たちは地域の皆様に寄り添い、パナソニックの豊富な商品群と高いエンジニアリング力を活かし、安心で愛着ある快適なくらしの空間づくり、持続可能な社会の創造に貢献できるよう全力で取り組んでまいります。
今後とも、皆様のご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
パナソニックの創業者、松下幸之助の経営理念にもある通り、パナソニック リビングも「社会の公器」として「社会の発展に寄与していく」ことを使命に、独自の「お役立ち」で社会に快適な“くらし空間”を提供し続けます。 また、お客様の真の経営課題を突き詰め、その解決に向け共に汗をかく会社であり続けます。

会社概要
2025年4月1日現在
会社名 | パナソニック リビング中四国・九州株式会社 |
---|---|
所在地 | (本社) 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目10番35号 5階 |
代表者 | 代表取締役社長 松岡 直樹 |
設立 | 1981年(昭和56年)9月 |
資本金 | 5,000万円 |
決算期 | 3月(年1回) |
年商 | 255億(2023年度) |
従業員 | 443名 |
事業内容 | 住宅・非住宅関連商品の販売・並びに設計・施工、保守サービスの提供 |
取扱商品 | システムキッチン、システムバス、洗面化粧台、内・外装建材、ヒートポンプ給湯器、太陽光発電システム、蓄電池、冷暖房空調設備機器、換気送風機器、電気設備機器、ホームエレベーター、他 |
主な 仕入先 |
パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社 他 |
主な 得意先 |
大手・地場住宅会社、ゼネコン、デベロッパー、工務店、設備機器工事店など |
取引銀行 | 三井住友銀行 |
建設業許認可番号 |
|
拠点一覧
2025年4月1日現在
本社 | 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目10番35号 5階 | |
---|---|---|
中四国エリア | 中四国営業統括部 | 〒730-0051 広島県広島市中区大手町四丁目6番16号 TEL:082-504-1551 |
山口支店 | 〒754-0022 山口県山口市小郡花園町7番22号 TEL:083-974-0222 |
|
岡山支店 |
〒701-0152 岡山県岡山市北区延友189番41号 TEL:086-293-7611 |
|
香川支店 | 〒760-0079 香川県高松市松縄町1088番地15 TEL:087-868-3963 |
|
徳島支店 | 〒770-8052 徳島市沖浜二丁目21番地 TEL:088-626-7077 |
|
愛媛支店 | 〒790-0964 愛媛県松山市中村1丁目2番1号 TEL:089-934-8409 |
|
九州エリア | 九州エリア 総合案内窓口 |
各種お問合せ TEL:092-915-7830(九州リレーショングループ) お見積り依頼 TEL:092-915-7850(九州積算課) |
北部九州支店 | 〒812-0893 福岡県福岡市博多区那珂6丁目26番18号 | |
└ 北九州営業所 | 〒802-0974 福岡県北九州市小倉南区徳力6丁目14番35号 | |
└ 大分営業所 | 〒870-0152 大分県大分市牧23番1号 | |
熊本支店 | 〒861-4101 熊本県熊本市南区近見7丁目5番36号 | |
南九州支店 | 〒891-0115 鹿児島県鹿児島市東開町8番58号 | |
└ 宮崎営業所 | 〒885-0024 宮崎県都城市北原町1640番1号 | |
特建営業部 | 〒812-0893 福岡県福岡市博多区那珂6丁目26番18号 | |
沖縄 | 沖縄支店 | 〒901-2131 沖縄県浦添市牧港5丁目4番3号 TEL:098-878-6363 |
決算公告
旧パナソニックリビング 中四国株式会社
旧パナソニックリビング 九州株式会社
女性活躍推進法について
2025年4月1日現在
女性活躍推進法に基づく情報公開について
対象期間:2024年4月1日~2029年3月31日
労働者に占める女性労働者の割合:全労働者 41.0% 正社員 35.2% パート・有期社員 46.9%
社員が元気にやりがいを持って働くことができる環境の実現を進めています。
当社は、社員が仕事と子育ての両立を図る上で必要となる雇用環境を整備するため、 「行動計画」を策定し、計画達成に向けた取り組みを進め、“次世代認定マーク”(愛称「くるみん」)を取得しています。今後も引き続き社員ひとり一人が元気にやりがいを持って働くことができる環境の実現に向け、「ワーク・ライフ・バランス」の推進などに積極的に取り組んで参ります。
くるみん認定について、詳しくはこちら
