住まいの役立つ情報

これからの住まいのスタンダード「ZEH(ゼッチ)」とは?

これからの住まいのスタンダード「ZEH(ゼッチ)」とは?

脱炭素社会を目指し、省庁をまたいで国が推し進めている政策のひとつが「ZEH住宅」の普及です。
ところでZEHって何?と言う方に、「ZEH(ゼッチ)」のご案内です。

*目次*
1. そもそもZEHってなに?
2. 環境やレベルによりZEHの種類もさまざま
3. ZEH住宅のメリット・デメリット
4. まとめ

1. そもそもZEHってなに?

最近よく「省エネ性能」や「エコ住宅」という言葉を目にするけれど、普通の住宅と何が違うのかな?電気代が安くなるのかな?

2025年度からすべての新築住宅で省エネ基準への適合が義務化される予定です。この動きに合わせて、日本でも住まいの省エネ化が一気に加速するといわれています。

そもそもZEHってなに?

ZEHとは「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語。断熱性の向上や高効率の設備システムを導入することにより、快適な室内環境をキープしつつ大幅な省エネルギーを実現(省エネ基準20%以上)し、さらに太陽光発電などの再生可能エネルギー(再エネ)を導入することで、年間の一次エネルギー(※)消費量の収支ゼロを目指した住宅のことです。
※一次エネルギーとは、化石燃料や水力・太陽光など自然から得られるエネルギーのこと。

「断熱・省エネ・創エネ」で住まいをZEH化!

住まいをZEHにするためのポイントは、断熱、省エネ、創エネの3つです。

出典:経済産業省資源エネルギー庁 「ZEH普及に向けて〜これからの施策展開〜」

【断熱】住まいの断熱性を高めて、夏場は室内の冷気、冬場は室内の暖まった空気が外に漏れず、冷暖房のために使用するエネルギーを抑える。

【省エネ】高断熱の壁や窓のほか、高性能の省エネ機器、システムを導入することで、消費エネルギーを抑える。

【創エネ】太陽光発電などの再エネを導入することで、住まいに必要なエネルギーを自分で創る。

ZEHの具体的な導入事例は?

住まいにおける年間の一次エネルギー収支ゼロに向けた、設備の導入例をご紹介します。

【ZEHの設備例】
※出典:神奈川県ホームページ 「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスとは」

【断熱】外皮(屋根や外壁、窓などのこと)の断熱と日射遮蔽 / 開口部の断熱と日射遮蔽

【省エネ】LEDなどの照明設備 / 高効率エアコンなどの暖冷房設備 / 換気設備(24時間換気)/ 節湯型水栓(風呂、洗面、台所)/ 電気ヒートポンプ式などの給湯設備

【創エネ】太陽光発電などの再生可能エネルギー / エネルギー計測装置(HEMS) / 余剰電力を蓄える蓄電システム

ZEHの種類によっては、さらに高断熱の性能や電気自動車への充放電設備が求められるものもあるんですよ。

へぇー、ZEHとひと口にいってもいろいろな種類があって、それぞれ基準が違うのか。

ZEHの種類によって補助金なども変わってくるので、代表的な種類を押さえておきましょう!

2. 環境やレベルによりZEHの種類もさまざま

創エネできない場所でも住まいをZEHにできる?

標準レベルのZEHには大きく3種類あり、地域の気候などにより太陽光発電が難しい場合でも、特例でZEH住宅として認められます。

種 類概 要
ZEH
(ゼッチ)
省エネ基準より20%以上削減。さらに太陽光発電などの再生可能エネルギーで100%以上まかなう住宅
Nearly ZEH
(ニアリーゼッチ)
ZEH同様20%以上削減。さらに再エネで75%まかなう住宅。寒冷地や低日射、多雪地域用などに適用
ZEH Oriented
(ゼッチオリエンティッド)
ZEH同様20%以上削減で、再エネの発電装置がない住宅。都市部狭小地や多雪地域などに適用

■ZEH=断熱や省エネによって、現行の省エネ基準から20%以上の一次エネルギー消費量を削減し、さらに創エネによって100%以上の一次エネルギー消費量削減を満たす住宅。

■Nearly ZEH=ZEHと同じく断熱や省エネによって現行の省エネ基準から20%以上削減したうえで、創エネにより75%以上100%未満の一次エネルギー消費量削減を満たす住宅。寒冷地や低日射地域、多雪地域などで創エネが難しい場合に適用されます。

■ZEH Oriented=ZEHと同じく断熱や省エネによって現行の省エネ基準から20%以上削減し、創エネ設備は導入していない住宅。都市部の狭小地や多雪地域など、創エネが困難な場合に適用されます。

ZEHを超える高性能住宅もある!

ZEHよりさらに高性能の住宅として「ZEH+」と「次世代ZEH+」があります。

■ZEH+=現行の省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量削減を実現し、さらに以下の3要素のうち2要素以上を採択した住宅。

  • 要素(1) 外皮性能のさらなる強化で、ZEHより高断熱化を実現。
  • 要素(2) 高度エネルギーマネジメント(HEMS)を導入し、創エネの発電量などを把握した上で暖冷房設備や省エネ設備を制御する。
  • 要素(3) EVコンセントなどを導入し、電気自動車と住宅間で電力を充放電するなど、創エネと電気自動車を活用する。

ZEH+には、寒冷地など創エネが難しい地域向けの「Nearly ZEH+」もあります。

■次世代ZEH+=ZEH+の基準に加え、蓄電池・V2H設備、燃料電池、太陽熱のいずれかを活用する住宅。

【ZEH+、次世代ZEH+のイメージ】
出典:経済産業省・環境省 「ZEHの普及促進に向けた政策動向と令和4年度の関連予算案」

ずいぶんいろいろあるのね。どれを選べばいいか迷ってしまいそう。

性能が高いほど初期費用・維持費用もかかりますが、補助金額も高くなります。導入による光熱費のメリットなども考慮したうえで、まずはZEH、ZEH+、次世代ZEH+から選び、創エネが難しい地域であれば、NearlyやOrientedを検討しましょう。

3. ZEH住宅のメリット・デメリット

ZEHの住まいを検討する際に、知っておきたいメリットとデメリットをおさらいしておきましょう。

健康・安全・お得?ZEH住宅のメリットとは

【ZEH住宅のメリット①】快適で健康に暮らせる

ZEHの特徴のひとつが断熱性の高さです。高断熱の家の場合、夏は涼しく、冬は暖かいなど室温を一定に保ちやすいため、1年を通じて快適に暮らせます。また、部屋ごとに温度が極端に違うと、血圧の上がり下がりも激しくなり、心臓や脳に大きな負担がかかる「ヒートショック」を起こしやすくなります。ZEHで家全体を一定の温度に保つことで、心筋梗塞などの未然防止につながります。

【室内の急な温度変化で血圧は乱高下する】
※出典:一般社団法人 住宅生産団体連合会 「快適・安心なすまい なるほど省エネ住宅」
【ZEH住宅のメリット②】非常用電源など有事の頼りになる

地震や台風、電力不足などによる停電時にも、太陽光発電や蓄電池を活用すれば電源を確保でき、非常時でも慌てずに安全・安心を確保できます。

【ZEH住宅のメリット③】経済的にもお得

ZEHならではの高い断熱性や高効率設備の利用により、月々の光熱費を安く抑えることができます。またHEMSを導入すれば収支が一目瞭然で、節電意識も高まります。こうしたメリットに加え、補助金や優遇制度も増えていることから、エネルギー価格が高騰している今、さらにZEHへの注目が高まっています。

初期費用やランニングコストが気になる?ZEH住宅のデメリットとは

【ZEH住宅のデメリット①】初期費用・メンテナンス費がかかる

高性能の設備やシステムを採用するほど、初期費用やメンテナンスのコストは高くなります。補助金や税制の優遇などでどれだけ費用を抑えらえるか、また光熱費の節約額などもシミュレーションし、導入を検討しましょう。

今後はZEHを導入しているかどうかで、住まいの資産価値も変わってくるといわれています。長い目で見てメリット・デメリットを判断しましょう。

【ZEH住宅のデメリット②】住まいのデザインがある程度制限される

エネルギー消費量マイナス20%を実現するために、吹き抜けや大きい窓などの希望が通らない場合も。また、屋外の蓄電システムや太陽光パネルの見た目に抵抗感がある人も。ただ、ZEH基準をクリアしつつ、住む人の希望に沿うデザインや外観を実現してくれるハウスメーカーも多数あります。省エネと理想の住まい、コストなどを吟味しながら比較検討することをお勧めします。

4. まとめ

  • 2025年度からすべての新築住宅で省エネ基準への適合が義務化されることを受け、省エネ住宅のZEH(ゼッチ)にも注目が集まっている。
  • 住まいをZEHにするためのポイントは断熱、省エネ、創エネの3つ。
  • 地域の違いによる創エネ格差などもあるため、ZEHの中にも創エネ義務のないZEH Orientedや、さらに高性能が求められるZEH+などさまざまな種類がある。
  • ZEH住宅のメリットは1年を通して快適・健康に暮らせ、非常時の電源としても活用できること。導入後は光熱費もかなり安く済む場合が多い。
  • ZEH住宅のデメリットは、初期費用が通常の戸建より高額になることが多い、デザイン的に制約を受けることがあるなど。
カテゴリー:

※カテゴリー:同じカテゴリーの一覧にリンクします。

お問い合わせ

パナソニック共済会 ヘルプデスク

電話でのお問い合わせ

お客様からいただきました電話は、内容を正確にうけたまわるために録音させていただいております。
本人確認のため、(1)グローバルID(PINナンバー)/社員番号(2)氏名(3)生年月日 を伺います。

ヘルプデスク

WEBでのお問い合わせ

  • あなたの福祉サイト「SMyLE」からご利用の方 住まいのお問い合わせ
  • 「SMyLE」にログインできない方 インターネットからご利用の方 住まいのお問い合わせ

- ご記入いただいた内容をもとに、共済会担当者から翌営業日以降に折り返しご連絡させていただきます。

- リフォーム相談の場合は、パナソニックリフォーム株式会社(地域によっては、パナソニックホームズのグループ会社)から、不動産賃貸(借りる)相談の場合は、パナソニックホームズ不動産株式会社もしくは、その提携会社の営業担当から、折り返しご連絡させていただく場合があります。

このページはお役にたちましたか?