パナソニック・ホーム パナソニックEWネットワークス > Solutions > コラム一覧 > 生体認証とは?種類や仕組み、メリットについて詳しく解説!

法人のお客様向け

ネットワークシステム、入退室管理システム、カメラシステム構築に関するお問い合わせはこちら

生体認証とは何か?

そもそも生体認証とは

生体認証とは、指紋や顔、網膜や虹彩、静脈など、人間の身体的特徴を用いて本人を特定する認証方式、あるいは認証システムを言います。音声(声紋)も生体認証に用いられます。人間の身体的特徴は、一人ひとり異なっており、同じものはありません。生体認証では、そうした一人ひとりに固有の生体情報をあらかじめ認証システムに登録しておき、認証時に使われた情報と比較して、本人かどうかをチェックします。パスワードは漏洩・流出したり、総当たり攻撃などで破られる可能性がありますが、生体情報はそうしたリスクが低いと考えられています。また紛失したり、忘れてしまうリスクもありません。

生体認証はこれまで、利便性と高いセキュリティを両立させた認証システムとして、主にビジネス利用が進んできましたが、近年では、スマートフォンのロック解除に指紋や顔での生体認証が用いられるようになるなど、広く、一般的な認証方式となっています。スマートフォンでの顔による生体認証は、当初マスクをしている時は認証できないなどのデメリットがありましたが、最近ではそれも解決されるなど、生体認証の技術はセキュリティ意識の高まりとともに進歩しています。

生体認証の必要性

生体認証の普及や必要性の高まりは、セキュリティ意識の向上、そして認証を必要としているシステムやデバイスの重要性が大きくなっていることを反映しています。例えば、スマートフォンは当初は、各種情報へのアクセスに優れた便利なデバイスでしたが、今では財布やクレジットカードの機能も担うなど、重要度が飛躍的に増しています。そのため、単純なパスワードでのロック解除だけではなく、指紋や顔による認証が採用されています。

生体認証の種類

生体認証1:指紋認証

指紋認証は、小型の読み取り装置に手の指紋をかざし、それを読み取って個人を特定します。ほかの生体認証にくらべて古くから使われている技術です。

低コストで導入できるのが指紋認証のメリット。ただし、認識精度は指の状態に影響します。

生体認証2:静脈認証

静脈認証は、血管の形や血管の分岐を読み取る生体認証です。

メリットは、体内の情報なので偽装しにくく、データの盗難に遭いにくいことが挙げられます。

一方、デメリットとしては、認識装置が大型であることです。また、体調の変化や環境によって、認識精度に影響が出ることがあります。

生体認証3:虹彩認証

「虹彩」というのは、瞳孔の周辺にある部分です。ここにある細かいシワは左右の目で違います。ここのシワを読み取って、生体認証を行います。片方の目の虹彩で認証を行うこともできますし、左右の目の虹彩を読み取り、認証することも可能です。両目の虹彩を使った認証は、精度が高いのがメリットです。ただし、照明の強弱によって、認識精度に影響を与えることがあります。

生体認証4:顔認証

顔認証は、カメラに顔を映すことで認証を行います。なにかアクションをする必要がないため、手軽で衛生的なところがメリットです。

デメリットは、メガネの有無、マスクの装着、顔の経年変化など、認証登録したときと違う顔の様子だと、認識されないことがあります。また、照明の強弱も精度に影響があります。

生体認証5:音声認証

人が発する声を利用した認証が「音声認証」です。手軽に認証できるのがメリットですが、風邪などによる体調不良で声が通常と違っていたり、周囲の雑音が入ると認識されないことがあります。

生体認証6:耳介認証

耳は、人によって大きく異なる部位です。そのことから、耳の長さや幅、軟骨の形状といった耳の形状が生体認証に使われています。

耳介認証の利用シーンは、犯罪捜査などで、現在では一般市民が使うことはほとんどありません。

耳に傷があっても認証できるほど精度が高いのが特徴ですが、髪型や照明が精度に影響することがあります。

生体認証7:DNA認証

DNA認証は、表皮、髪の毛、爪などの細かいパーツを採取し、DNA判定を行って認証します。

精度は極めて高いのがメリットですが、認証には時間がかかってしまうのがネックです。また、判定するために体の一部を提供しなければならないという手間もかかります。そのため、日常生活ではほとんど利用されていません。

生体認証8:行動認証

行動認証とは、個人の筆跡やパソコンのマウス操作といった人それぞれの習性や癖、行動パターンを利用した認証方法です。

メリットは、プライバシー性が高く、精度が高いのが特徴といえます。デメリットは、人の感覚由来で識別するため、デジタル関連に適用するケースでは限界がある点です。

生体認証9:掌紋認証

掌紋認証は、掌全体の紋理(筋模様)の特徴を読み取る認証方法です。

メリットは、手をかざすだけで手軽に認証できる点でしょう。ただし、指紋認証よりも読み取り装置が大型なのがデメリットといえます。また、手のひらの状態が認識精度に影響を与えます。

生体認証10:眼球血管認証

目の白目部分にある血管の特徴を利用した認証が「眼球血管認証」です。カメラに眼球を映して認証を判断します。なお、メガネやコンタクトをつけていても、問題なく認証できます。

メリットは、利用者は手軽に行えることです。また、読み取り装置はスマートフォンなどの通常のカメラとアプリの組み合わせでも可能。装置が安価で導入しやすいといえます。

デメリットとしては、眼をカメラに近づけて認証を行うため、認証にやや時間がかかり、スピーディーに認証を行わなければならないようなシーンには不向きです。

生体認証のメリット

生体認証には、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

生体認証のメリット

セキュリティレベルが高い

生体認証は、個人一人ひとりの身体的な特徴を利用して本人を特定します。個人の身体的な特徴は、同じものはほとんどありません。そのため、なりすましやパスワードを盗まれる、コピーされるなどのリスクが低く、セキュリティレベルが高いのがメリットです。

ユーザーの利便性に優れている

従来の個人認証は、認証するためのIDやパスワードを記憶しておく必要がありました。しかし、生体認証であれば、それらを覚えておく必要がありません。いわば、身体に備わっている情報がその代わりになるので、紛失リスクもなく、パスワード管理などの負担を軽減できます。

認証をスムーズに行える

認証を行う側のメリットは、認証に要する時間が短く済むことが挙げられます。たとえば、写真と本人の顔を人間の目で判断し、照合する場合には、手間も時間もかかりますが、生体認証であれば、瞬時に指紋や顔などの生体情報を読み取り、照合できます。

生体認証のデメリット

生体認証には、デメリットもあります。どのようなデメリットがあるのか知っておきましょう。

認証精度は100%ではない

生体認証は個人の身体の特徴で本人確認を行います。そのため、認証登録したときと外見が変わると、認証精度が低下することがあります。

たとえば、顔認証であれば、マスクやメガネの有無、メイク、整形、顔の経年変化によって認証されないことがあります。指紋認証では、指を怪我した場合や指紋が摩擦で変化した場合などには、認証されないことがあるので注意が必要です。また、声紋認証の場合、一卵性双生児では声にほとんど差がないため、誤って認証してしまうケースもあります。

すぐに変更できない

パスワードであれば、第三者に知られた場合すぐに変更できますが、生体認証は生体情報をすばやく変更するのは困難です。もし、認証に用いる生体情報を盗まれた場合には、生体情報そのものの変更が必要となります。

また、指紋認証や顔認証、声紋認証などは、物理的に採取することが可能なため、情報を盗まれると悪用される可能性も…。生体情報は簡単には変更できないため、一度盗まれると被害が拡大する恐れがあります。

運用側に高いセキュリティ対策が必要となる

顔や声などの生体情報は、個人情報です。個人情報を盗まれないようにする、悪用されないようにするために、運用側はより高いレベルのセキュリティ対策が必要となります。

生体認証を導入時のポイント

ポイント①複数の生体情報を登録する

生体情報は一人ひとりに固有の情報ですが、生体であるがゆえに年齢や外的な要因による変化を受けてしまうものもあります。例えば、指紋認証は指先を怪我してしまうと、使えなくなる可能性があります。そのため、指紋認証であれば、1本の指だけではなく、複数の指の指紋を登録するなど、複数の生体情報を登録しておくことがポイントになります。顔認証の場合も、顔を正面からみた平面的な情報としてのみではなく、複数の角度から見た立体的な情報として捉えることは、複数の生体情報を登録していると言えます。

ポイント②セキュリティの高い認証方法を選ぶ

生体認証は、どの身体的特徴を認証手段として選択するかでセキュリティレベルが変わってきます。例えば、指紋認証は、よく映画やドラマであるように他の場所で採取した指紋を利用して突破することが可能です。顔での認証は、精度が低いシステムであれば、顔写真を認証させて通過できます。もちろん、これらの認証システムも精度は日々向上し、簡単には突破できないものになっていますが、より高いセキュリティレベルが求められる場合は、指紋よりも静脈や網膜、虹彩などの使用を検討すると良いでしょう。

ポイント③パスワードなどと組み合わせる

年齢や外敵要因による変化への対応、セキュリティレベルの向上には、生体認識と他の認証方式を組み合わせる方法もあります。例えば、スマートフォンのロック解除では、顔認証がうまく行かない場合は、パスワードでのロック解除が可能です。生体認証と他の認証方式を組み合わせることで、柔軟性の高い運用が可能になります。

生体認証の導入事例

事例①顔認証での入退出管理

ビルやオフィスなどの入退出管理に、顔による生体認証の利用が広がっています。従来、ビルやオフィスの入退出管理は、カードでの認証が一般的でしたが、カードを携帯する手間や紛失のリスクがありました。また朝の出勤時間にはゲートが混雑してしまうこともありました。顔による生体認証は、カードにまつわるコストやリスクを無くすことができます。また新型コロナウイルス感染拡大で「非接触」が重視される今、顔での生体認証はデバイスに触れる必要もありません。

事例②金融機関での本人確認

金融機関はインターネットバンキングなど、インターネットの利用が広がっていますが、今では一歩進んで、スマートフォンでの利用を前提とした金融機関が登場しています。そうした金融機関は実店舗を持たないため、新規口座開設の手続きもすべてオンラインで行い、本人確認もすべてスマートフォンを使って、オンラインで行えるようになっています。従来は、本人確認書類を郵送するなどの手間がかかっていましたが、顔と免許証などの本人確認書類を同時に撮影し、本人確認を行う技術が登場しています。

事例③業務システムのログインに静脈認証を導入

これまで指紋認証とICカードを組み合わせて運用してきましたが、ICカードは紛失や破損のリスクがあり、運用の負担が大きくなっていました。また指紋認証は指先の状態でうまく登録できないなどの問題もありました。てのひらでの静脈認証は、読み取りができないという問題がなくなり、また指紋認証に比べて、セキュリティレベルが上がったため、「指紋+ICカード」以上のセキュリティレベルを「静脈+パスワード」で実現することができ、手間のかかるICカードの運用を廃止することもできました。

生体認証の活用シーン

生体認証がどのようなシーンで活用されているのか、ご紹介していきます。

決済サービス

指紋や指静脈、顔などの生体情報によって、キャッシュレス決済ができます。利用する側は、手ぶらでスマートに決済できるのがメリット。店舗側もカード情報の保管が不要なため、セキュリティリスクが軽減できます。

オフィス

オフィスの入退出時の本人の確認に生体認証が活用されています。生体認証の種類は、指紋、顔、静脈、虹彩などです。従業員のスムーズな移動を実現でき、従業員の勤怠管理を正確に行えます。

接客

接客にも生体認証が使われています。これらにより、対面での接客対応を減らすことができ、人件費の削減にもつながります。また、従業員、利用者の接触機会を低減できるため、安心・安全を確保できたり、スムーズな入場により利用者の満足度を高められるのもメリットです。

生体認証の導入手順

生体認証を導入したいとお考えの企業さまに、導入手順をご紹介します。

  1. 生体認証のシステムを扱っている企業に問い合わせる
  2. どの生体認証がよいか、費用などを打ち合わせ
  3. 機器設置し、運用開始

パナソニックEWネットワークスでは、さまざまな生体認証装置をシステムに組み入れることが可能です。入退室管理システムやオフィスのセキュリティなど、シーンやユーザーに合った生体認証システムをご提案します。生体認証に関するお問い合わせはこちらまで。

関連情報はこちら

生体認証を導入しませんか

生体認証は、個人の身体の一部を利用し、本人を特定するシステム。さまざまなシーンで活用でき、ユーザー側も管理側もメリットが多い認証方法です。生体認証の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事はこちら