パナソニックの社史 |
収納品リスト | 自然科学分野 | 社会分野 | 芸術分野 | EXPO'70 資料 |
ここから本文です。
蚕の繭を90〜100°の熱湯中で約10分間煮て、繭糸の解離を容易にした後、糸口を数本集めて繰り糸し、集結器の小穴を通して1本の生糸とする。
繭糸の1本の太さ(繊度)は2〜3デニール(1デニールは長さ9,000mで重さ1gの糸の太さ)である。
生糸は熱の不良導体で保温性に富むが、繊維の構造上、絹織物は毛織物や綿織物よりは保温性が低い。しかし、絹独特の柔軟さ、優雅な光沢、絹鳴りなどすぐれた特長を持っている。
生糸の世界生産高(1970年)は約40,000t。日本は第1位で20,500t、2位は中国で10,000tである。
かつて1938年には世界生産高56,400tのうち日本が43,150tを占め、婦人くつ下の80%を作っていたが、現在は、その95%がナイロンに、他の多くの生糸製品も合繊、化繊に変わった。
しかし、絹織物の高級品としての価値は今も高い。
※本ページの内容は、タイム・カプセルEXPO'70記録書(1975年3月発行)を引用して掲載しています。社名や組織名など現在とは異なる場合がありますのでご了承ください。
© Panasonic Corporation 2011