本文に移動

タイム・カプセルEXPO'70記録書 概要 収納品リスト サイトマップ パナソニックの社史
収納品リスト 自然科学分野 社会分野 芸術分野 EXPO'70 資料

ここから本文です。

微生物関係の用語解説

ファージとDNA

バクテリオファージは細菌に寄生するビールスの総称で、略してファージ、細菌性ビールスとも呼ぶ。
ブドウ球菌が退行変性を示すことや、赤痢(せきり)菌が溶菌現象を起こすことが発見され、このような現象を起こすなんらかの物質が、バクテリオファージと名付けられた。
角形ないし球形で、しばしば尾があり、大きさは8〜70mµ。
その作用は、溶菌に感受性を持つ細菌の種類に関して特異的である。宿主すなわち寄生ファージが発見された細菌の種類は多く、現在までにバクテリウム、バチルス、ミクロコックス、コリネバクテリウム、ビブリオ、アフティノミケスの各種がある。分布は広域で、人糞(じんぷん)や下水中には大腸菌ファージ、馬、豚の糞には赤痢菌ファージ、化膿(かのう)組織中にはブドウ球菌ファージ、連鎖球菌ファージが多く、そのほか土壌、腐敗植物など、いたる所に見いだされる。
宿主細菌に対するファージの作用を時間的に追うと、宿主細菌への吸着、侵入、ファージの増殖、宿主細菌の崩壊とファージの細菌が、単一細胞であるなどの利点があるため、ビールス学一般の重要な研究材料となっている。
研究の統一を図るために、大腸菌B体を共通宿主とするT系ファージが広く使われている。
DNAはデオキシリボ核酸の略称。核酸はリボ核酸RNAとデオキシリボ核酸のDNAの総称である。1個のリン酸、1個のD-デオキシリボース、および1個のプリン塩基またはピリミジン塩基からなるヌクレオチドの多数の重合体で、プリン塩基はリボ核酸と同じくアデニンおよびグアニンであるが、ピリミジン塩基はシトシンおよびチミンである。
細胞の核の中に存在して、核タンパクとして染色体を形成するので、遺伝に重要な関係がある。
構造については多くの研究がなされ、生体内ではモノヌクレオチドから合成されることが明らかにされつつある。

元のページに戻る


酵素

動植物の細胞(あるいは細菌の菌体)の中で作り出される触媒作用のある高分子物質。実際にはタンパク質をその主体とし、なおそのほかに低分子の補助的な成分(補酵素)を含む場合もある。
酵素の応用としては、いわゆる微生物産業すなわち発酵・醸造(アルコール発酵、アセトンブタノール発酵、酢酸発酵、酪酸発酵、各種有機酸発酵、チーズ、みそ、しょうゆの醸造、パンの製造、つけ物その他食品の加工など)、また微生物を培養して微生物体、あるいはその産生物(ペニシリン、ストレプトマイシンなどの抗生物質、特殊なビタミン類など)を得る産業に利用されている。

元のページに戻る


こうじかび

子嚢菌(しのうきん)類。
綿毛状の菌叢(きんそう)を生じ、胞子が成熟するころ、黄色から黄緑色になる。発育温度37°C、生成有機酸はコウジ酸、グルコン酸など。
酵素はアミラーゼ、マルターゼ、インベルターゼ、セルラーゼ、イヌリナーゼその他タンパク分解酵素などで、このうちアミラーゼのでんぷんを砂糖に分解する働きを利用して清酒、甘酒、しょうゆ、みそなどのこうじ製造に用いる。

元のページに戻る


納豆菌

稲わらに付着している短桿菌(たんかんきん)で、胞子を速やかに作る性質がある。
蒸した、あるいは煮た大豆を稲わらで包んで発酵させると、稲わらに付着している納豆菌が大豆に繁殖して、多少粉状を呈する灰白色の厚い菌膜で大豆を覆い、豆粒間は強く粘着する。
大豆の消化率を向上し、ビタミンB2を生産するほか、ある種の抗生物質を生産し、また腸内の有毒細菌に対抗作用をもつため、重要なタンパク食料品となっている。

元のページに戻る


※本ページの内容は、タイム・カプセルEXPO'70記録書(1975年3月発行)を引用して掲載しています。社名や組織名など現在とは異なる場合がありますのでご了承ください。


© Panasonic Corporation 2011