本文に移動

タイム・カプセルEXPO'70記録書 概要 収納品リスト サイトマップ パナソニックの社史
収納品リスト 自然科学分野 社会分野 芸術分野 EXPO'70 資料

ここから本文です。

建築関係の用語解説

日本の住宅の床上に敷くもので、わらで作った床の上にイグサで織った表を付けたもの。
畳表には山陽地方を主産地とするイで織った備後表(びんごおもて)と、九州、沖縄を主産地とするシチトウイで織った琉球表とがある。
備後表の方が上等で、普通、縁を付ける。
畳縁は絹、麻、木綿が用いられ、色は黒、茶、紺などの無地が多いが、染め柄や織り模様のものもある。
畳床はわらを縦横に交互に重ねたものを圧搾して麻糸で刺したもので、上質のものほど刺し数が多い。
1枚の重さは、17〜30kg、厚さは4.5〜6cmあり、重くて厚いものほど上等である。
畳の大きさは地方によって異なり、それぞれの大きさによって、御所間(6.5尺)、京間(6.3尺)、高野畳(6.6尺)、田舎間(5.8尺)などの名称がある。幅は長さの半分が普通である。(1尺は約30cm)

元のページに戻る


※本ページの内容は、タイム・カプセルEXPO'70記録書(1975年3月発行)を引用して掲載しています。社名や組織名など現在とは異なる場合がありますのでご了承ください。


© Panasonic Corporation 2011