本文に移動

タイム・カプセルEXPO'70記録書 概要 収納品リスト サイトマップ パナソニックの社史
収納品リスト 自然科学分野 社会分野 芸術分野 EXPO'70 資料

ここから本文です。

紙類の用語解説

障子紙

日本の住宅に非常に多く用いられる建具の一つである障子にはるための和紙。こうぞを原料とする。
現在の障子は光の透過率が大きく、拡散力に富み、通気性があり、熱伝導率が低いため、居室の採光用建具として好適である。
障子紙は西暦770年ころ(奈良時代)から作られている。
1969年の生産高は、5,443tである。

元のページに戻る


※本ページの内容は、タイム・カプセルEXPO'70記録書(1975年3月発行)を引用して掲載しています。社名や組織名など現在とは異なる場合がありますのでご了承ください。


© Panasonic Corporation 2011